現在海外に留学している本校卒業生がいます。海外に渡って3ヶ月。
言葉の壁やホームシックにも負けずに、自分を高めるための勉強に頑張
っている話を聞きました。海外での生活は楽しいことばかりではないで
しょう。夢を持ち、歯を食いしばって頑張るあなたを誇りに思い、そし
て応援しています。
他の卒業生(昨年度に限らず)も日々の勉強、仕事に活躍されている
ことと思います。成功の裏には、その数以上の失敗や挫折がつきもの。
むしろ成功の肥やしになるものと信じて疑いません。失敗や挫折を怖が
らず、果敢にチャレンジする気持ちを持つ人をリスペクトします。
〔今日の日課〕
1年生:英語 数学 保体 社会 理科 総合
2年生:社会 保体 数学 英語 国語 総合
3年生:保体 英語 社会 国語 数学 総合
1年英:Lesson5-2 本文
2年社:産業革命が追う税に与えた影響について考えよう


3年体:マット


1年数:対称移動の作図をしよう


2年体:マット


3年英:振り返り


1年体:マット


2年数:角度を求めよう 証明の勉強に入っていきます。


3年社:国の政治の仕組み
最後に、外国語科の高橋先生が本校の「最後の授業」でした。
短い間でしたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
まもなく12月。巷では紅白出場歌手、流行語大賞、今年の漢字・・・恒例の話題でもり上がります。しかし、この気温だけは恒例ではありません。今後、半袖のクリスマスが当たり前になっていくのでしょうか。
〔今日の日課〕
1年生:英語 国語 美術 美術 音楽
2年生:国語 美術 音楽 英語 理科
3年生:理科 音楽 英語 理科 美術


1年英語:本文の朗読です。ALTと一緒にアクティビティーも行います。


2年国語:文法の練習。10品詞はとても苦労しましたね。形容詞と副詞、連体詞見分けがつきません。




3年理科:水溶液とイオンの学習です。
問題:酸性の正体は水素イオンですが、アルカリ性の正体は何イオンですか?


椎の木1国語:オリジナル漢字を創作しています。けっこう頭を抱えています。


3年音楽:予選会・卒業式に向けての合唱練習。男声と女声に分かれてパート連です。


1年美術:お面の製作。いよいよ作品完成です。表情豊かなお面ができています。
会議があったり、来客があったり、出張があったりと数日間バタバタ
としていましたが、今日は落ち着いた1日でした。こういう1日は無駄に
したくない1日です。いつもより頑張ります。
〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 数学 国語 道徳 学活
2年生:英語 理科 国語 数学 道徳 学活
3年生:数学 社会 英語 理科 道徳 学活


1年理:凸レンズの働きを調べよう


2年英:Lesson6-1 本文を理解しよう


3年数:円周角の定理を証明しよう


1年英:テスト直し Lesson5-2本文読み


2年理:静電気を調べよう


3年社:選挙の課題と私たちの政治参加
1年数:対称移動について理解しよう


2年国:文法の振り返りをする


3年英:Lesson4,5の復習
本当に寒くなってきました。本埜中でも灯油ファンヒーターを設置して、エアコンとのハイブリッド生活に突入です。空気が乾燥しています。加湿も気をつけています。
話は変わり、ある生徒が補習を頑張っています。「できない」を「できる」にするために努力しています。「できない」から何か1歩踏み出すとき「勇気」や「きっかけ」が必要なときもありますが、まずは「できるようになりたい」と思うことがスタートではないでしょうか。頑張れ!本埜中生!!
〔今日の日課〕
1年生:数学 理科 保体 英語 国語 社会
2年生:理科 英語 社会 保体 数学 総合
3年生:英語 保体 国語 理科 社会 総合


1年数学:比例と反比例の計算練習
2年理科:電磁誘導と誘導電流のまとめ
コイルと磁石で電流が生じる現象です。


3年英語:単元テストに向けて問題に取り組んでいます。


1年理科:光の性質
入射角と屈折角との関係です。次回は分度器を忘れずにね。


2年英語:教科書の音読でした。
デジタル教科書でいま、どこを読んでいるかわかるようになっています。


3年保体:マット運動
意欲的に技に挑戦していました。


椎の木1国語:昨日参加したイオン販売会について、作文を書いていました。
参加したみなさん、本当にお疲れ様でした。
今日は、かねてから準備していたイオン販売会当日です。今日のため
に心を込めて作った製品を大きな箱にまとめて、朝のバスで会場へと向
かいました。朝10時の開店とともに、会場は大混雑。私が11時過ぎに到
着した際には、疲れている様子でした。よく頑張りましたね。
椎の木:イオン販売会
〔今日の日課〕
1年生:社会 国語 技術 技術 数学 保体
2年生:保体 社会 家庭 家庭 国語 理科
3年生:理科 家庭 数学 保体 社会 国語
1年社:産業の発達と民衆の生活
歴史の授業は、その前後の状況も一緒に覚えようとしないと、なか
なか覚えられません。織田信長・楽市楽座・堺の商人 単語だけで
はすぐ忘れてしまうでしょう。


2年体:マット
昨年度もやっているので、だいぶ技がきれいになってきました。
ときどき「ぐえっ!」って変わった声が聞こえますけど。


3年理:ダニエル電池の仕組みを知ろう


1年国:「森には魔法つかいがいる」 章のまとめ


2年社:ロシアの拡大とアメリカの発展


3年家:キャッシュカードの利用方法を考えよう
授業の冒頭で、自分のことをどこまで自分でしているかという話題
になっていたようです。洗濯物は自分で畳んでいるか。爪切りは自
分でしているか。自室の掃除は自分でしているか。…
12月4日~10日の人権週間を前に、人権教室が行われました。そこで
ある疑問が。「なぜ人権週間は12月なんだろう?」。調べてみたところ、
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において「全ての
人民と全ての国とが達成すべき共通の基準」として、「世界人権宣言」
が採択された日だからなんだとか。人権という言葉は、よく耳にする言
葉ではありますが、意味はとては抽象的で、人や国によってその解釈や
感覚が異なることがあります。また人権とは、集団や他者との関係の中
で存在するものですから、自分だけ守られれば良いというものではあり
ません。守ってもらうのではなく、他者の人権を守るという意識が大切
なように思います。
音楽室の窓からグラウンドを望む。 季節は秋から冬へ
〔今日の日課〕
1年生:英語 数学 音楽 音楽 理科 人権教室
2年生:保体 音楽 数学 英語 国語 人権教室
3年生:音楽 英語 社会 国語 数学 人権教室


1年英:Lesson5-1 読みと内容を確認しよう


2年体:ボッチャ
本埜中では何回かボッチャ体験をしていますが、大変難しい競技です。
3年英:2学期の復習


2年音:合唱『いのちの歌』


1年音:鑑賞『魔王』のテスト リコーダー『カノン』グループ発表


3年社:民主政治


人権教室:
朝、自主的に補習を受けている生徒がいます。昨日書いたことに通じ
るのですが、わからないことを人に聞くというのも勉強方法の一つです。
学期末が近づき、2学期の振り返りが始まる時期です。わからないこと
を、そのままにしないという姿勢は大切です。
〔今日の日課〕
1年生:英語 国語 美術 保体 社会
2年生:国語 美術 社会 英語 理科
3年生:数学 保体 英語 理科 美術


1年英:カフート 「~しています」の復習


2年美:木彫レリーフ 慎重に削っています。


3年体:ボッチャ 12月に行われる本埜小学校との「ふれあい交流会」に
むけてボッチャの練習をしました。


1年体:ボッチャ


2年英:カフート


家庭教育学級:大人も学ぼう!「金融って何だろう?」
家庭教育学級では、ファイナンシャルプランナーの方に来ていただ
き、NISAやiDeCo、また住宅ローン対応などの経済について学びま
した。
「勉強ができるようになるには、どうしたらいいですか」とか「勉強
の仕方がわかりません」とか言われることがありますが、答えは同じで
す。「勉強ができるようになる」にも「勉強の仕方を知る」にも勉強す
るしかありません。一人ひとりにあう勉強方法は若干異なるかもしれま
せんが、経験上では「書いて」「覚える」が最も基本的で、最も有効的
だと思います。
〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 数学 国語 道徳 保健行事
2年生:理科 英語 保体 数学 道徳 学活
3年生:数学 社会 英語 理科 道徳 学活


椎の木:作業学習 来週のイオン販売会に向けて大詰めです。


1年理:鏡に反射させた光はどのように進むだろうか


2年英:単元のまとめ


3年数:相似な立体の表面積比や体積比を考えてみよう


1年英:Lesson5で勉強したこと


2年理:電流が流れているコイルが磁界から受ける力を調べよう


3年社:現代の民主政治と社会


1年数:平面図形 図形の約束を理解しよう


2年国:「随筆の味わい」 単元テスト


3年英:単元テストの振り返り
今朝は今冬一番の寒さだったように思います。でも天気は抜群にいい
です。空気も澄んで空の青が、より青に見えます。朝と昼間の気温差が
大きいこの時期、油断は大敵。手洗い、うがいが大切です。
〔今日の日課〕
1年生:保体 国語 技術 技術 数学 総合
2年生:社会 保体 家庭 家庭 国語 総合
3年生:数学 技術 国語 保体 理科 総合


1年体:単元テスト
今日はどの学年も保健体育のテストがありました。種目(バレーボ
ール)と保健(学年ごとに内容が異なります)。体育も覚えるべき
ことがたくさんあります。


2年社:フランス革命


3年数:形に着目して図形の性質を調べよう


1年国:「森には魔法つかいがいる」内容を理解する
新しい内容に入ったようです。不思議なタイトルですね。中学生は
「はぁ~? 何言ってるの?」という冷めた感じなのでしょうか。
でも、まだ中学1年生くらいだと、クリスマスプレゼントをもらって
いる人もいるのではないでしょうか。ちなみに我が家は、サンタク
ロースの真実を知った年から、クリスマスに触れなくなりました。
2年体:単元テスト


3年技:コンピュータによる計測制御について知ろう
今の技術は高度な内容を学習するんですね。
1年技:木工 棚を作ろう 切断
木材の切断が始まりました。けがきが正確じゃないと大変なことに
なります。


2年家:前半は給食の献立作成。後半は家庭科室でお芋をふかしました。
みんな丁寧に洗い物などの片付けをしていました。


3年体:単元テスト
昨日のおまじないが功を奏したのか、雲が覆いながらも穏やかな天気
です。外での作業には打って付けの日になりました。昨日作った「てる
てる坊主」は桐の箱にしまって神棚の奥にしまっておこうと思います。
さて、午前中は学校公開で、保護者の方にも学校での様子を見ていた
だきました。ご来校いただいた保護者のみなさんありがとうございます。
午後の有価物回収にご協力いただいたみなさんにも御礼申し上げます。
〔今日の日課〕
1年生:AM 英語 数学 理科 PM資源回収
2年生:AM 保体 社会 英語 PM資源回収
3年生:AM 理科 英語 社会 PM資源回収
1年英:「何をしていますか」の練習 「~していません」の言い方


2年体:マット 一つ一つの技を極めます。
3年理:酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液には、それぞれどのような性質
があるのだろう


椎の木:作業学習 販売会に向けて追い込みです。


1年数:比例y=axと反比例y=a/xの特徴をまとめよう


2年社:欧米における近代化の進展


3年英:本文を理解しよう


午後から行われた有価物回収。中学生も大活躍してくれました。
明日天気にしておくれ。
〔今日の日課〕
1年生:英語 総合 保体 数学 理科 数学
2年生:社会 保体 数学 英語 国語 総合
3年生:保体 英語 理科 国語 数学 総合


1年英:「~していますか?」の練習


3年体:マット
マットをする前のストレッチ。1人1枚マットが使えます。


1年総:職業講話準備
企業について調べていました。


3年英:Lesson5の単元テスト


2年体:マット
撮影している映像をタイムシフトして、自分で、その場ですぐに確
認しています。


1年体:マット
お互いに技を見合って、良い点や直すべき点を考えます。


2年数:1次関数をつかって図形の問題を解こう
動点によって変化する、図形の面積についての問題です。


3年理:金属によってイオンへのなりやすさに違いがあるだろうか
電気分解してできた気体に、マッチの火を近づけるとポンッ!と音
がする実験をしていました。結構大きな音がして、跳びはねている
生徒がいました。
朝見えていた青空がすっかり覆い尽くされてしまいました。明日は雨
のようです。来週は寒くなる予報がでています。暑いのも嫌だけど、寒
いのも苦手だなぁ。
〔今日の日課〕
1年生:英語 国語 美術 美術 音楽
2年生:国語 美術 音楽 英語 理科
3年生:数学 音楽 英語 理科 美術


1年英:今、~しています の言い方


2年国:徒然草のまとめをする


3年理:イオンを使って電気分解を説明しよう


1年国:「河童と蛙」 音読の工夫と練習
2人ペアになって音読の練習をしていました。聞きやすい声ってどん
な声かな。
2年美:木彫レリーフ みんな一生懸命に削っていました


3年音:『浜辺の歌』→『威風堂々』


1年美:魔除けのお面 表情の確認
人それぞれのお面ができてきました。変なところから角が生えてい
るものもありますが、それも表現です。


2年英:不定詞カフート ワークノートで復習
今日は主任児童委員の多くの皆さんが学校見学に来校いただきました。
小規模特認校として1年7ヶ月あまり。現状やこれまでの経緯を語らせて
いただきました。
〔今日の日課〕
1年生:英語 理科 数学 社会 道徳 学活
2年生:理科 英語 保体 数学 道徳 学活
3年生:数学 社会 英語 理科 道徳 学活


1年英:今していることを言う ~ingが書けて、言える


2年理:コイルのまわりの磁界を調べよう


3年数:相似な図形の面積比について考えてみよう


1年理:濃度計算のプロになろう!
見に来ている人がいっぱいいて緊張しているようでした。
2年英:ワークノートで復習


3年社:単元テスト
だんだんと朝の寒さが増してきました。日中は気にならないのですが、
朝は学校に着いてからの上着に迷います。薄手では肌寒く、少し厚手を
着て動いていると暑くなります。こまめに脱ぎ着すればよいのですが…。
しばらくは薄手で頑張ります。
〔今日の日課〕
1年生:社会 保体 技術 技術 数学 国語
2年生:保体 国語 家庭 家庭 社会 理科
3年生:理科 家庭 数学 保体 国語 社会
1年社:守護大名と地方の動き


2年体:マット
苦手な技の練習です。「怖い、怖い」といいながら倒立の練習をし
たり、ゆるい傾斜をつけて開脚前転したりしていました。


3年理:イオンの生成と原子の電子配列




1年体:マット
後転の練習をしていました。うまく回れませんねぇ。


2年国:復習問題




3年家:調理実習の準備をしよう
包丁の練習として、リンゴの皮むきをしました。削られて元の大き
さの半分以下になってしまっているリンゴもありました。慣れるの
が一番。


1年技:木工 けがき
「けがき」とは? 材料に直接寸法線を入れたものをいうそうです。
L型の定規を差金や曲尺といいますが、長い部分を長手、短い部分
を妻手と言うらしいです。




2年家:調理実習の準備をしよう
和食にチャレンジするようで、昆布や干し椎茸、鰹節などの出汁を
取るための乾物を確認していました。そこから出汁を取っているお
家って珍しくなりましたね。
テレビで、大谷翔平選手の特集をしていたのを視ました。世界一と言
われる彼でも、多くの失敗をしていて、でもだからといって失敗しない
レベルをしていても「面白くない。自分が納得しない」ということを話
していました。彼がチャレンジしてきたことは、常人にはできないこと
かもしれませんが、彼が一番好きな野球の世界だからチャレンジし続け、
そして達成してこれたのだと思います。何でもそうですが、思うように
いくこともあればいかないこともあって、どちらの割合が高いかという
と、わりと誰もが平均的なのではないかと思います。もちろんチャレン
ジすることの難易度というのもありますが、生まれてから徐々にレベル
アップしていくものでしょう。
1回の失敗にくよくよしてもいいけど、いつまでも立ち止まっていて
は前に進めませんよ。
〔今日の日課〕
1年生:社会 保体 技術 技術 数学 国語
2年生:保体 社会 家庭 家庭 国語 理科
3年生:国語 技術 数学 保体 理科 社会


1年社:鎌倉幕府滅亡後の政治や社会の変化


2年体:犯罪被害の防止


3年国:古今和歌集


1年体:生命を生み出す体への成熟


2年社:中央高地の産業の特色について調べよう


3年技:情報モラルとコンピュータ


1年技:製作
木工の授業に入りました。棚を作るようです。


2年家:栄養バランスを考えながら、1日分の献立を立てよう


3年数:三角形と比の定理から、新しい性質を導こう