明日の体育祭にむけて最後の練習と前日準備を行いました。人数が少
ないので分担が多く、大変でした。午後には雨も降り、さらに涼しくな
りましたが、みんなで協力して仕上げました。


ソーラン節


応援


リレーの並び確認


チーム別で練習


会場準備
今日は、これまでよりも大分気温が低く、風も涼しく感じられました。
やはり、秋は近いんですね。今週は体育祭もあり、その予行練習を行い
ました。
開会式練習


棒引き


長縄跳び


ムカデ競走


リレー

体育祭練習で、ムカデ競争や長縄跳びの全体練習がありました。自分
の体を動かすだけでも思い通りに行かないのに、それが5人10人となっ
ていくとなおさらです。タイミングを合わせるために、声を掛け合った
り、歩幅を合わせたり。さらには何度も練習して、そうして少しずつ上
達していくんですね。





今日から体育祭練習が始まりました。まだ残暑も厳しいですが、元気
に取り組んでいます。白熱した戦いを期待します。
<体育祭練習>
応援練習
<係会>
応援団
実行委員 用具係
放送係 得点係
今週9月19日(木)は彼岸の入りです。俗に「暑さ寒さも彼岸まで」と
いう言葉があって、残暑の暑さもお彼岸頃には落ち着くという意味です。
これまで以上に、残暑が厳しかった今年も、天気予報をみると今週末に
は涼しくなるといっていました。体育祭は落ち着いた天気で実施できる
かなぁ。
〔今日の日課〕
1年生:保体 家庭 家庭 数学 国語 結団式
2年生:社会 技術 技術 社会 理科 結団式
3年生:家庭 数学 保体 理科 社会 結団式


1年体:長縄跳び


2年社:江戸時代の発達した都市や交通路を調べよう


3年家:収入と支出
1時間目は2人しかいなかったので先生と1:2の授業でした。




2年技:電気の旅
3時間目には、主任児童委員の方々が学校見学にいらっしゃいました。


1年家:栄養素の働きを知ろう
食品を栄養素のよって群に分けました。栄養バランスのとれた朝食
をみんなで考えます。


3年体:ソーラン節


1年数:「文字と式」の単元テスト


2年社:「江戸時代」の小テスト


3年理:脊椎動物の進化の仕方について
〈体育祭結団式〉
午後には体育祭の結団式を行いました。実行委員、応援団の自己紹介な
どのあと、チーム別に分かれてそれぞれ応援練習が始まりました。赤も白
も頑張れ!!




2年生は総合的な学習の時間に、職業調べの発表をしていました。職
業体験に向けて、いろいろな職業について、分担して調べたことを報告
し合いました。



アメリカMLBでは、アーロン・ジャッジにここ数試合ホームランが出
ていないということが話題になっているようです。簡単そうに打ってい
るように見えるけど、決して簡単ではないんだろうと思います。体育祭
が近づいて競技や応援の練習が少しずつ始まっています。競技は精一杯
やっても、思い通りの結果にならないことは多々あります。失敗や敗北
を恐れず夢中で取り組んでほしいと思います。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 体育 理科 社会 総合
2年生:社会 保体 理科 国語 数学 総合
3年生:保体 社会 理科 数学 国語 総合


1年数:方程式を等式の性質を使って解いてみよう


2年社:産業の発達と幕府政治の動き


3年体:単元テスト 長縄
今日は全学年、前半を単元テスト、後半を長縄練習にていしました。


1年国:故事成語のまとめを使用


2年体:単元テスト 長縄
みんな真剣に受けています。


3年社:冷戦とその後の地域紛争


1年体:単元テスト 長縄


2年理:感覚器官について調べよう


3年理:進化とは
2,3年生の数学は、関数の学習に入っています。苦手な生徒が多い数
学の中でも、関数が一番苦手という生徒が多いです。そういえば昨日の
夜9時半頃、テレビで数学の番組をやっていて、やはり関数の話題でした。
こんな時間に数学の番組を視る人いるのか?と思いながら視ていました。
〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 美術 音楽 音楽
2年生:理科 美術 音楽 英語 国語
3年生:数学 音楽 英語 理科 美術


1年理:状態変化で体積と質量はどのように変化するのだろうか


2年理:動物の行動のしくみ 骨や筋肉の動きについて調べよう


3年数:関数 y=ax2の値の変化のようすをくわしく調べよう
値の変化は、グラフの形や位置に現れます。それを具体的に確認し
ていました。


1年英:英語でコミュニケーション


2年美:木彫レリーフ(手鏡)
手鏡の枠のデザインをChromebookの画像を参考に考えていました。
なかなかうまく描けています。


3年音:合唱


2年英:夏休みの思い出を発表しよう


1年音:合唱


3年理:染色体とDNA
今日はいい天気になりました。朝の天気予報では「厳しい残暑になる」
とのこと。その通りの一日でした。夏休み中にのんびりしていて、まだ
体力がない生徒もいるようです。睡眠時間と栄養をしっかり摂って自己
管理をしてほしいです。
〔今日の日課〕
1年生:理科 数学 社会 国語 道徳 学活
2年生:社会 理科 国語 数学 道徳 学活
3年生:数学 社会 保体 理科 道徳 学活


椎の木:ほほえみカレンダーに出展する絵を描きました。
体育祭用のはちまきは完成しました。


1年数:方程式
方程式に入る前の準備問題、つまり文字式の基礎計算を解きました。
「どのくらいできたらいいですか?」「全部」


2年理:血液の流れについて調べよう


3年社:持続可能な社会
社会は個別の進度によって内容が異なる授業方法です。
自分で調べ発表し確認する。社会の流れを順を追ってつかむことが
大切です。


1年社:天平文化 奈良時代の文化の特徴について調べよう


2年国:夏の葬列 内容をつかもう


3年体:体育祭練習
WBGT(暑さ指数)計測器を確認しながらの授業です。


1年国:漢字マスター絶対合格


2年数:1次関数のグラフの特徴を調べよう
x,yの値の変化を表にまとめて座標をとります。


3年理:遺伝子の本体は何か


1年学:職業と資格
資格が必要な職業について調べていました。


2年学:職場体験に向けて
2年生は2学期に職場体験があります。職業について調べ発表する
準備をしていました。


3年学:修学旅行活動計画
10月に行われる修学旅行の1日目の計画をしていました。1日目は奈
良に行ってから京都に向かいます。東大寺や伏見稲荷大社の文字が
見えました。
最近雲が多い。晴れたら晴れたで暑くなるので困るのですが、雲一つ
ない爽やかな(涼やかな)秋の空が恋しい。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 数学 理科 社会
2年生:理科 理科 社会 保体 数学 総合
3年生:社会 保体 国語 理科 社会 総合


1年数:章末問題


2年理:動物の体のつくりと働き 血液の循環


3年体:体育祭練習 バトンパス


1年体:体育祭練習 バトンパス


2年社:江戸時代の世界との関係について調べよう


3年国:風景と心情 漢詩の情景をつかもう
毎年のように「厳しい残暑が…」と言われていますが、やはり少しず
つ秋が感じられるようになってきました。気がつけば、夕方は虫の音も
聞こえるようになりました。でも、まだ暑い。体調管理に気をつけたい
ですね。
〔今日の日課〕
1年生:社会 保体 家庭 家庭 数学 国語
2年生:保体 社会 技術 技術 国語 理科
3年生:国語 技術 数学 保体 理科 社会
1年社:奈良時代の人々の暮らし どのような暮らしをしていたのか?


2年体:体育祭練習 ソーラン節やなが縄跳びの練習をしていました。


3年国:文法のふりかえり


1年体:体育祭練習


2年社:幕府の対外政策の変化について
社会科は覚えることがいっぱいあります。PCで調べて終わりでは
なく、教科書などの資料を活用して、その前後の状況から知らない
と身につかないんだと思います。


1年家:健康に良い食習慣について考えよう。
今更になって、これが本当に大切なんだと気づきました。


2年技:エネルギー変換とは何だろう
LEDスタンドが1学期に完成し、そのまとめの授業です。生活におけ
るエネルギーについて学習しました。


3年数:2次方程式の単元末テスト
2学期になって1週間。月曜日からのスタートだったので、ちょっとヘ
ビーだったかもしれません。体育祭がもうすぐあるので、全体での準備
や練習が始まる頃には体も慣れているといいですね。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 社会 保体 理科 総合
2年生:社会 保体 数学 国語 理科 総合
3年生:保体 社会 数学 数学 国語 総合


1年数:文字式を利用して数量の間の関係を表そう


2年社:江戸幕府の人々の支配について


3年体:保健 環境への適応能力
保健の授業でした。暑さや寒さに対する人間の適応について授業し
ていました。


1年国:故事成語
2年体:保健 傷害の発生要因と防止
日頃の行動を心がけると、事故やケガは防げるのかもしれません。


3年社:冷戦 第2次世界大戦後の世界と日本についての学習です。
重要語句を調べてまとめ、一人ひとりと確認していました。


1年社:奈良時代 律令制の仕組みとは


2年数:1次関数 y=ax+b


3年数:1,2年の復習問題
小規模特認校ってどんなものかと、見学に来ていただくことが少しず
つ増えてきたように思います。現在小学校6年生で中学校入学を機にと
いう方、今年度中にと考える方もいらっしゃいます。いずれにしても、
大きな決断ですから、しっかりと見学して決めてほしいです。見学を希
望される方は教育委員会学務課に連絡してくださいね。
〔今日の日課〕
1年生:理科 社会 美術 音楽 音楽
2年生:理科 美術 音楽 数学 国語
3年生:数学 音楽 社会 理科 美術


1年理:密度を求めよう
3つの見た目が同じ物質について調べていました。みんな頭をよせ
て頑張っていました。


2年国:夏の葬列
作品の背景をしるために、戦争について調べていました。一瞬社会
科の授業かと思ってしまいました。


3年数:時間にともなって進む距離が増えていくような変化のようすを調べ
てみよう


2年美:木彫レリーフ(手鏡)
手鏡のフレーム部分を木彫で作成します。今日はデザインの下絵を
考えていました。


3年音:合唱「浜辺の歌」
はねながら発声する練習をしていました。


1年体:ソーラン節
1学期から始めていました。その確認と、細かいところまでチェック
します。


1年美:お面づくり
魔除け・守り神 をテーマに構想を練っていました。鬼とかシーサー
のイメージでしょうか。


2年社:江戸幕府の成立と対外政策
ワードを覚えて確認する授業でした。読み方を忘れて何度も聞いて
いる生徒がいました。


3年理:遺伝の規則性形質の伝わり方を理解する
今日から給食が再開します。給食は学校生活の楽しみの一つです。本
埜中学校は残菜量が少ない給食優良校です。今学期もたくさん食べまし
ょう。
〔今日の日課〕
1年生:理科 数学 社会 国語 学活
2年生:社会 理科 国語 数学 学活
3年生:数学 社会 保体 理科 学活


1年理:密度を求める
メスシリンダーの計量器の正しい使い方について学習していました。


2年社:なぜ江戸幕府は、260年も日本を支配することができたのか


3年数:関数y=ax2
今までに学習した内容(関数)について振り返ろう
関数って苦手な生徒が多いんですよね。


1年数:復習 式の加減をできるようにしよう
1学期に学習した、分配法則の問題を解いていました。


2年理:夏休みの課題
化学論文への出展について確認していました。


3年社:入試問題
昨日実力テストもあったので、その問題も含めて、入試問題の傾向
について確認していました。


1年社:東アジアの緊張と律令国家への歩み
蘇我氏、聖徳太子、中大兄皇子などザ・日本史ワードですね。


2年国:夏休みの思い出を語る
スピーチの授業です。夏休みに印象的なことがらを、わかりやすく
説明しました。聞く側もしっかりとした姿勢で聞いていました。


3年体:体幹運動
マットを使った体幹を鍛える運動をしていました。体育祭の練習も
しています。