「いくら何でもそりゃ~無理でしょう」という話がいくつかあって、
その話の元は、たいてい他者からのお願い事(要望)なんですが、矛盾
していることや理不尽なことも多いのです。真面目な人ほど、どうにか
できないものかと頭を痛めてしまいます。「無理なものは無理」「でき
ないものはできない」「イヤなものはイヤ」と、きっぱりと断ることも
大切なことなんだと思います。
〔今日の日課〕
1年生:美術 音楽 卒練 卒練 音楽
2年生:音楽 英語 卒練 卒練 美術
3年生:学活 総合 卒練 卒練 総合


1年美:手のデッサン


2年音:合唱 式歌練習


1年音:合唱 式歌練習


2年英:人に「〇〇を頼む/~してほしい」という文




全校生徒:卒業式全体練習
今日と明日、卒業式の全体練習を行います。主に流れと所作、合唱
練習になるのですが、今日はだいぶズレていましたね。多少変更に
なった部分もあるようです。明日の予行練習はそろえましょう。
明けない夜はない。止まない雨はない。歌の一節に出てきそうな文句
ですが、久しぶりの雨が降り続いています。結局、雪(みぞれ?)は一
瞬だけで、路面の凍結もなく安心しました。しばらく天気は良くないよ
うです。落ち着いて活動するには良い環境かもしれません。
〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 社会 国語 卒練 学活
2年生:英語 理科 国語 数学 卒練 学活
3年生:道徳 学活 学活 学活 総合


1年理:単元テスト


2年英:人に~を頼む/望む という文


1年英:単元テスト


2年理:実力テスト対策をしよう
来週行われる実力テストに向けて、今年度の振り返りを行っていま
した。忘れていることもたくさんありそうですね。


3年学:卒業式練習
3年生の、体育館での卒業式練習が始まりました。所作も最初から
の確認です。動きを覚えてね。


1年社:北アメリカの文化や企業が世界に与える影響について
鉄鋼と鉄鋼のちがいについて話題になっていました。
鉄鋼業は鉄の原料から「鋼材」と呼ばれる材料を作る業種。鉄工業
は「鋼材」を加工して商品にする業種だそうです。授業で行ってい
たのは鉄鋼のほうです。


2年国:付属語の性質
先週は暖かかったのに、雪もちらほら降ったりして、今週は冬に逆戻
り。来週は卒業式だからカゼをひかないようにしないと。卒業式前に盛
りを迎えてしまうのではないかと心配だった桜草も、急遽校舎内に入れ
て、即席の温室にしました。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 英語 社会 卒練
2年生:理科 数学 社会 保体 英語 卒練


椎の木:校外学習発表会準備
今日の午後行われる、発表会の準備です。


1年体:バドミントン
贅沢にも、体育館に5面のコートを作ってゲームしています。一度
に全員シングルのゲームができます。


2年理:凸レンズの作図をマスターしよう


1年国:漢字 文法の復習


2年体:バドミントン


1年数:累積相対度数について理解しよう


2年社:日清戦争 日露戦争


椎の木:校外学習発表会
たくさんお先生方に参加していただき、発表会を行いました。短
い時間ではありましたが、スライドなどにも工夫を凝らし、当日
の楽しい冒険の様子がうかがえました。


1,2年:卒業式練習
来週の卒業式に向けた練習が始まりました。学校で最も大切な行
事です。1,2年生も3年生を送り出すために練習します。
年度の最終月になりました。卒業式もいよいよカウントダウンです。
卒業式練習も始まります。いろいろな意味で、まとめと、次年度(新し
い環境)への準備を怠れない時期です。3年生だけでなくもちろん1,
2年生もですよ。
3月の掲示物
右上の『勇往邁進』とは、「恐れることなく、自分の目的・目標に向か
って、ひたすら前進する」という意味です。それぞれの道に、思い切って
飛び込み、自ら道を開いていく。そんなときも、長い人生では必要なこと
があると思います。
〔今日の日課〕
1年生:英語 保体 技術 技術 社会 国語
2年生:保体 社会 家庭 家庭 国語 英語
3年生:総合 学活 総合 道徳 道徳


1年英:動詞 will の使い方
2年体:バドミントン


3年総:感謝の気持ちを伝えよう


1年体:バドミントン

椎の木:3月の予定づくり
明日は、校外学習の発表会もあるので準備も大変です。
2年社:日本の産業革命


3年学:卒業式練習
卒業式に向け、昨年度の映像で流れや所作を確認していました。


1年技:棚の作成
今年度中に終わるかなぁ。


2年家:調理実習
ホットケーキを焼いていました。その後お相伴に与りました。
ごちそうさまでした。とってもおいしかったです。
保護者及び生徒からいただいた教育活動診断の結果がでました。
ご協力ありがとうございました。
今後の学校運営や教育活動等に活用させていただきます。
R6後期考察(HP).pdf
今日で2月もおしまい。残り少ない中学校生活。何事にも最後まで精
一杯取り組みましょう。〔今日の日課〕
1年生:社会 国語 保体 準備 予餞会 予餞会
2年生:数学 保体 数学 準備 予餞会 予餞会
3年生:道徳 家庭 家庭 学活 予餞会 予餞会


1年社:北アメリカ州 自然環境・文化・歴史の特徴


2年数:図形の演習


1年国:文節と単語 どうやって分ける?


2年体:バドミントン


3年家:調理実習
3年生は調理実習でホットケーキを作っていました。はじめは、油
をひき忘れていたり、焼きすぎたりしましたが、すぐにおいしく
焼けるようになりました。
午後からは予餞会が行われました。1,2年生23名で作る3年生への、心
温まる贈り物です。最初は緊張気味でしたが、3年生からの良い反応もあり、
すぐにペースをつかんでいきました。1,2年生の合唱もよかったですが、
3年生の合唱に胸が熱くなりました。感動的な会でした。


開会セレモニー、そして劇の始まりです。
照明さんも準備バッチリ。


3年生も参加型の予餞会です。劇中、ステージに上がって長縄跳びをしま
した。体育祭の回想シーンです。


途中の休憩時間では、装飾を前に記念撮影。1,2年生も和気藹々としてい
ます。


1,2年生から合唱と花、そしてメッセージカードのプレゼント。


3年生の合唱が、これまた良かった。美しいハーモニーを聞かせてもらい
ました。


劇も終わり、1,2年生もやりきった感で良い表情です。


最後に2人の担任の先生へ感謝のメッセージを送りました。
予餞会前日です。1,2年生は少ない時間を利用して3年生のために準
備しています。3年生は全員、今年度に入ってから転入してきたメンバ
ーなので、写真などの思い出が少ないです。しかし、この1年間の学校
生活の思い出を振り返る行事になると思います。
〔今日の日課〕
1年生:英語 美術 音楽 音楽 予餞会準備
2年生:国語 音楽 英語 理科 予餞会準備
3年生:音楽 道徳 道徳 学活 学活
1年英:「~だろう」と、未来の予想の言い方


2年国:文法の小テスト 動詞


3年音:合唱 予餞会・卒業式に向けて体育館で練習です。


1年美:手のデッサン


2年音:合唱練習


1,2年生合唱練習


午後からは、最後の合唱練習と予餞会の準備を行いました。
暖かい1日です。風も弱く、空も青い。気持ちの良い日です。これで
花粉がなかったら、なお良い1日なんですが…。花粉は、これからがピ
ークだとか。生徒にも花粉症の子がいます。ティッシュが手放せません。
〔今日の日課〕
1年生:理科 数学 社会 国語 道徳 学活
2年生:英語 理科 国語 数学 道徳 学活
3年生:総合 学活 道徳 道徳 学活


椎の木:校外学習発表会準備
椎の木学級は、先日行った浅草・お台場への校外学習について、発
表会の準備をしていました。いろいろな発見や出来事があったよう
なので楽しみです。


1年理:地震のゆれの特徴を知ろう
最近また増えてきているような感じがします。地震について知るの
は大切だと思います。


2年英:「〇〇を▢▢と呼ぶ」「〇〇に▢▢させる」という言い方


3年総:レク計画
中学校での最後のレクは何になったのかな?


1年数:データの分布の見方を理解しよう


2年理:光の性質について調べよう


1年社:発展に向けた課題


2年国:文法の復習をしっかりやろう


3年道:性に関する指導
生命の誕生から、その成長について知り、命の尊さを学び時間です。
才能があっても、開かなければ、気付かなければ宝の持ち腐れ。そも
そもなかなか気付けないものでしょう。いろいろなことにチャレンジし
て、失敗して、そしてそれを繰り返していくうちに、自分やまたは周り
で見守っている人が気付くんでしょう。だからチャレンジ(行動)する
ことは必要。「できません」で何もしないのは話になりません。もっと
も、やることやらないで、やりたいことだけやるのは話になりませんけ
どね。
〔今日の日課〕
1年生:理科 国語 保体 英語 数学 社会
2年生:数学 理科 社会 保体 英語 総合
3年生:総合 学活 総合 総合 総合


1年理:火山岩と深成岩をスケッチして、区別をつけられるようにしよう


2年数:サイコロをふってみよう
確率の基本例題です。「サイコロをふって、〇〇が出る確率は?」
というあれです。


3年総:「本埜中で学んだこと」の発表準備


1年国:文法のテストにそなえて、復習しよう


2年理:光の性質について調べよう
理科室を真っ暗にして、レーザー光線を確認していました。


1年体:テスト & バドミントン


2年社:韓国と中国 日露戦争後の両国の動きについて調べよう


3年総:奉仕(美化)活動
みんな一生懸命に、それぞれの活動に取り組んでいました。
2月も残すところ1週間。最後のテストをする教科があるようです。授
業の様子を見ていると、1,2年生の何人かは、授業を受ける雰囲気がだ
いぶ向上しているようです。進級を前に意識が変わることはよくありま
す。継続することは難しいことですが、きっかけはいろいろあるでしょ
う。授業の受け方も良くなってきたのかもしれません。いずれにしても
気付くのが早ければ早いほど、大きな差になっていくでしょう。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 社会 英語 総合
2年生:社会 保体 数学 理科 国語 総合
3年生:総合 総合 美術 学活 道徳


1年数:空間図形 単元テスト
ことばの意味、表面積や体積の公式を使えるかな。


2年社:明治維新・立憲国家についてのテスト
社会科はさらに覚えることが多いですね。


3年総:「本埜中で学んだこと」の発表準備


1年社:アフリカ 自然・文化・歴史の特色を調べる
調べてもわからないことがあれば聞くことが大切だよ。


2年体:柔道
後半では試合をやっていました。押さえ込みが様になっています。


3年総:総合
学校での活躍の場って、こういうところなんだよね。
1年体:柔道 寝技
2年数:確率 同様に確からしいの意味を知る
確率の学習に欠かせないこの文言。わかりにくいことばですよね。
3年美:書画 作品に自分の印を押して完成です。
最近はじめたことですが、週2回No Clean Dayと称して、昼清掃を行
わない日をもうけています。昼休憩15分+清掃時間15分の合計30分にな
ります。係活動や行事の打合せをして、放課後に残る時間を減らすこと
もありますし、何も予定がなければロング昼休みにします。この30分間
をどう使っているのか覗いてみました。
体育館でバスケットボールやバレーボールで遊ぶ生徒がいます。体育館開
放の際には、必ずいてもらう社会科の先生に質問している生徒もいました。


椎の木学級では、予餞会の準備で装飾や小道具を作成していました。
別の教室では、先生から出題された数学クイズを解いていました。


3年生はつい先日まで、ロング昼休みを活用して学習会をしていました、
公立入試が終わり、卒業式に向けた準備をしながら、おしゃべりして団ら
んを楽しんでいました。
3年生は今日から学年日課が始まりました。卒業式までの登校日は今日
を含めて12日間です。この期間で、中学生としての学習だけでなく生活
のまとめをしていきます。やり残したことはないかな? その前にやる
べきことはしっかりやってほしいですけどね。
〔今日の日課〕
1年生:社会 英語 美術 音楽 音楽
2年生:数学 理科 音楽 英語 美術
3年生:学活 音楽 学活 道徳 学活


1年社:EUがかかえる課題
現在も様々なことが続いています。ニュースをみるといいですね。
2年数:図形の章末問題を解こう


3年学:学年日課・奉仕作業の確認
これから始まる、卒業式までの活動について確認しました。
1年英:be going to 名詞の原型 のQ&A


2年理:気体の性質を確認しよう
気体の採取の仕方も確認しています。


3年音:歌舞伎「勧進帳」の鑑賞


1年美:手のデッサン
結構上手に描いています。


2年音:明日への扉


3年学:予餞会・卒業式に向けた合唱練習
公立の学力検査最終日です。3年生は今日で一区切りですが、結果の
如何を問わず、私立高校への進学が決まっている生徒も含めて、明日か
ら再スタートです。中学校生活も残すところ20日間。「立つ鳥跡を濁さ
ず」(後始末をしっかりとし、それまでいた場所を潔く去るという意味
のことわざ)を体現できるよう、中学校の自分を振り返り、そして自分
自身と向き合ってほしいです。それは、今後の自分の活きる道(指針)
になると思います。
〔今日の日課〕
1年生:数学 総合 保体 英語 道徳 学活
2年生:保体 社会 数学 数学 道徳 学活


1年数:データ分析の見方を考えよう
データの分析力は重要です。表やグラフ、情報集計ソフトなど世の
中には様々なツールがあって、使いこなすことで物事を優位に進め
られることもあります。


2年体:柔道
2年生は昨年度も行っているので、やや実践的、対戦的な内容です。
1年体:柔道
1年生は、受け身から技(最初は寝技)を一つ一つ確認していると
ころです。今日は横四方固めでした。


2年社:日清戦争はどのようにして起こり、日本や清にどのような影響を
与えたか
「学力を身につけるには…、」という課題は永遠の課題かもしれませ
ん。学校の授業だけでなく、塾に通ったり、ICTなんていうのも使われ
るようになって久しいです。最近ではオープンAIが、考え方や解き方、
間違いの傾向などを瞬時に判断してアドバイスしてくれるなど、理想の
家庭教師さながら、学習に寄り添ってくれるそうです。 しかし、本当
の意味で身につけるのは、自分で学習する時間の確保は欠かせません。
自身の「わからないこと」を自覚し、自力で解決していく課程は、強い
定着と達成感が感じられるのではないでしょうか。家庭学習していますか?
〔今日の日課〕
1年生:英語 理科 保体 数学 社会 社会
2年生:理科 数学 社会 保体 英語 総合


1年英:be going to 名詞の原型 の使い方


2年理:気体の性質について調べよう


1年理:マグマが冷えてできた岩石の特徴を覚えよう


2年数:特別な平行四辺形について知ろう
「長方形の対角線の特徴は?」「交わっている‼」
「(凸)四角形の対角線はたいてい交わります」


1年体:柔道


2年社:日清・日露戦争と近代産業
社会科は自分で調べるところから始まります。
2月も後半に入りました。明日、明後日は千葉県公立高校の入学検査
日です。初心者が往々にして得る幸運のこと”ビギナーズラック”といい
ますが、公立受検は基本的に1回の、みんな初心者なので関係ありませ
ん。積み重ねと実力がものをいう場面です。しかも、どんなに積み重ね
ていても”絶対”ということもありません。体調を整えて、明日に臨んで
ほしいです。
〔今日の日課〕
1年生:英語 保体 技術 技術 数学 国語
2年生:保体 社会 家庭 家庭 国語 英語


1年英:「~する予定です」という会話


2年体:保健 外傷の応急手当


1年体:保健 ストレスへの対処


2年社:明治維新


1年技:棚の製作
だいぶ完成しました。ラストスパートです。


2年家:体の自由がきかないとき、どんなことに気をつけたらよいだろうか
お年寄りや障害がある方の状況を知るために、関節を動かしにくく
する器具や、アイマスクなどを使って体験しました。