梅雨明けが近づくと太平洋高気圧が強まり、梅雨前線の活動が活発になるそうです。台風の影響もあってか、強い雨が一日中続きました。
椎の木国語 漢字テストと確認

1年国語 作文
文章力を鍛えるにはいろいろな文章を読み、書く練習をすることです。推敲もしっかりしましょう。



2年英語 WORLD CLASSROOM
タブレットを使って、英会話練習ができるようになりました。今の英語学習、相当進化してきたと思います。10年後には、当たり前のように英語をしゃべっている!?



3年学活 合同学習会
1年生の数学を教えています。「教えることは一番の勉強方法」といいます。人に説明することで自分の理解、深まったかな?



帰りは、合同で合唱を行いました。曲は「あさがお」とても素敵な曲です。
中根地区の伝統行事、八坂神社例大祭「天王様」が執り行われました。本校の生徒も12名が参加しました。今日まで練習してきたお囃子などを披露できるか心配でしたが、15時過ぎに雨も止み、みんな大役をやり遂げることができました。









夕方、これまで聞かれなかったミンミンゼミの声が聞こえました。いよいよ夏も本番です。
昨夜は気をもんだ台風でしたが、被害はなく、通常通り授業を行いました。ここ数日気温が落ち着いて、やや過ごしやすくなっています。
椎の木生活単元 収穫
月曜日は土日の分収穫が多いので、詰める作業にも少し時間を取ります。ミニトマトは完熟。ものすごく甘くできました。

1年家庭 トートバッグつくり
まちを縫っていますが、ずれるのですよね。ぴったり合わせるのって、とても難しい。



2年技術 単元テスト
集中しているので早々に教室をあとにしました。がんばれ!



3年国語 俳句、短歌、作文



午後には、千葉県警察本部より少年補導専門員の方をお招きし、少年非行防止についてお話を聞きました。
①ネットの話 ②闇バイトの危険 ③薬物乱用防止 の3つに絞って動画も交えてわかりやすく説明してくださいました。




特にネットは夏休み中に頻繁に使うと思います。今日の3つのまとめをもう一度おさらいです。
①個人情報は載せない。 ②写真の取り扱いに注意(個人情報が満載です) ③根とで知り合った人には会わない。
ネットには「うそ」がたくさんあります。自分の身は自分で守るしかありません。ルールを守るとともに、困ったことがあったら、必ず大人に相談してください。
7月12,13日に佐倉市 岩名運動公園 小出義雄記念陸上競技場で、総合体育大会陸上競技大会が行われ、本校からは3名が出場しました。



2日連続でしたが、前日の疲れを感じさせないたくましい走りでした。前回に引き続き、ベストタイムが出たという生徒もいました。素晴らしい!
3年生、3年間お疲れ様でした。後輩たちがしっかり引き継いでいきます。
第2回目の水泳教室です。昨日よりも10℃近く気温が下がり、過ごしやすい一日となりました。
前回は「基本中の基本」といった内容でしたが、今日はいろいろな泳法、特にクロール、平泳ぎができるようになるための基本的な動きや、浮き方などを教えていただいたようでした。力を抜いて浮くのが上手になりましたね。













午後からは保護者会(全体会/学級懇談会)がありました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。LINES株式会社から講師を招いて、eライブラリのhome(家庭学習)についてレクチャーしていただきました。



内容ができたかできなかったかも大事ですが、夏休み中は計画的に、毎日机に向かう習慣を作りましょう。保護者も支えになってくれるはずです。
先週の家庭教育学級に引き続いて、ねっこ助産院の助産師、平田美樹さんをお招きし、今度は生徒を対象に性についてのお話を聞きました。




先生と平田さんで距離を縮めていき、みんなが「境界」と「同意」について理解しているところです。


動画を見た後、どうして主人公の男子生徒は友達に相談できなかったのだろう、という平田さんからの問い。いろいろな考え方がありますね。


今日のお話を聞いて、心地よい人間関係の基本は「境界と同意」。そして、性教育は人が幸せに生きるための健康教育という言葉が胸に残りました。
3年読み聞かせ
3年生への読み聞かせは『3びきのかわいいオオカミ』
「過剰な防衛は過剰な攻撃を生む」ということを言いたいのではないでしょうか。


ワンポイント避難訓練
地震に対するワンポイント避難でしたが、少し前に本物の地震があって、ドキッとしました。


机も倒れる恐れがあります。脚をしっかり押さえるのを忘れずにできました。
椎の木社会 地図記号
40年前に習った地図記号がさらに増えているのに驚きました。昭和生まれのみなさん、
とか
って何の記号だかわかりますか?

3年英語 単元テスト

2年社会 日本の気候の特色について考えよう

1年数学 関係を表す式について学ぼう

午後からは雷が鳴る不安定な天候でした。急遽お迎えをお願いした保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
午前中は水泳指導がありました。朝の会終了後、本埜支所まで移動し、ジョイフルアスレティッククラブプールまでバスで移動しました。



約2時間、インストラクターのご指導をいただき、リラックスして伸び伸びと泳げるようになったと思います。



午前中、プールで泳いだら、もう余力はないだろうと思いきや、午後には校外学習のまとめの発表に力を尽くしました。底力があるねえ。では、そんな元気なみんなの今日の発表の様子を一挙公開。















1年音楽 前期後半の学習の説明と合唱
みんな、音楽の時間が大好きなのが、よくわかります。



2年英語 About Global Warming
地球温暖化のはなしでした。校内でも40℃の場所があったとか。



3年社会 持続可能な社会に向けて
先生の手作りプリント、「愛情」を感じます。


このあと、午後に学級で前期前半の振り返りの話し合いです。1年生はずいぶん学校に慣れてきました。登校の姿も生活も板についてきた感じがします。2年生は表情が大人びてきましたね。3年生は最上級生として、いろいろな場面で学校を引っ張っています。夏休みは44日。この長い休みをどう過ごすか、10日間でしっかり考えていきましょう。前半が勝負かな?

暑さの中、体育館周辺の草刈りを教頭先生がやってくださいました。
ありがとうございます!
今日も蒸し暑い一日です。そのような中、本埜中生は元気に活動しています。


3年A組保健体育科:保健のテストです。実技も筆記も全力に取り組んでいます。


2年A組は社会科。地図帳を使って学習です。


1年A組社会科。今日は自習です。まじめに取り組んでいます。

清掃の時間、校長室エアコンのフィルター掃除を頑張りました。
令和7年度の家庭教育学級椎の木学級が開校しました。初回の今日は14名の保護者がご参加くださり、参加率は驚異の38%。市内どこを探してもこの出席率に達するところはないでしょう。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
講師は、ねっこ助産院助産師の平田美樹先生です。「子どもへの性教育をアップデート」として、子どもたちの幸せな将来のためにいまからできることを話してくださいました。からだや生殖のしくみだけをクローズアップするのではなく、人間関係や性の多様性、ジェンダー、差別や暴力などを取り扱って、誰もが平等、幸せになる権利がある。私たちは無意識に思い込みをしているから、相手が自分と同じか確認してきちんと「同意」をもらう。それを親子の暮らしの中に取り入れてみませんかという投げかけもありました。来週は生徒が平田先生のお話を聞きます。




授業も頑張っています。
1年理科 無セキツイ動物



1年数学 文字式と数の乗法・除法



2年英語 スピーキングテスト練習



2年社会 地形から見た日本の特色



3年国語 四字熟語・ききとりテスト



3年英語 Useful Expressions



椎の木数学


どの教科も終業式を間近に控えて、前期前半のまとめに入っています。夏休みだと浮かれずに、気を引き締めてまとめを怠らないようにしましょう。
水曜日は技能教科が多い日です。作品がだんだん仕上がっていったり、技能がだんだんうまくなっていったり、そういう姿を見ると、カメラを向けながら心の中で『頑張れ~」とうれしく思います。
1年音楽 夢の世界を
古代の日本には8分の6拍子はなかった。確かに七五調や4分の4拍子は自然と体から出てきます。体でリズムを取って8分の6拍子を覚えているところです。



2年美術 空想の世界
個性的な作品が仕上がってきました。空想の世界は、明るい華やかな感じの人が多かったです。表情も豊かな2年生です。



3年体育 モルック
「モルック」とは得点の書いてある木を、木を投げて倒す競技です。初めてなのにスーパープレーも飛び出して、みんなが楽しめました。単純そうに見えますが、奥が深い。大人も楽しめそうです。



夕方には職員研修がありました。学校において生徒一人一人が輝くために、先生方も日々勉強、日々精進です。



7月と聞くと途端に「夏本番」といった気がします。今日は最後の夏を迎える3年生の決意表明と下級生から感謝の気持ちを伝える部活動壮行会が行われました。
「やってきてよかった」と思えた人は少なかったのですが、まだ現在形だから、しんみりするのは早いですね。でも、きっといつか必ずこの3年間を良かったと思える日が来ます。みなさんの健闘と活躍を祈ります!



各部活動の決意表明です。自分で決めたことだから、逃げ出さずに頑張ってきました。




自分たちの力を信じて、どんな結果であっても自分を誇れるような姿、作品を見せてください。


壮行会の実行委員たち、お疲れ様でした。

5時間目の学級活動は、体育祭のスローガンについて各学級で案を出し合いました。
1年生




2年生




3年生




どの学年でも四字熟語を検索している姿が多く見られました。自分たちの気持ちにぴったりの言葉、探せたでしょうか。これからそれぞれの案を持ち寄って、スローガンを決定します。お楽しみに。
1年英語 あなたは何を~しますか。
発音練習など元気に活動する英語の時間ですが、今日は黙々とノートに書き込む時間でした。「手で書いて覚える」ことは今も昔も変わらないと思います。アナログの強みです。



1年家庭 トートバッグ作り
イニシャルや自分の愛称、好きなデザインを刺繍しています。刺繍糸を重ねた個性的な作品も!



2年数学 関数、比例の復習
2年生のすごいところは「わかんねえ」「難しいなぁ」といいながらも諦めないところです。



2年技術の前の休み時間 さて、勝者はどちらでしょう。

2年技術 身の回りにあるエネルギー
電気が供給されなくなったら、どんなエネルギーが身の回りにあるのか、知っておくのも大事なことですね。



3年理科 生殖細胞が作られるときの細胞分裂
「お父ちゃんが半分、お母ちゃんが半分・・・」私が私になったときの一番はじめの話。



3年国語 おくのほそ道「立石寺」
古文の読み方と、四字熟語は受験にはマストといっても過言ではありません。しっかりやっておこう。



梅雨晴れの今日は昨日よりは過ごしやすい日でした。今日は全校での合同体育。体育祭に向けて全校で「ソーラン節」を練習します。3年生が中心となってこれから進めていきます。

まずは、4つの班に分かれて練習。動きはまだ覚え切れていませんが、リズムに乗ったかけ声が出ているのがとてもいい。はりのある声が飛んでいます。




全体で一度合わせてみました。体育館に「どっこいしょ」「ソーランソーラン」の声が響き渡ります。30名でもこの迫力が出せるのだと、ちょっと感動!まだまだ伸びる!





録画した自分たちの動きを確認し、よりそろった動きを目指していきます。完成度が高まりそうです。


3年家庭 幼児にとっての遊び
そういえば、そんな遊びしたなあ、とかすかな記憶がよみがえりました。私はLEGOブロックが大好きでした。みんなはどうでしょうか。



1年理科 無セキツイ動物
映像で見るとわかりやすいですね。先生の映像のストックの多さにも興味を引かれます。



2年社会 地形から見た日本の特徴
日本がどのようにしてできたかを知るのはおもしろい。先生が地震が起きるしくみについて熱弁を振るっている?ところです。



校外学習や行事がたくさんあった今週でしたが、週末にあれだけ元気なソーランのかけ声を出せる本埜中生。これが我が校の強みです。
夏休みまであと3週間となります。今日は印西市教育センターから講師をお招きし、「スマホやパソコンにおけるインターネットの適切な使い方」について学びました。事前に答えたアンケート結果から得た本埜中の実態や、実際に起こったトラブルなどリアルなお話を交えながらの、身に迫ったお話でした。

みんなのアンケートからは、SNSでいやな思いをしたことがあるという人が40%超いることがわかりました。この結果は意外に感じましたが、「自分が気づかない間に誰かを傷つけてしまっていることがある」ということがいえるのではないでしょうか。

ちょっとした悪ふざけから払いきれない賠償金、学校の退学、引っ越しなど人生が狂ってしまった事例も教えてくださいました。お話を聞いていて恐ろしくなりました。

ネット依存とアルコール依存の脳の様子は同じ!


お話の終わりに講師の先生が「みんな、夏休み気をつけてね。」とおっしゃいました。今日学んだことをしっかり心に留めて生活していきましょう。万が一困ったことになったらすぐに大人に相談です。

3年生代表生徒がお礼の言葉を述べました。橋本先生、ありがとうございました。