昨日の雷が、秋を運んできてくれたのか、少し涼しさを感じる1日となりました。各学年通信を読むと、「明日から3連休、体を休めてください。」といったことが書かれています。来週からは体育祭練習が始まります。十分に備えてもらいたいと思います。まだ、残暑は続くようです。
1年理科 力の大きさと向き


1年体育 ソーラン
体育館に「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーランソーラン」と声が響きます。「覚えが早い!」と先生も絶賛です。


2年社会 資源・エネルギーから見た日本の特徴


2年理科 不要な物質のゆくえ

友野先生と教頭先生の導入はとても楽しい!次はどんな話が出てくるのか楽しみにしているそうです。
3年家庭 単元テスト


テストが回収されたら、すぐに答えが合っているか確認。できなかったところは忘れないうちに復習するのが理解への早道です。
3年英語 名詞を説明する表現


笑顔が良すぎて、思わずカメラを向けてしまいました。この明るさ、元気さが本埜中を支えています。
5時間目の道徳では、「生き方」や「いのち」について深く考える授業を行いました。子どもたちは、教材を通して、さまざまな視点から自分や他者の存在について向き合いました。
1年「いのちって何だろう」
「自分の中にあるいのちに乗っかって、とにかく生きてみようよ。」


2年「風にたつライオン」
「自分の夢を追い続ける生き方について、あなたはどのように思うだろうか。」


3年「カーテンの向こう」
「あなたは誇りを持てる生き方をしているだろうか。」


2年生では朝読書の時間に、学校司書による読み聞かせがありました。「ねがいごと」という絵本です。

朝から、今日は不安定な天気になると予報が出ていましたが、下校の頃に雷が鳴ってきました。
保護者の皆様には、お迎え等迅速にご対応いただき、感謝申し上げます。
学級の雰囲気がいつもと少し違う気がしたと思ったら、席替えをしていたのですね。席替えって気持ちがリフレッシュできますよね。各学年とも少人数ですが、夏休みをこえて考え方が変わってきた人もいるでしょう。互いのいいところを見つけ合って、わかり合えるとよいと思います。
1年音楽 夢の世界を


1年体育 ソーラン・器械体操


2年美術 木彫レリーフ


2年理科 消化系のはたらきについて調べよう


椎の木生活単元 作品作り
3年音楽 あさがお


3年美術 篆刻のデザイン


成田市の印旛教育会館で印旛地区中学校英語発表会が行われました。本校からは3年生のSさんが代表で参加しました。題は「The Spark Only Humans Can Give」。普段の活動から、AIにはできない、血の通った人間だからこそできることを発見し、その素晴らしさについて語りました。笑顔あふれる堂々とした立派な発表でした。

家庭教育学級では、そば打ち体験を実施しました。講師の先生のようにはいきませんが、粉から作ったそばの味は格別です。暑い中でしたが10名のご参加がありました。



重陽の節句です。邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾り、菊酒を飲んだり、栗やなすを使った料理を食べるのだそうです。滋養のある食べ物で夏の疲れを癒したのでしょう。「秋がほとんどなくすぐに冬になるのではないか」と、通勤途中のラジオから聞こえてきました。この高台から臨む里山の秋の景色はさぞ素敵だろうと楽しみにしている者としては、秋をゆっくり堪能したいものです。
1年理科 バネの伸び方に決まりはあるのか

1年学活 学級組織を決めよう
後期から学級の係や清掃分担等が変わります。ただ決めるだけでなく、責任を持ってやり遂げるために議論していました。


2年国語 夏の葬列 作品の時代背景を知る
「彼の手で突き飛ばされたヒロ子さんが空に浮くシーンは忘れられません。」卒業後の同窓会では、こんな会話も出るほど衝撃的なシーンが待っています。


2年学活 学級組織決め


椎の木生活単元 作品作り
イオン販売会に向けて、最後の追い込みです。素早く、丁寧に作業を進めています。10月21日(火)、皆様ぜひお越しください。


3年社会 少子高齢化


3年学活 色を使って自分理解他人理解
選ぶ色はその人の大切にしていることを表しているのだそうです。「外に見せない自分」「本当の自分」などがわかるそうです。あたっていましたか?


ようやく夜は少し、熱が残らなくなってきたかと感じられるようになりました。しかし、熱中症警戒アラートは相変わらず出ており、たいへん暑いです。現在、校長室のエアコンが全く作動しません。台風の影響なのか、素人にはわかりませんが、今日は湿度が高く残暑も厳しいので、教室まで被害が及ばなかったのが幸いでした。
1年家庭 日本の家屋の間取り
将来、みんなはどんな家に住みたいのかなあ。一人暮らしもいいですね。


1年数学 単元テスト
問題数が多いけれど、あきらめずに取り組んでいました。


2年技術 動力エネルギー
中学生の柔軟な発想で、未来のエネルギーを開発してほしいです。


2年音楽 単元テスト

担任の先生も生徒と一緒にテストに挑戦!何点だったかは秘密です。


椎の木国語 漢字の学習
何回も練習を重ねると、不思議なことに、手が覚えてきます。継続は力なり。

3年音楽 合唱練習
合唱祭も視野に入れて、練習あるのみ。3年生の合唱、声がだんだん響いてきています。


3年技術 情報とは
私たちの生活はたくさんの情報に囲まれています。情報社会における利便性だけでなく、様々な問題もしっかり学んでほしいと思います。


9月6日(土)、7日(日)に、印西市中央公民館で第3部会小・中学校理科作品展覧会が行われました。夏休み中などに印西市・白井市の児童生徒が研究、学習したもののうち、審査会で金賞、銀賞を受賞した素晴らしい作品が展示されていました。

本校からも、生物部の作品が、科学論文の部で銀賞を受賞しました。

「野菜が育つのはどのような土壌か」を複数の部員で毎日観察した、根気のいる研究でした。
生物部のみなさん、おめでとうございます。
台風15号の接近で、慌ただしい朝でした。
保護者の皆様には、下校時間の変更についてご対応いただき、ありがとうございました。
1年社会 奈良時代の文化


1年家庭 現代の日本の住まい


2年数学 一次関数


2年技術 エネルギーの動き


椎の木生活単元 作品作り



3年英語 名詞の表現


3年国語 三大和歌集を知ろう


授業の後は給食を食べて、下校となりました。
この後も夜にかけて局地的に大雨になるとの予想です。明日は台風一過、天気が回復するといいですね。
立秋から約1ヶ月、ようやく秋の気配が見えてきた今日の雨です。今日から生徒全員との校長面談をはじめました。2年生から行っていく予定です。3年生に変わり、学校を背負う2年生。表情にたくましさが見えるようになりました。
階段には、美術部生徒が作成した装い新たな掲示物が貼られました。体育祭に向けて士気が高まります。

1年社会 飛鳥・奈良時代の税


1年国語 漢字の復習


2年英語 Kahootゲーム


2年社会 日本の気候


3年数学 1学期の復習


3年理科 化学変化とイオン


椎の木英語 あいさつ

椎の木数学 計算練習

体育祭に向けて、各色のはちまきを、心を込めて丁寧に作っています。
放課後には全校評議会がありました。本部役員の新旧交代に向けて、先輩たちが思いを述べていました。学年の垣根をこえて、和やかな雰囲気を作り出せるのが本埜中の良いところのひとつです。これからもそのよさを大切にしてほしいです。

「今日も暑いね」が常套句になりつつあります。週の真ん中を越え、疲れが見える人も少しいますが、ここ2日間を見ていると、前期後半、良いスタートを切れていると思います。
1年美術 おめんをつくろう
お多福、鬼、仁王像・・・。インターネットで調べながら、お面のデザインを考えています。


2年理科 レポートまとめ
夏休みの宿題を作品展に出品するため、出品票に必要事項を記入しました。

3年音楽 確認テスト
音楽の基礎的な知識のテストを行いました。

体育祭の準備も、少しずつ進んでいます。
時間を見計らって用務員さんがグラウンドの草集めをしてくれています。

教室では、「ソーラン節」の練習です。下級生にしっかり教えられるように細かいところも確認します。


朝から気温が高いなか、今日もPTAのみなさまにご協力いただき登校指導へ。自転車は角を曲がるとき、道路側に膨らみがちなので、心配です。近くの方が、通学路途中の四叉路で、見えにくいからと、雑草を刈ってくださいました。地域で子どもたちを見守ってくださり、大変ありがたいです。


また、庭に咲いたからと、地域の方がジンジャーの花を届けてくださいました。職員玄関に飾らせていただきました。

授業もスタート。授業モードへ切り替わってきたでしょうか。
1年理科「無セキツイ動物の特徴」


2・3年生は実力テストを行いました。


今日から給食が始まりました。見ていて気持ちがいい食べっぷり。食は命の源です。



9月というのに、朝から熱中症警戒アラートが発表される酷暑のなかでのスタートです。PTAのみなさまと登校指導をしていても汗が噴き出てきます。ご協力いただいた3年生保護者のみなさま、ありがとうございました。
生徒たちは元気に笑顔で登校しました。新たに2名の仲間が加わって、39名でスタートです。
1時間目は学級で過ごしました。生徒たちは提出物の回収や教室の整頓等で、気持ちを新たにしていました。夏休みの宿題との格闘のあとが見え隠れしていましたね。
1年生の様子


2年生の様子


3年生の様子


始業式では、校歌斉唱、夏休みに活躍した生徒の表彰のあと、2・3年生の代表が抱負を述べました。目標が具体的で、意気込みが伝わる頼もしい発表でした。


2年生代表生徒

3年生代表生徒


9月1日は防災の日でもあります。地震後に火災が起こる想定で実施しました。


煙は横方向には毎秒0.3~0.8メートル、縦方向には毎秒3~5メートルの速さで進むそうです。どこにいても、どんなときも冷静な判断ができるよう真剣に取り組んでいました。ご家庭でも災害時について、ぜひ話し合いをお願いいたします。
印西市だけでなく、北総地区8市町で講師として働きたい、という方を募集しています。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
R7北総講師募集ポスター.pdf
なお、講師説明会が9月より実施されます。
11 月 29 日(土)は、印西市役所が会場となっております。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
講師登録説明会チラシ(8月).pdf
PTA美化作業を実施しました。早朝から、生徒、保護者、教職員総出で除草作業を行いました。
夏の間に雑草が伸び放題のグラウンドに閉口気味ですが・・・。


70名を超える参加者があり、作業がどんどん進みました。トラックや刈払機等を持ってきてくださる保護者の方もいました。本埜中の保護者・地域のサポート力の大きさを感じます。








この朝礼台も、保護者の方がきれいに塗り直してくださいました。新品みたいです。

作業後は、PTAからかき氷が振る舞われました。卒業生も懐かしい母校のために参加してくださいました。ありがとうございます。



約1時間の作業、たいへん暑いなかありがとうございました。また、解散後も作業をしてくださった皆様も大変お疲れ様でした。おかげさまで前期後半の始業式、9月26日の体育祭を良い環境で迎えられそうです。みなさまのご協力に感謝申し上げます。
夏休みも残すところ10日となりました。
今日は先生方の研修として、救急救命講習を行いました。講師は本埜消防署から3名の方(本埜中卒業生もいらっしゃいました)を講師としてお招きし、実際にAEDを使っての研修です。家庭教育学級も同時開催し、保護者もご参加くださいました。





参加者全員が胸骨圧迫、AED使用を行いました。毎年実施していますが、緊迫した雰囲気にうっかり手順を忘れ、焦ってしまうこともありました。講師のみなさんは、参加者からのちょっとした疑問(しかし、大事な疑問)にもわかりやすく答えてくださったり、胸骨圧迫のポイントを詳しく説明してくださったり、より実践的で、内容の濃い研修となりました。もちろん使うようなことが起きないのがいちばんですが、もしもの時のために、訓練は怠らぬようにしていきたいです。本埜消防署の皆様、ありがとうございました。本埜中のAEDは体育館にあります。
午後は職員室のワックスがけを行いました。


教職員の素晴らしいチームワークで、あっという間にきれいになりました。清々しい気持ちで前期の後半を迎えられます。
夏休みに入って2週間が過ぎ、7月も終わりです。
総合体育大会およびコンクール等がひととおり終わりました。生徒たちの活躍を紹介します。
令和7年度 第79回千葉県中学校総合体育大会レスリングの部出場 3年H・Kさん
7月19日(土)に、野田市関宿公園体育館サブアリーナで行われました。大健闘です。

第29回印旛郡市中学校美術部展出品 7月23~27日まで佐倉市美術館で行われました。
作品名「夏に見たい物」3年Y・Mさん 夏らしい爽やかな作品です。

作品名「昼休み」3年T・Yさん この作品は優秀賞に選ばれ、表彰されました。おめでとうございます。


【地域のありがたいご協力】
笠神地区環境保全会のみなさまが、校内の受水槽近辺もこんなにきれいにしてくださいました。つる性の雑草が繁茂し、手がつけられない状態だっただけに大変ありがたいことです。心より感謝申し上げます。


生徒のみなさんは、どんなふうにすごしているでしょうか。私は1冊、本を読み終えました。もうあと何冊か読みたいと思っています。