新しい学年がスタートして2ヶ月が経ちます。1年生も3年生も本埜中
学校に慣れて、生活スタイルが完成する時期だと思います。そろそろ新
しいことをはじめてみてはいかが? 今まで「やろう」と思っていても
していなかったことはないでしょうか。運動や勉強はもちろん、趣味的
なことでもいい。新しいことをはじめるのは、夏休みを控えた今かもし
れません。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 英語 社会 総合
2年生:社会 保体 数学 国語 理科 総合
3年生:国語 社会 理科 保体 数学 総合


1年数:数の範囲をどのように広げてきたか振り返ろう
分数の確認をしていました。ん~苦手そうだなぁ~(汗)


2年社:地域調査の手法と日本の自然環境 単元テスト


3年国:おくの細道
和歌や俳句に触れるために、百人一首について確認していました


1年国:昔話と古典


3年社:欧州列強の侵略と条約改正


2年体:リレー バトンパスを完璧にしよう


1年体:リレー バトンパスを完璧にしよう


2年数:単元テストの振り返りをしよう


3年理:エネルギーとは何か


1年社:地理 日本の姿 単元テスト


2年理:単細胞と多細胞


3年体:リレー バトンパスを完璧にしよう
日に日に湿度が上がっているように感じます。今日も蒸し暑かった!
「私服DEY」の日は、如実に季節感が出ます。淡い色の服、半袖、ハー
フパンツ姿も見られます。1学期も後半戦。暑さに負けずに頑張ろう。
〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 美術 美術 音楽
2年生:国語 美術 音楽 英語 理科
3年生:数学 音楽 英語 理科 美術
1年理:セキツイ動物の表を完成させよう


2年国:平家物語 古文の振り返り


3年数:これまで学んできた数を振り返ってみよう
有理数・無理数の違いについて確認していました。


1年英:下校時の会話を理解して読む


2年美:空想の世界


3年音:春に いい声が出ていました。


1年美:デザイン 個性が出ますね。


2年英:接続詞 becauseの使い方


3年理:仕事率の計算を完璧にしよう
梅雨がそこまで来ている感じです。天気が変わりやすく、晴れた日に
は今年の夏も相当暑いことを予感させます。作業に熱中していると、しば
らく水分を摂っていないことに気がついて、あわてて水筒に手を伸ばしま
す。熱中症が多い季節です。
〔今日の日課〕
1年生:理科 数学 社会 国語 道徳 学活
2年生:英語 国語 理科 数学 道徳 学活
3年生:数学 理科 英語 社会 道徳 学活


1年理:生物の世界 単元テスト


2年英:Lesson1 単元テスト


3年数:多項式 単元テスト


1年数:分配法則を使った四則の計算ができるようになろう


2年国:文法の小窓 漢字テスト


3年理:動滑車の確認をしよう


1年社:地図の見方の確認


2年理:顕微鏡の使い方をマスターしよう
タマネギの細胞を見ていました。1つ1つの細胞がしっかり見えてい
ました。


3年英:Lesson1 単元テスト
日差しは強いが風は涼やか。という日でした。梅雨直前のこの時期は
一番良い季節です。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 英語 理科 社会
2年生:理科 数学 社会 保体 英語 総合
3年生:英語 保体 国語 理科 社会 総合


1年国:古文のあらまし 仮名遣いと言葉の違いを知る


2年数:式の計算 単元末テスト


3年体:リレー バトンパスの練習




1年体:リレー バトンパスの練習


2年社:人口構成や人口分布に見る特色と変化を見る


3年国:「平泉」歴史的な背景を知る 音読をする


2年体:リレー バトンパスの練習


1年英:Lesson2 名詞のreading


3年理:仕事の効率について考えよう
午後からの有価物回収は、旧本埜第一、二小に分かれての作業でした。
どちらの生徒も一生懸命取り組んでいました。


旧第一小(現本埜小)


旧第二小
地域の皆様に、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうござい
ました。
土曜日の今日は、授業参観と有価物回収の2本立てです。昨日の雨空
とは違って、今日は気持ちの良い空。少々暑いかもしれません。
〔今日の日課〕
1年生:保体 数学 国語 有価物回収
2年生:社会 国語 英語 有価物回収
3年生:国語 英語 社会 有価物回収


1年体:陸上競技 リレー バトンパスの練習


2年社:日本で発生する自然災害を知り、防災の取り組みを理解できる


3年国:『奥の細道』 平泉とはどんなところだろう


1年数:四則の混じった計算ができるようになろう




2年国:敦盛の最後 平家物語 冒頭部分を覚えよう


3年英:現在完了進行形の文の復習


2年英:接続詞whenの使い方 復習


3年社:第一次世界大戦の特色と大戦後の国際社会を理解する


1年国:昔話と古典
1時間目から「何やら甘い香りが…」と香りの元をたどっていくと、
調理室でホットケーキを焼いていました。炭酸水素ナトリウム(重曹)
の実験です。ミックスだと、もともと成分に入っているので、小麦粉・
砂糖・牛乳・卵を混ぜて作っていました。重曹入りとそうでないものを、
それぞれ焼いてみてその結果を確認する実験です。せっかく焼いたし、
食べてみるのも検証です。


物欲しそうに見えたのか、お裾分けを頂きました。やはり、違いは明ら
かでした。重曹が入っている方が、ふっくらとしていました。『朝のあめ
ざ』になりました。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 社会 英語 総合
2年生:理科 保体 数学 国語 社会 総合
3年生:保体 社会 理科 数学 国語 総合


1年数:正負の数 乗法
計算は正確に、そして素早く。練習あるのみ。
2年理:どうして炭酸水素ナトリウムを入れるのだろうか


3年体:保健体育 個人の健康を守る社会の取り組み


1年国:『自分の脳を知っていますか』内容のまとめ 筆者の意見
2年体:保健体育 薬物乱用と健康


3年社:立憲制国家の成立


1年体:保健体育 調和のとれた生活


2年数:比例式が解ける


3年理:動物の体の共通点と相違点


1年社:日本の都道府県名と位置 県庁所在地を覚える


2年国:活用のない自立語 まとめをしよう


3年数:2乗してaになる数について理解できる。
間が悪い日というか、「やろう」ということになかなか手がつけられ
ない日があるもので、今日はそんな日です。というのも、クラスを回っ
て写真を撮ることを日課にしているのですが、急な電話・来客、また、
別の仕事についつい集中しすぎて、タイミングを逃す。だから今日は写
真が少ないです。
〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 美術 音楽 音楽
2年生:国語 美術 音楽 英語 理科
3年生:数学 音楽 英語 理科 美術


1年理:動物の特徴を考えて分類しよう


2年国:活用しない自立語 まとめの問題


3年数:2乗して2になる数について理解することができる
ルートが出てきました。平方根はわかりにくいんですよね。


1年音①:リコーダー


2年英:接続詞whenの使い方


3年理:動滑車の仕組みを理解しよう


1年音②:合唱『あさがお』


2年理:単元末テスト


3年美:デザイン「ポスター」を描こう
午後の学級の時間に、学級討議を行いました。学級討議は月末の学級
の時間に振り返りを行い、次月に生かそうという生徒会行事です。


1年生


2年生


3年生
昨夜は強風が吹いていました。椎の木学級で育てている野菜が心配だ
ったんですが、それも含め学校には特に被害がなかったので幸いでした。
夜が明け、今朝も小雨が降っていましたが、お昼過ぎには気持ちの良い
青空が広がっていました。



〔今日の日課〕
1年生:理科 数学 社会 国語 道徳 学活
2年生:英語 理科 国語 数学 道徳 学活
3年生:数学 社会 英語 理科 道徳 学活


1年数:正負の数の除法 逆数を理解しよう
逆数って、かけたら+1になる2数の関係ですよ。


2年理:単元テストに備えて課題に取り組もう
単元テストは、その範囲で大切なところを確認するための機会です。


3年社:産業革命
資本主義の起こりや、その前後の流れについて考えていました。


1年社:日本の領域の特色を理解できる
地図や教科書を調べていく。社会の基本ですね。


2年国:活用のない自立語


3年英:単元テストに向けての復習 単語の確認


1年国:『自分の脳を知っていますか』 内容をつかもう


2年数:等式の変形ができる


3年理:滑車を使った仕事を考えよう
日常の習慣もやらずにいると、やらないことが当たり前になってきま
す。『まぁ、今日はいいか~』なんていうのが後悔の始まり。昨日やっ
たんだから今日もやる。今日やったんだから明日もやる。子どもだけじ
ゃありません。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 英語 理科 社会
2年生:理科 数学 社会 保体 英語 総合
3年生:英語 保体 国語 理科 社会 総合


1年数:正負の数 除法


2年理:単元テストに向けた取り組みをしよう
理科も単元テストが近いんですね。範囲は限られているので、そこ
をしっかり復習しよう。


3年英:現在完了進行形の考え方を理解する




1年国:「私の脳を知っていますか」 内容をつかもう


3年体:縄跳びに挑戦
グラウンドが雨で使えないので、体育館で行いました。今日は縄跳
びです。結構な運動量です。


2年体:縄跳びに挑戦


1年英:物〔人)が複数あるときの言い方を覚えよう


3年理:運動とエネルギーの確認テスト
台風1号が発生しました。31日の午後には最接近するようです。6月
1日には有価物回収があるので、そのときには抜けているようなので安
心しました。しかし、今週は風が強そうなので登下校を含め、学校活動
に影響がないか心配です。
〔今日の日課〕
1年生:保体 英語 家庭 家庭 数学 国語
2年生:社会 保体 技術 技術 国語 英語
3年生:国語 技術 数学 保体 英語 社会


1年体:確認テスト
今日の体育はどの学年も、テストが行われました。この土日は、準
備しているのかな。


2年社:日本の地形の特色(平野・海岸・海)を理解できる


3年国:『おくの細道』 「旅立ち」の内容をつかもう


1年英:単元テストの間違いを確かめよう
間違い直しの方法も指導しました。同じミスをしないための方法を
自分なりに身につけていきましょう。


2年体:確認テスト


3年技:キーホルダーを製作しよう
材料を溶かして流し込むためのシリコン材の型抜きをしています。
集中して、ケガをしないように。


1年家:刺し子コースター作り 並ぬいをスムーズにぬえるようにしよう


2年技:LEDスタンドを製作しよう
ハンダ付けの作業に入りました。話を聞いて、丁寧にやらないと細
かい部品をなくしたり、付け方を間違えたり大変なことになります。


2年体:確認テスト
本日、給食の時間に1年生対象にして「食に関する指導」を行いました。
印旛学校給食センターの先生がお見えになり、わかりやすくご指導いただきました。




みんな真剣に聞いていました。
話によると、中学生の時期に必要な栄養素をとることが、今後の健康に大きく影響するとのことです。みんなは、朝食はきちんと摂っていますか。食べていないという人は、少しでも食べて来られるといいですね。
【問題】
三大栄養素といえば、炭水化物、タンパク質とあと何?
金曜日は1時間目から3年生の体育の授業があります。どの学年もリレ
ーを行っていて、3年生は登校して朝の会が終わったらすぐに、グラウン
ドに飛び出していきました。特に行っているのはバトンパスの練習。オ
リンピックでも世界陸上でもリレー、特に4*100mが活躍できるように
なってきたのは、もちろん選手の走力の向上はもちろん、日本独自のバ
トンパスの技術があってこそと言われています。そういえば、世界陸上
2025は東京開催だとか。
〔今日の日課〕
1年生:英語 国語 保体 社会 数学 総合
2年生:社会 保体 数学 国語 理科 総合
3年生:保体 社会 理科 数学 国語 総合


1年英:単元テスト
今年度から定期テストをなくして、各教科の授業内で行われる単元
テストや確認テスト、授業への取り組みや、発言の内容で評価するこ
ととしました。5月の中旬頃からどの教科も、最初の単元が終わりを
迎え、単元テストが行われています。


2年社:地形から見た日本の特色を理解し、地域による違いを調べること
ができる


3年体:陸上競技 リレー
一足長の違いで、バトンを渡すポイントが変わります。


1年国:漢字テスト 英検五級レベル
準備しているか、していないかの差がくっきり!


2年体:陸上競技 リレー


3年社:明治時代の文化の特徴を理解できる


1年体:陸上競技 リレー
みんなで声を掛け合って頑張っていました


2年数:等式の変形ができるようになる


3年理:道具を使うと仕事は楽になるのだろうか


椎の木学級:作業学習 野菜の栽培
地域の農家さんから、キュウリなどの栽培についてアドバイスをい
ただきました。おいしい野菜ができそうです。
木曜日は美術と音楽がある曜日です。美術はテーマに沿ったアイデア
を出せるか、出せないかで作業の進み具合がかなり変わります。もちろ
ん早ければ良いというものでもありませんが、その時間内に自分の発想
を膨らましてかたちで表現しなければなりません。
〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 美術 美術 音楽
2年生:国語 美術 音楽 英語 理科
3年生:数学 音楽 英語 理科 美術


1年英:Let's sing ”Week song”


2年美:空想の世界


3年音:鑑賞『モルダウ』


1年美:季節のイメージを色と形で表現しよう


2年音:鑑賞『ボレロ』


3年英:現在完了形(継続用法)の使い方を覚えよう