2025年度

おすすめ本を紹介してください

2025年10月28日 17時34分

1年生の生徒が「おすすめの本を紹介してください。」と校長室を訪ねてきました。そういえば、今週から11月9日までの2週間は、ちょうど読書週間。体育祭や文化祭といった大きな行事がひと区切り付いた今だからこそ、生徒たちには心を落ち着けて、読書の楽しさに深く親しんでほしいと思います。話を聞くと、学級で読書に取り組むのだそうです。私も仲間に入れてくれてありがとう。思わず心が温かくなりました。どんな本を紹介しようかなと、わくわくしています。

1年理科 凸レンズが作る像を調べよう

像が逆に見えるところがある。なるほどそういう仕組みになっているのか。図を使ってわかりやすく説明していました。

DSC06831

DSC06832

1年社会 アフリカの地形

赤道直下のキリマンジャロ。どこにあるのか早く探した人が教えています。山頂には氷河があると知って生徒たちは驚いていました。コーヒーのおいしいところでもありますね。

DSC06856

DSC06859

2年国語 動詞の活用形

学級目標の中にある動詞を見つけて、活用形を答えていました。多いのは、連用形かな?

DSC06833

DSC06835

2年数学 合同三角形の性質について調べよう

三角形の合同の条件は何か。先生の問いにいろいろな意見?が飛び交っていました。教室は間違うところだといいますが、「どうしてそうなるのか」を考えると、もっとよく分かるようになります。

DSC06845

DSC06846

椎の木 生活単元 

行事のまとめの続きを進めたり、教室の環境を整えたりしました。

DSC06827DSC06826

椎の木国語 高校の過去問題を解いたり、漢字の復習をしたりしました。受験に向けての準備に余念がありません。

DSC06839

3年英語 Lesson4 どんなものかを伝える言い方

教室を訪問したときには、授業が終わりかけていました。休み時間に先生に質問?熱心だなあ。

DSC06862

DSC06866

3年理科 酸性とアルカリ性を混ぜたらどうなるか調べよう

「中和」の話。酸性・アルカリ性は私たちにとっても身近なもの。魚の臭み消し、野菜の苦み対策から、トイレの消臭、環境保全にまで役立っているそうです。

DSC06851

DSC06853

食に関する指導(2年生)

2025年10月27日 17時35分

 食関する指導として、印旛給食センターから栄養士さんが来校し、献立作りを一緒に考えてくださいました。生徒たちはそれぞれ献立のテーマを決め、主食・主菜・副菜・汁物を発表し、工夫したことを発表しました。彩りや味のバランスを考えたり、目的をはっきりさせて献立を立てたりして、工夫を凝らしていました。

2年家庭 バランスの良い献立を考えよう

生徒たちが考えた献立の中からいくつかが選ばれ、2~4月に実際に出してくださるそうです。小松菜ぬた和え、豆腐サラダ、銀だらの照り焼き、野菜沢山納豆和え・・・。どれが出るかな?

DSC06808

DSC06817

2年体育 バレーボール

ワンバウンドさせてもよいルール。積極的に声を出して頑張っている人もいました。雰囲気は大事ですね。

DSC06785

DSC06786

椎の木生単 イオンモール販売会・音楽祭のまとめ

2つの大きな行事の振り返りをしていました。どちらもベストを尽くせたのでないでしょうか。

DSC06790

3年英語 Lesson4「どんなものか」を伝える言い方

関係代名詞を学習していました。「that」が「who」とか「which」の代わりに何でも使えると聞いて、全て「that」で答えていたことを、おぼろげに思い出しました。

DSC06798

DSC06799

3年国語 和歌の調べ 技法と内容のまとめ

「掛詞」と「縁語」?今でも違いはよくわかりません。後半は漢文を読んでいました。訓読できるように1週間に1回復習してくださいね。そうすると忘れません。

DSC06802

DSC06803

1年国語 文節の成分 単元末テスト

文節の成分に分けるのってちょっとややこしいですね。こちらも忘れてしまうから、時々復習してくださいね。

DSC06791

DSC06792

1年技術 横型本立て

板を切って、ヤスリがけに入りました。板を立たせてみて、立ったらまっすぐに切れているということ。次の工程に進めるようです。

DSC06812

DSC06813

秋はさんま

2025年10月24日 17時42分

昨日の献立の「さんまの塩焼きおろしぞえ」。今日、配膳員さんから、「本埜中の生徒さんは本当にきれいに骨をとって食べてくれたと給食センターの栄養士さん、調理員さんたちがすごく喜んでいました。」というお話を聞きました。残飯もなかったそうです。

DSC06783

本校の生徒はよく食べるのですが、わざわざそういうお話を届けてくれたということは、よっぽどうれしかったのだろうと思います。用務員さんたちも、「上手に骨が取れていて、びっくりしましたよ。」と。成長期のみなさんは、あらゆる栄養素をバランス良く摂取することが欠かせません。加えて、「魚をきれいに食べる」という食事のマナーも身に付けることができ、さらに作った人たちに喜んでもらえるという3拍子をそろえました。本埜中生、素晴らしい!!

1年体育 ベースボール5 

意外と難しいボールの扱い。どんなふうに投げたり捕ったりしたらうまくいくのか教え合っているので、上達も早いのです。

DSC06743

DSC06744

1年社会 2度の世界大戦

先生の「このかっこの中に入る言葉は?」のあとに、「校長先生は知ってる!」というヒントらしからぬヒントが。「ソ連!」「EC!」確かにその時代は学生でしたが、それに即座に答えられる生徒もすごいと思いました。

DSC00018

DSC00023

2年理科 電流計の使い方をマスターしよう

全員が実際につないでみることができました。つなぎ方を反対にして逆流させた生徒もいました。私たちの暮らしには身近な電流。逆流も体験できて良かったですね。

DSC06754

DSC06756

2年社会 単元テスト

いつもならドアを開けると必ず反応するのが2年生の生徒たち。今日は集中していました。最後まであきらめずにできたかな。

DSC06770

DSC06771

3年理科 酸性・アルカリ性の性質を決めているもの

実験がうまくいって、先生に褒められている班がありました。実験をうまくできる技能も大事だと思います。

DSC06761

DSC06769

3年技術 プログラミング

プログラム上で車をスタートさせたものの、ゴールしても走り続ける車の制御に苦労していました。学習活動を通して、作り手の苦労がよくわかったのではないでしょうか。

DSC06777

DSC06779

朝、数名の生徒が早めに登校し、自習をしています。受験まであと数ヶ月ですね。これから寒くなるけれど、「継続は力なり」です。応援しています。

DSC06733DSC06734DSC06735

余韻

2025年10月23日 17時01分

昨日の本埜地区音楽祭は、生徒たちが満足し、やりきったという思いでいることが、廊下に貼られた掲示物からうかがえました。大きな口を開けて、堂々と歌った姿は、彼らの「生きる力」そのもののように感じて大変うれしい気持ちです。どの学年も十数人ですが、「全力で一生懸命」な姿にいつも感動させられます。この生徒たちをたいへん誇りに思います。

1年数学 第3章章末問題

一生懸命集中して問題を解いていました。写真だけ撮り、そっと教室を後にしようと思うほどの集中力でした。

DSC06701

DSC06702

1年英語 カフート

単語の綴りの確認をした後は、曜日を覚える歌を歌っていました。中1の英語といえば、「Thursday」がなかなか覚えられなかったよね~と、K先生と盛り上がりました。昭和世代の思い出です。

DSC06714

DSC06724

2年英語 カフート

何か、人数が増えてる?と思ったら、担任の先生が一緒に英語の授業に参加していました。カフートでトップにランキングされているのはもしかして・・・?

DSC06683

DSC06677

2年数学 三角形の角の性質について調べよう

外角・内角という言葉を使って、三角形の角の性質について説明できるようになったかな。

DSC06716

DSC06719

3年理科 身近な水溶液の酸性・アルカリ性を調べよう

これが理解できるようになると、掃除や料理やガーデニングに生かすことができる。もちろん私たちの体にも深い関わりがありますね。

DSC06691

DSC06692

3年体育 バレーボール

試合時間も残り少なくなり、14-8でいよいよマッチポイント。そのとき、特別ルール適用で、思わぬ逆転劇が!

DSC06728

DSC06731

本埜地区音楽祭

2025年10月22日 17時31分

 本校では、以前から「合唱祭」に小学生を招き、合唱を通して交流を深めていました。令和3年度から「本埜地区音楽祭」として、第1部に児童生徒の合唱、第2部にプロの演奏等を聴く機会を設けるこの形になったと聞いています。

今日は中学生が、本埜小学校にうかがって合唱を披露しました。講師の中臺純子先生は、ずいぶん前から本埜中学校の合唱に携わり、生徒たちの成長を見守ってくださっています。

1年合唱「夢の世界を」混声合唱の広がりを見せたで賞

「私たちの魅力は、毎日明るく賑やかなところです。みんなで協力し、互いを尊重し合いながら大きな壁も乗り越えることができます。練習では、ソプラノとテノールの音を美しく合わせること、同じ音が続く場所で音が上がってしまわないように気をつけること。歌声に柔らかい響きを入れることが課題でした。「この合唱を通し、クラスの絆を深め、何事にも挑戦し頑張っていきたい」というのが1年A組の決意です。そんな未来への希望をこめた歌声をどうぞお聞きください。」

DSC06569DSC06571

DSC06573

2年合唱「空は今」思いを伝える歌唱表現の工夫が素敵で賞

「私たち2年A組はいつも笑顔で活気のある元気なクラスです。「空は今」という曲には今を大切に生きようという思いが込められています。一人一人の声がよく聞こえる分、ばらばらになってしまうこともありましたが、この音楽祭に向けて、帰りの会や昼休みに何度も練習を重ねました。心を一つにして前向きな気持ちを届けられるように歌います。」

スクリーンショット 2025-10-23 103923DSCN8710

DSC06583

3年合唱「結」歌詞とみんなとの絆の音楽表現が豊かで賞

「私たちが歌う「結」は、仲間との絆や協力することの大切さを表現している曲です。3年間で築き上げた絆、新たな仲間が来るたびより強くなる絆を、最後の音楽祭で表現したいという思いからこの曲を選びました。歌詞の中にある「僕たちは何より強い絆で結ばれている」という言葉を胸に、私たちにしか創り出せない歌声を目指し、日々練習してきました。14人と少ない人数ですが、紡いできた絆を大切にして、今出せる最高の歌声を届けます。」

DSC06591DSC06601

DSC06596

音楽鑑賞会(アウトリーチコンサート)

印西ゆかりのヴァイオリン奏者の坂田柚季さん、ピアノ奏者阿見真依子さんが来校し、クラシックの名曲やディズニーの曲、J-popの曲を演奏してくださいました。小学生は大はしゃぎ。中学生は聴くところは聴き、盛り上がるところはしっかり盛り上がって、会場のみんなで楽しむことができました。

DSC06635

DSC06630DSC06636

DSC06642DSC06643

DSC06654DSC06658

本埜小学校の先生方には、お忙しい中、会場等のご準備をありがとうございました。大変お世話になりました。保護者の皆様からもたくさんのお褒めの言葉を頂戴し、大きな励みになりました。

イオンモール販売会&音楽祭前日

2025年10月21日 18時16分

イオンモール販売会に参加してきました。市内の中学生たちが作った作品を、イオンモール1階の特設会場で販売しました。2階から見下ろすと、そこが会場だと一目でわかるくらい混み合っていました。午後から伺いましたが、午前中もかなりの盛況だったそうです。丹精込めて作った甲斐がありましたね。特にわっかで作った座布団は他校の生徒も買うほどの人気ぶり。鉢カバーや匂い袋もとても素敵でした。

DSC01870DSC01884

DSC01885DSC01877

DSC_0490

1年理科 凸レンズによる像のでき方を調べる

DSC06519

DSC06521

2年国語 動詞の活用

DSC06508

DSC06509

3年数学 演習問題

DSC06512

DSC06523

1~3年学活 合唱練習 

5時間目は、どの学年も、明日、本埜小学校で行われる本埜地区音楽祭の最終練習を行っていました。音楽の先生が「うまくなったねえ~。よくここまでがんばったねえ~。私、あなたたちのこと大好き!」と感極まる様子で褒めていらっしゃいましたが、私もその成長を実感しました。

DSC06551

DSC06552

DSC06556

DSC06538

DSC06548

DSC06529

DSC06526

明日は、本埜中学校の生徒一人ひとりの力が結集する見せ所です。自信をもって、素敵な歌声を会場いっぱいに響かせましょう。

新カードゲーム誕生!?

2025年10月20日 20時23分

「UNO」というカードゲームをご存じですか?2年生の家庭科の授業をのぞいてみたら、そのUNOをモチーフにしたゲーム「SHUN」が始まるところでした。生徒たちが季節を感じ、食材を知り、仲間と声を交わします。手札が残り1枚になったら、元気よく「SHUN!」と宣言。言い忘れるとカードを2枚取るので、なかなか上がれません。学びと遊びがひとつになる「体験型の教材」です。

2年家庭 旬を覚えよう

DSC06493

DSC06485

DSC06489

2年体育 バレーボール

サービスの練習をしていました。上から打つサービスに挑戦する姿が見られました。やっぱり、上から力強く打てるとかっこいいですね。

DSC06460

DSC06462

1年国語 文法のまとめ

主語、述語、修飾語、いろいろな文の成分があります。「主語を誰にするか」「修飾語をどこに置くか」で、聞き手の印象は大きく変わります。

DSC06464

DSC06465

1年技術 横型本立て

のこぎりや丸ノコの刃には厚みがあり、切断するとその分の材料が削られます。だから、線の外側を切り、切った後にヤスリやカンナで微調整します。

DSC00676

DSC06476

椎の木生単

日常生活に必要なスキルを、体験を通して身につけていきます。受験に向けてそれぞれが頑張っています。

DSC06469

DSC06470

椎の木作業 作品作り

明日はイオン販売会です。心を込めて丁寧に作られた作品ばかりですから、皆様、ぜひ足をお運びください。お待ちしております。

DSC00688

DSC06495

3年英語 Lesson4 ものを詳しく説明

修飾語は、物や事柄をより詳しく、豊かに伝えるための言葉です。使い方を工夫することで、表現力はぐんと高まります。

DSC06472

DSC06473

3年社会 ~社会権~豊かに生きる権利

「一度、『無罪』が確定した事件については、原則として『有罪』に覆す裁判はできないんだぞ。」「公立高校の無償化は・・・。」社会の時間は他の教師にとっても勉強になります。

DSC06500 

DSC06501

昼を過ぎて、教育委員会の先生方が本校の施設等の見学にいらっしゃいました。体育館で活動していた野球部の生徒や、用事があって職員室前に来ていた生徒たちが、元気よく挨拶。先生方には学校の普段の雰囲気を感じていただけたと思います。

学校ブログに「地域との交流」を追加しました。

2025年10月17日 23時14分

学校ブログに「地域との交流」を追加しました。

地域の鳥見神社例大祭における奉納神楽に参加した生徒たちの様子を載せました。

画面右上の三本線を押し、学校ブログ+を押すと、>地域の交流 と表示されます。

ご覧ください。

心地よい秋晴れ

2025年10月17日 18時22分

久しぶりの青空でした。地域の鳥見神社の例大祭に参加する生徒が抜けたので、教室の座席は所々空いて寂しさも漂いますが、いつもどおり元気に過ごしていました。

1年体育 ベースボールファイブ

「手打ちでする野球」のようなものだそうです。ボールに穴が空いていて軽いので、当たっても痛くありません。どこに飛んでいくかわからない印象を受けました。それがいいのかも。

DSC06368 

DSC06382

1年数学 方程式のまとめ

今日は、横1列になって授業をしていました。隣の様子もよくわかる。いつもと違う雰囲気もいいですね。

DSC06385 

DSC06388

2年理科 電流とその利用

これまで学んだことと結びつけて考えていました。みんなで話し合うとぱっとひらめくときがあります。

DSC06391

DSC06394

2年社会 中国・四国地方をながめて

地形や気候、特色などをまとめたプリントを進めていました。四国は温暖な気候を活かしての柑橘類の栽培が有名です。ミカンジュースが蛇口から出るのには、憧れさえ感じます。

DSC06396

DSC06400

椎の木作業 竹製品作り

イオン販売会に向けての竹製品、ニスを塗って、細かなヤスリで丁寧に磨いています。味のある作品がたくさんできています。

DSC06373

3年国語 文法の復習

自動詞、他動詞の識別や、可能動詞、補助動詞などの復習をしていました。自然な日本語を身につける機会にしましょう。

DSC06379

DSC06380

3年体育 ベースボールファイブ

説明している先生を見つめる生徒たち。すごくわくわくしているのがよくわかります。きっとこの後は盛り上がったのでしょう。

DSC06401

DSC06403

インフルエンザが市内でも流行してきているようです。昼夜の温度差も気になる季節になってきました。咳をしている生徒もちらほらいます。うがい手洗いなどで感染予防対策をしっかりしていきましょう。

教育相談

2025年10月16日 18時57分

今週から始まった教育相談では、生徒が相談したい先生を自分で選んで申し込む形をとっています。普段から自分をよく知ってくれている先生、ちょっと話してみたいと思った先生など、選ぶポイントは人それぞれでしょう。学校には、話に耳を傾けてくれる先生が必ずいます。ぜひこの機会に、思い切って先生に声をかけ、日頃感じていること、考えていることを話してみてください。

1年国語 文の成分復習

各学級の授業を見て回ると、ここでの国語の学習が、進級して来年以降の英語の学習に役立つことがよくわかります。しっかり身に付けよう。

DSC06330

DSC06333

1年技術 横型本立て

中学1年生で作った本立て、実は未だに使っています。つまり、今みなさんが作っている本立ては一生ものだということです。

DSC06345

DSC06347

2年体育 バレーボール

先生が上手にできるコツをわかりやすく説明しています。それを実践して一生懸命ボールを追いかける姿、とても気持ちがいいです。

DSC06315

DSC06319

2年家庭 栄養素のはたらき

各食品にはどんな栄養素が含まれているか学習していました。海苔が豊富な栄養素を含んでいることが話題に上がっていました。食べやすいけど、食べ過ぎ注意です。

DSC06351

DSC06354

3年英語 Lesson4

発音練習をしていました。3年生になると抽象的なもの・ことを表す単語も出てきますね。感情を込めて言えるようになると、表現が豊かになりますね。

DSC06336

DSC06340

3年数学 2つの三角形の相似

相似を見つけるだけでなく、論理的な繋がりを持った文章で、結論に至るまでの過程を記述する読解力・表現力が必要です。がんばれ。

DSC06361

DSC06363

午後には、印西市内の各学校から校長先生方、教育委員会の先生方がご来校になり、研修会が開催されました。授業参観では、成長したみなさんの姿や 積極的に取り組む姿勢、表情など、生き生きとした学校生活を送っているのがよく伝わったとお褒めの言葉をいただきました。みなさんが日頃から積み重ねてきた努力や、仲間と協力し合ってきた成果が認められたようで、うれしい気持ちがこみ上げました。

第2回進路説明会

2025年10月15日 15時29分

 6時間目は第2回進路説明会がありました。今回は入試に係る事務や手続きについての話をしました。進路選択において最も大切なのは、「生徒が自らの意思で決定する」ことです。生徒のみなさんは、保護者と進路についてよく相談し、納得のいくまで話し合うことが重要です。そして、3年間、あるいはその先も続けられる、心から納得できる進路選択をしてください。

DSC06308

DSC06311

3年生は、一言一句聞き漏らすまいと、真剣な眼差しで臨んでいました。初めての入試が間近に迫る緊張感を肌で感じたことでしょう。もし胸に不安を抱えることがあれば、遠慮なく私たち大人に相談してください。

1年美術 お面作り

デザインに悩んでいる人がいました。逆に何もアイデアが浮かばなくて焦る気持ち、苦しいね。よくわかります。

DSC06246

DSC06249

1年音楽「夢の世界を」

歌うときの姿勢作りの練習をしていました。先生の話から、時代によって歌い方も変化してくることがわかりました。

DSC06272

DSC06275

2年美術 木彫

桜やバラの繊細な花びらやクローバーやひまわりなどの曲線を生かしたデザイン。素敵ですね。

DSC06289

DSC06282

2年音楽「空は今」

「今日の歌い方を忘れないでね。」と先生からお願いのようなコメント。今日掴んだ感覚を大切にして、明日もまた練習しましょう。

DSC06303

DSC06305

椎の木国語 漢字の確認

今日も集中して練習を続けます。努力が実を結びますように!

DSC06244

椎の木作業 イオン販売会ポスターづくり

イオン販売会の看板にするポスターを作成中。とても素敵な、愛らしい作品となりました。

DSC06280

DSC06281

3年体育 バレーボール

オーバーパスが難しい。でも、ラリーが続くようになると、楽しさを感じることができますね。

DSC06264

DSC06265

3年美術 篆刻

卒業記念品になるのかな。個性が光る仕上がりで手作りの温かみがあります。何とも言えないいい味が出ていますね。

DSC06295

DSC06300

建物の老朽化も影響し、トイレの不快なにおいが目立っていましたが、広大な構内のため隅々まで手が回らない状況下、先生方が時間を割いて清掃してくださいました。ありがとうございます!

DSC06302

季節の変わり目

2025年10月14日 16時49分

 気温自体は極端に低いわけではありませんが、やや強めの秋風。体感的に「ひんやり」と感じられました。ほとんどの生徒が長袖の服で登校し、季節の変わり目に合わせた装いとなりました。本格的な冬を迎える前の、この心地よい(あるいは少し肌寒い)秋の空気とともに、週の始まりです。

1年理科 光の直進

レーザー光線で、光の進む道を確認しました。いろいろなところでレーザー技術が使われていますね。

DSC06212

DSC06213

1年道徳「決断!骨髄バンク移植第1号」

骨髄バンク登録者による日本で初めての移植手術。「自分の骨髄を提供する!」田中さんが、それを決心したとき、大切にしたものは何だろう。

DSC06223

DSC06230

2年国語 活用のある自立語~動詞~

動詞に可能(~できる)の意味が加わるとどのように形を変えるのか学習していました。動詞の種類によって使い方が違う日本語の難しさのひとつです。

DSC06208

DSC06209

2年英語 Lesson4 名詞を説明する言い方

名詞+to+動詞の原形=「to」の便利さ、またまた学びました。普段から使って覚えてしまいましょう。2年生は文法づくしですね。

DSC06214

DSC06215

椎の木生活単元

それぞれの作業や学習を進めています。今日も二人ともしっかり集中しています。

DSC06206

DSC06207

3年社会 基本的人権と個人の尊重

個人がモノのように扱われ、不当に利用されない社会を目指すために、人権保障の理念が強化されました。

DSC06219

DSC06220

3年学活 合唱練習

全体で動きの確認を行った後、パート練習に入りました。女声パートは体育館いっぱいに広がり、声を響かせる練習です。どこにいるかわかるかな?

DSC06229

DSC06241

前期通知表を配付しました

2025年10月10日 17時35分

 本日、生徒たちに前期の通知表を配付しました。一人ひとり、緊張した面持ちで受け取る姿が印象的でした。今回の結果は、これまでの頑張りを振り返り、後期への目標設定をするための大切な通過点です。学習は後期へと継続していきますので、「現時点でのフィードバック」として評価を受け止め、今後の学習に生かしてほしいと考えています。

通知表をもらった後の教室を覗いてみました。「ギリでした~。」「えぐっ」「やばいっす」「思ったよりよかったっす」「やった!」等々・・・緊張から解放され、友達と成績を見せ合って笑う姿が素直でいいなと思いました。

DSC00007

DSC00008

DSC00010

1年英語 Lesson4

演習問題に黙々と取り組んでいます。集中力が付いてきましたね。

DSC06171

DSC06172

1年技術 板を切って面を削る練習

始まったばかりなので、板を切って面を削る練習です。先生の厳しいダメ出しは愛情です。素直に頑張るみんなも素晴らしい! 

DSC06200

DSC06205

2年数学 復習問題

教室に入るなり、「教えてください。」と、生徒からご指名がかかりました。主体的な学びの実践ですね。

DSC06175

DSC06176

2年家庭 印象に残った食事

印象に残った食事・・・コロナ前には班隊形で食べていたのが懐かしい気がします。笑ってしまって牛乳が飲めないときもありました。

DSC06187

DSC06192

3年理科 電池のしくみ

ダニエルさんが作ったからダニエル電池。キティちゃんの彼氏もダニエルさん。意外な結びつきで「ダニエル」強制インプット。

DSC06182

DSC06183

3年国語 和歌の調べ学習発表

額田王の和歌を鑑賞した発表です。誰かを思う切なさ。現代にも通じる女性のしんみりとした心模様です。

DSC06194

DSC06195

写真はありませんが、今日は「安全の日」です。5時間目に地震対策のワンポイント避難訓練を実施しました。

生徒会役員任命式

2025年10月9日 12時41分

台風22号(ハーロン)の影響で、朝から非常に強い風が吹き荒れる一日となりました。そんな荒天のなか、1年生の朝読書は、心を落ち着かせる読み聞かせの時間。紹介されたのは『さかなのなみだ』(岩崎書店)と『海のさかな』(二見書房)の2冊の絵本です。学校司書の先生が、作者のさかなクンにまつわる興味深いエピソードなどを交えながら、丁寧に語り聞かせてくださいました。

DSC06107

DSC06109

1年国語 『河童と蛙』単元テスト 

DSC06128

DSC06131

1年保健 自己形成とは 

DSC06137

DSC06140

2年体育 バレーボール

DSC06116

DSC06121

2年理科 刺激を受け取ってから反応するまでのしくみを調べよう

DSC06132

DSC06135

椎の木数学 計算練習問題

DSC06130

椎の木作業 竹製品作り

DSC06148

3年数学 復習問題

DSC06124

DSC06125

3年英語 復習テスト

DSC06143

DSC06145

午後には生徒会役員の任命式を行いました。新生徒会の3名に手渡した任命書。学校を担うという重みがずっしりと込められています。

DSC06158DSC06159

DSC06161

また、全生徒から旧役員の二人に感謝状が贈られました。これまでの二人の労をねぎらい、大きな温かい拍手で惜しみない感謝の気持ちを表しました。

DSC06156DSC06154

DSC06162

DSC06164DSC06166

DSC06165

選挙管理委員会の3名も、たいへんな責務でしたね。ありがとうございました。

今日で、名実ともに新旧生徒会役員が交代、新たなスタートです。学校を作るのは生徒です。生徒のみなさんにしか見えないこと、解決できないことが必ずあるはず。伝統を引き継ぎながら、学校生活を充実させ、さらに居心地のいい学校を作っていきましょう。みなさんの力を信じています。