週末です。今週は4日(月)が振替休日だったけど長く感じました。来週
は土曜日に授業参観があるので週6日あります。ふぅ~。
教室から見える秋の里山
〔今日の日課〕
1年生:英語 理科 国語 社会 数学
2年生:美術 数学 理科 英語 国語
3年生:学活 英語 社会 美術 数学


1年英:今していることを言う


2年美:木彫レリーフ


3年学:修学旅行の個人新聞
Chromebookを使って文章やイラストの編集をしていました。生徒は
手慣れた様子で操作しています。


1年理:水溶液の濃度を認めよう
数学でもそうですが、濃度(割合)の問題ができない生徒が多いです。


3年数:一次関数とみなして問題を解こう


3年英:「~だったらなぁ」と願望を言う
1年社:鎌倉幕府の滅亡
昨日の授業で発表会をしたので、その反省と振り返りです。


2年理:電力と熱量に関する計算問題を解けるようにする
モスグリーンのダウンベストを着て教室に入ったら、「手榴弾みた
い」と言われました。別に怒っていませんけど。


3年社:社会権 豊かに活きる権利
少しずつ寒くなってきました。やはり秋です。暦の上では今日から立冬。
霜柱が立つ頃ということらしいです。千葉ではまだそんな雰囲気はありま
せんが、日を追うごとにそんな季節になっていくのでしょう。さらに今日
は風が強いので「木枯らし1号」になるような気がします。
〔今日の日課〕
1年生:理科 音楽 社会 社会 数学
2年生:理科 理科 音楽 国語 保体
3年生:音楽 英語 理科 数学 道徳
1年音:鑑賞 歌曲「魔王」


2年理:電力の大きさと水の温度変化との関係を調べよう


3年英:テストの返却と解説


1年社:「鎌倉幕府の滅亡」についての発表準備


2年音:鑑賞 楽器に注目して鑑賞しよう


3年理:塩酸の電気分解ではどのようなことが起こるだろうか
明日は本校で、職員の研修会があります。これまでその準備を、すべ
ての教職員がしていました。研修会ですから、良い点も悪い点もさらけ
出して学んでいこうと思います。ところで準備するという言葉はよく使
われますが、意味は「起こるとわかっていることに対して、必要なもの
を用意したり、態勢を整えたりすること」です。つまり、「起こること」
に対して、前もって適切に対応するということでしょう。身近な目標に
対して必要な対応をする。テストや行事、学校生活において大抵は「起こ
る(行われる)こと」を知っていることです。そのために必要なことを
用意し、整えておいてほしいです。
椎の木:作業学習 イオン販売会の準備
イオン販売会に向けた商品の作成をしていました。作業はまだま
だ失敗もありますが、一生懸命に作っています。
〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 数学 国語 道徳 学活
2年生:英語 理科 国語 数学 道徳 学活
3年生:就学 社会 英語 理科 道徳 学活


1年理:物質のすがた 単元テスト


2年英:ハロウィーンの起源がわかる


3年数:三角形の辺の中点どうしを結んだ線分にはどのような性質があるか
中点連結定理ですね。


1年英:メイの夏の日を理解しよう


2年理:直列回路


3年社:自由権 自由に生きる権利


1年数:復習プリントにチャレンジ


2年国:職場体験の礼状を完成させよう


3年英:「~たら」「~れば」の表現
三連休の後の授業。今週は4日間しか学校がありません。しかし各教
科では単元テストの時期でもあります。定期テストのように、50分きっ
ちりというテストではなく、教科によっては15~30分程度のテストに
なっているようです。行事も多かったのですが、短期間の内容なので
しっかりと確認してほしいです。
〔今日の日課〕
1年生:社会 国語 保体 英語 理科
2年生:理科 英語 社会 保体 数学
3年生:英語 保体 国語 理科 社会


1年社:鎌倉幕府の滅亡
滅亡の原因について、調べ学習を行い、発表をするための準備をし
ていました。発表の資料を確認したり原稿を覚えたりしていました。


2年理:2つの抵抗をつないだときの全体抵抗について調べよう


3年英:単元テスト


1年国:「オツベルと象」の単元テストに備えてしっかり復習する


2年英:「~することは…です」の表現


3年体:マット
1人1枚ずつのマットで基本の運動をしていました。


1年英:Lesson5-1 本文の内容を理解しよう
2年体:マット
基本の運動をしていました。3点倒立できましたか?


3年理:電流が流れる水溶液と流れない水溶液に分けよう
11月に入りました。今年も残すところ2ヶ月です。すっかり秋も深ま
ってきました。霜月というくらいだから、これからどんどん寒くなって
くるんだなぁと思います。温かいものがおいしい季節になりました。
一つ気に入らないのは、この時期やたらと芋や栗、カボチャのお菓子や
スイーツが出回ることです。苦手です。
〔今日の日課〕
1年生:英語 数学 保体 理科 社会
2年生:社会 保体 数学 英語 国語
3年生:英語 国語 数学 理科 社会(5教科実力テスト)
3年生の11月のスタートは実力テストでした。頑張っていました。


1年英:単元テスト


2年社:東海地方で発展している産業について調べよう


1年数:比例のグラフを理解しよう


2年体:マット運動 マット運動の流れ行い方を知ろう
バレーボールが終わり、マット運動が始まりました。全員で準備を
します。結構重いのね。


1年体:マット運動 マット運動の流れ行い方を知ろう
怪我をしないように、ストレッチを入念に行いました。みんな体が
硬そうだなぁ。


2年数:連立方程式を、グラフを使って解こう
一次関数の問題です。連立方程式(2元1次方程式)をそれぞれグラ
フ化してその交わる点を、連立方程式の解とする方法です。なかな
かグラフがかけませんねぇ。
10月が終わります。例年より暑い10月でしたが、すっかり秋らしくな
ってきました。秋は何事にも落ち着いた気持ちで取り組める季節です。
しかし、ワールドシリーズや日本シリーズなどスポーツイベントも多く、
好きな人にはワクワクドキドキが止まらないジーズンかもしれません。
〔今日の日課〕
1年生:英語 社会 美術 音楽 音楽
2年生:国語 美術 音楽 英語 理科
3年生:数学 音楽 英語 理科 美術


1年英:Halloween Special 過去形の復習


2年国:手紙の書き方 職場体験の礼状を書こう


3年数:三角形と比の定理の逆


1年社:鎌倉幕府の滅亡の理由
当時の分割相続というシステムが滅亡の原因の一つになったとか。
自分が中学生のときに習ったかなぁ?


2年美:木彫レリーフ 本体の立体を浮き彫る




2年英:Halloween Special


3年理:単元テスト
日常の授業を大切にすることはとても大切です。大きな行事が終わっ
て、2学期も折り返し地点。年末に向けて落ち着いて学習に取り組むこと
が大切な時期に入っています。わかっているかなぁ。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 英語 理科 社会
2年生:理科 英語 社会 保体 数学 総合
3年生:英語 保体 国語 理科 社会 総合


1年数:比例の復習をしよう


2年理:オームの法則を使った計算問題を解こう
「オームの法則」って何だっけ? V=RIで表される電流・電圧・
抵抗の関係についての法則らしいです。


3年英:School Trip の感想を書こう
1年国:「河童と蛙」情景を想像してみる
4コマ漫画で表現していました。
2年英:職場体験について書く


3年体:バレーボール レシーブのテスト
大分上達しているように見えます。なん回できるかな。


1年体:バレーボール サーブのいテスト


2年社:中部地方の特色を見いだそう


3年国:修学旅行の思い出を語ろう
先週、2年生は職場体験が、3年生は修学旅行が終わりました。慣れ
ない生活環境におかれて、この土日は疲労感を強く感じたのではないで
しょうか。通常の学校生活に戻り、再スタートです。気持ちも新たに頑
張っていこう。
〔今日の日課〕
1年生:社会 技術 技術 保体 国語
2年生:総合 家庭 家庭 社会 理科
3年生:家庭 数学 保体 総合 社会


1年社:鎌倉幕府が滅亡した理由を考えよう


2年総:職場体験学習の振り返り・新聞作り


3年家:「購入と支払いと生活情報」 どんな支払い方法があるか知ろう
最近は現金ではなく、電子マネーをやクレジットカード支払いを使
うことが多いのでは、正しい知識がないと、大変なことになってし
まいそうです。


1年技:オリエンテーション2
千葉県の伝統芸能や発電所について調べていました。


2年家:食品にはどのような栄養素が含まれているのだろうか


3年数:相似な図形
10月24・25日の2日間、様々な事業所にて職場体験を行います。
初日は緊張の中、それぞれ体験を通して貴重な経験をさせてもらっています。





引き受けてくださった事業所の皆様、本当に貴重な体験をありがとうございました。
最終日が来てしまいました。いろいろな体験と学びのあった修学旅行
も今日が3日目です。嵐山を散策します。最高の青空が広がっています。
爽やかな風が吹いていますが、日差しが強いので暑いです。


朝食を食べ、出発準備完了。忘れ物がないように。


京都駅から嵐山へ。きれいな青空です。


今日もたくさんのお土産を買いました。これから印西へ帰ります。
今日は一日生徒だけで活動します。午前中はタクシーで移動し、昼食
後は公共交通機関や徒歩で巡ります。京都は古いものと新しいものが混
在する場所です。また、コロナ禍を過ぎ、外国人が日本人より多い状況
です。どんな発見があったのでしょうか?

おはようございます。朝はホテルのビュッフェで朝食です。
タクシーに乗っていよいよ出発。
途中いくつかのハプニングもありましたが、ケガもなく無事に戻ってきま
した。


夕食は、韓国料理でした。
昨日と同様、係会議と振り返りをして、これから自由時間です。
班別活動の写真は、また後でのお楽しみです。
秋の修学旅行がスタートしました、コロナ禍で修学旅行を秋にずらし
たということはありましたが、私個人としては、秋の修学旅行は初めて
です。1学期の修学旅行は5月後半から7月初旬晩春から初夏なのでか
なり「暑い」というイメージです。10月も後半に入り、涼しいよりさ
らに肌寒いか時期かと思っていましたが、今年は例年とは違います。雨
が降ったと思ったら晴れたりして、蒸し暑くて1学期に行う修学旅行と
あまり変わりませんでした。


品川から新幹線に乗りました。品川まで通勤の方が多くいて、ラッシュに
揉まれました。貴重な経験でした。
京都で昼食を買い、近鉄特急で食べて奈良に到着しました。
奈良公園から東大寺へ、鹿がけたたましい声で鳴いていたのが印象的です。
大仏を見学したあとは班別活動、奈良から途中、伏見稲荷大社に参詣する
などして京都駅前のホテルに帰ってきました。時間までには全員到着。
夕飯はお好み焼き屋さん。それぞれ好きなものを注文しました。食べ放題
ではないですよ。
最後は係会議で一日の振り返りをしました。食事のときはハイテンション
でしたが、やはり表情には疲労の色が見えます。明日のために早く寝て体
力を回復しましょう。
明日から3年生は修学旅行です。その間に2年生は職場体験がありま
す。学校から離れ、今までにない体験をどう感じ、どう行動するか、
2,3年生の冒険が楽しみです。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 英語 理科 社会
2年生:理科 英語 社会 保体 数学 総合
3年生:英語 保体 国語 理科 社会 総合



椎の木:個人通信作成 Chromebookを使って作成しています。


1年数:比例と反比例


2年理:電流


3年英:音楽祭の感想を英語で言おう


1年国:「オツベルと象」 第五日曜を読もう


2年英:単元テストの勉強


3年体:バレーボール 試合形式
ワンバウンドでもOK 3回つないで相手コートに返そうと頑張りま
した。少しずつ上達し、何回ものラリーが視られました。
先週音楽祭が終わりましたが、今週も行事があります。2年生は職場
体験。3年生は修学旅行です。ようやく秋らしくなって、風邪をひかな
いように注意してほしいです。
〔今日の日課〕
1年生:理科 国語 技術 技術 数学 保体
2年生:保体 理科 家庭 家庭 国語 理科
3年生:国語 技術 数学 保体 理科 国語
1年理:赤ワインを加熱してエタノールを取り出すことができるだろうか


2年体:バレーボール 試合形式の前に対面でパスの練習をしていました
3年国:「和歌の調べ」古今和歌集を読む


1年国:「オツベルと象」第二日曜、第五日曜を読む


2年理:電圧計の使い方をマスターしよう


3年技:キーホルダーの製作
3年生の技術・家庭科は隔週だから、授業数が少なくて大変そうです。


1年技:後期技術のガイダンス
1,2年生の技術・家庭科が入れ替わり、今日からスタートです。


2年家:食事の役割を考えよう
一人ひとりが考えた献立を確認していました。メニューに特徴が現
れますね。ガッツリ系・ヘルシー志向、その中間もありました。
3年体:バレーボール 試合形式の前にサーブの練習をしていました。
本埜地区音楽祭を開催しました。本埜小学校全校児童、同中学校全校
生徒による夢の共演です。前半は小学校は1~4年生と5,6年生の2グループ。
中学校は各学年で合唱を発表しました。中学校は各クラス人数が少なく
はじめはどうなることかと思いましたが、練習は積み重ねてこそ練習!
どの学年も素晴らしい、感動的な合唱ができました。
後半はプロの声楽家によるミニコンサートでした。さすがの声にびっくり
です。














