七夕です。一般的には7月7日のイメージです。天気予報では今のとこ
ろ晴れが予想されています。廊下に飾ってある笹飾りの短冊がちらっと
目にとまりました。「減税してほしい」と書かれていました。
〔今日の日課〕
1年生:数学 社会 保体 国語 英語 総合
2年生:国語 保体 数学 社会 理科 総合
3年生:保体 理科 社会 数学 国語 総合


1年数:式のなかの同じ文字をふくむ項をまとめよう


2年生:動詞の活用のテスト
テストが終わり、気分転換に百人一首。


3年体:むかで練習
体育祭の新種目の一つ。声を合わせて、足を合わせて。


1年社:弥生時代のくらしと邪馬台国 縄文時代と弥生時代の違いを調べる
このころの本埜の里はどんなだったんだろうと想像をかき立てられ
ます。校舎の建つ丘からは、太平洋から関宿あたりまで入り込んで、
霞ヶ浦、印旛沼、手賀沼ともつながった内海の縁だったのではないか
と思います。


2年体:ムカデ練習 水泳ガイダンス
来週には水泳が始まります。市内のスイミング施設を利用させてい
ただきます。


3年理:どのように有性生殖がおこるのか


1年体:ムカデ練習 水泳ガイダンス


2年数:テスト


3年社:冷戦の開始と植民地の解放 冷戦による世界の変化を調べる
蒸し暑い日々が続きます。熱中症アラートも発令しました。
過酷な環境でも、本埜中の生徒は今日も頑張っています。
【今日の日課】
1年生:理科 英語 美術 音楽 音楽
2年生:国語 美術 音楽 英語 数学
3年生:数学 音楽 英語 理科 美術



1年理:白い粉を特定せよパート2 実験計画を立てて、実際に実験を行いました。「あまーいにおい」「パチパチ鳴ってる」五感をフルに活用して実験を行いました。



2年国:動詞の活用形 みんな苦戦した文法です。~~ない、~~ます・・・・難しいですね。頑張れ!!



3年数:二次方程式 解の公式についての学習です。これもエックスイコール2aぶんのマイナスビープラスマイナス・・・覚えましたよね。
椎の木:生単






夏野菜の収穫です。今年初ものオクラがとれました。
他の野菜も順調に成長しています。



1年英:Weekly Plan 月曜日の授業を言いましょう。MondayからFridayまでの教科(Subject)を復習しています。



2年美:空想の世界 皆さんの空想上でイメージしていることを表現しています。色使いがとても上手だなあと感じました。



3年音:合唱祭に向けて、指揮者を決めています。指揮者はみんなの前に立つ難しい役とは思いますが、ぜひ挑戦してください。
椎の木学級が育てていた野菜ができて販売会を行いました。キュウリ
やナス、トマトは、スーパーでも売っていそうな、形もしっかりしてい
ます。ピーマンは若干いびつな形になったものもありましたが、なかな
か立派です。最近我が家の食卓にはキュウリとナスが頻繁に出ます。
〔今日の日課〕
1年生:理科 数学 社会 国語 道徳 学活
2年生:数学 国語 理科 数学 道徳 学活
3年生:数学 社会 国語 理科 道徳 学活


1年理:白い粉を特定せよ
テーマを見るとドキッとするけど、小麦粉、砂糖、塩ですよ。


2年数:いろいろな連立方程式の解き方を考えてみよう


3年生:テストの返却と解説
1年社:確認テスト


2年国:創作 生活作文を書こう
作文が苦手な生徒が多いです。身の回りのことをテーマにして文章
を創作します。


3年社:占領下の日本の状況と日本国憲法の内容
今の時期の蒸し暑さは、ほとんどの人は苦手でしょう。昔は教室にエ
アコンなどなかったので、窓を開け放って授業を受けていたなぁ。
〔今日の日課〕
1年生:保体 家庭 家庭 社会 数学 国語
2年生:社会 技術 技術 保体 国語 理科
3年生:技術 保体 社会 理科 家庭 数学


1年体:縄跳び
音楽に合わせて縄跳びをしています。いろいろな跳び方があるよう
です。


2年社:中国四国地方 中国四国地方の大まかな特色をつかむ




3年技:キーホルダーの製作
キーホルダーも大詰めのようです。


1年家:刺し子 トートバッグを作ろう


2年技:LEDスタンドの製作
全員電気は無事に点灯するようです。あとは外装部分。見栄え良く
格好良く。


3年体:縄跳び 結構上手に跳んでますね。
1年社:日本の旧石器時代 人々の生活の様子を知ろう


2年体:縄跳び


3年理:細胞分裂 分裂する細胞を見つけよう
このところ既習事項の定着について、先生方の話題に多く出ています。
まぁ今年に限ったことでないんですけど。授業で十分に理解できたか
ということでもあるし、定着させるために授業以外で、例えば家庭学習
で日常的に振り返りを行っているかということでもあります。有名な心
理学者の話しでは、1時間後には記憶した内容の56%を忘れ、1日後には
74% 忘れているそうです。タイミングよく繰り返し復習することで、記
憶は効率よく残せるともいいます。復習や家庭学習は長い時間やればい
いというのではなく、短時間でも効率的に繰り返し取り組むといいらし
いです。もっとも、最初の段階で頭に入ったかということが前提なんで
すけどね。
〔今日の日課〕
1年生:社会 国語 保体 英語 理科 社会
2年生:理科 理科 社会 保体 英語 総合
3年生:英語 保体 国語 理科 社会 総合
1年社:宗教の起こりと三大宗教
古代宗教の発生した場所と特色について理解できる
教科書中の「釈尊は、生まれてすぐに『天上天下唯我独尊』と言っ
たといわれる」という解説文に、「本当ですか!?」聞いてきた生徒が
いました。「(~といわれる)だから本当かどうかはわかりません」


2年理:生物の体のつくりと働き 根・茎のつくりの観察
夏休みの自由研究について、動画を観て解説がありました。身近に
ある疑問を調べてみると、驚くような発見があるかも。


3年英:過去分詞で名詞を説明する言い方
1年体:ソーラン節 縄跳び
2年社:単元テスト


3年体:ソーラン節 縄跳び
3年生もソーラン節をマスターしたようです。一生懸命演技していま
した。
1年英:3人称単数のsの付け方


3年理:細胞分裂を観察しよう
授業を回っていると、特に社会や理科は「はて?、自分が中学生だっ
たときにこのことは学習したかいな?」と思うことが多々あります。社
会科は社会情勢や新資料の発見で内容が変化していたり、理科は技法や
用具の向上などで実験がより多く行われるようになったように思います。
授業を見ていると、「へぇ~、そうなんだぁ~」と思うことが多いので、
すごく楽しみです。もともと理科や社会のほうが、自分の担当教科より
好きなんですけどね。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 社会 英語 総合
2年生:社会 保体 数学 国語 理科 総合
3年生:保体 社会 理科 数学 国語 総合


1年数:式の中の文字を数におきかえて数量を求めよう


2年社:自然環境の保全と産業発展の両立
今まさに重要なテーマですね。


3年体:ソーラン節 長縄跳び
長縄は4人しかいなかったので、跳ぶ生徒が忙しそうでした。


1年国:故事成語を調べ、レポートを作成する


2年体:ソーラン節 長縄跳び


3年社:戦時下の人々 戦争が人々に与えた影響を考えよう


1年体:ソーラン節 長縄跳び
自分のソーラン節の演技を撮影し、先生に提出しました。


2年数:いろいろな連立方程式を解こう
やはり、ミスは正負の計算の部分なんです。注意しようぜ!!


3年理:細胞のつくりをまとめよう
人間の様々な部分の細胞が入れ替わる期間を聞いてびっくり、そん
なに早いの?
本日給食の時間に、印旛学校給食センターの方を講師として食に関する指導が行われました。



トップアスリートは、朝食の重要性を意識した食事を行っていることがわかりました。
本埜中の生徒でも、朝食を抜いてきている生徒がいるようですが、
皆さんの頑張りが将来につながるためにも、朝ご飯は欠かさず食べたいですね。
早いもので6月も間もなく終わりです。7月に入れば夏休みに向けてカ
ウントダウンが始まります。蒸し暑さもさらに強まることでしょう。ス
ーパークールビズ期間に入って2週間。涼しげな服装で過ごす生徒が多い
です。なんとか暑さを乗り切って頑張りましょう。
〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 美術 美術 音楽
2年生:国語 美術 音楽 英語 理科
3年生:数学 音楽 英語 社会 美術


1年数:文字式を使った表し方を理解しよう
文字式を使って割合の表し方を学習していました。百分率、十分率
がわかっていない人が多いんですよね。


2年国:日本の花火の楽しみ」通読して、難語句を調べる


3年音:キーボード『オーラリー』 合唱『あさがお』音程、リズムの確認
キーボードに真剣に向かい合っていました。楽譜とにらめっこして
いて肩がこりそうです。


1年英:ALTの先生と話そう


2年美:『空想の世界』
間もなく完成です。色塗りに丁寧に細かく取り組んでいます。


3年数:2次方程式を効率よく解くことができる
1年美:『デザイン』平面構成


2年音:リコーダー『ジングルベル』タンギングに注意
合唱『あさがお』音程、リズムの再確認


3年英:ALTの先生と話そう
人間誰しも「常に全力」というのは無理があります。体調面や環境な
どで集中力は大きく変わるものです。梅雨に入って雨は少ないものの、
蒸し暑い日が続いています。教室に入って生徒の顔を見ていると、「ぼ
ーっとしているかなぁ」という生徒もいないわけではありません。しか
し、多くの生徒は上手に自己コントロールしているように見えます。
〔今日の日課〕
1年生:理科 数学 社会 国語 道徳 学活
2年生:国語 理科 国語 数学 道徳 学活
3年生:数学 社会 理科 理科 道徳 学活


1年理:ガスバーナーに安全に火をつけよう


2年国:今日は久しぶりに百人一首です


3年数:2次方程式 2次の項をふくむ方程式を考えてみよう


1年数:文字式の約束を理解しよう


2年理:蒸散は葉のどこで行われているか調べよう


3年社:第二次世界大戦はどのようにして起きたのか調べよう
資料やこれまで学習したことを基に、考えをまとめます。当時の社
会背景を理解しているかが


1年社:ギリシアとローマの文明 2つの文明の特色が理解できる


2年国:むし歯予防の標語 心に届く作品を作ろう


3年理:細胞分裂の観察


1年国:むし歯予防の標語 心に届く作品を作ろう


2年数:連立方程式を代入法で解こう
代入法って加減法と比べて、人気がないんです。
午後から、1年生を対象に歯科保健指導がありました。歯の健康につ
いて話を聞き、実際に歯の磨き方などをcheckする行事です。つい面倒
くさくなって歯磨きがおろそかになっていないか。歯は一生ものですよ。


今週ホームページを開いてみると、左側のCOUNTERが100万を超え
ていました。これは累計の閲覧数です。市内他校のほとんどが、本校よ
りも閲覧数が多いのですが、焦らずゆっくり書き込んでいこうという思
いです。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 英語 理科 歯科指導
2年生:理科 数学 社会 保体 英語 総合
3年生:英語 保体 国語 理科 社会 総合


1年数:文字を使った式の表し方を理解しよう
化学の世界には細かいルールがあって、それを共通理解することで、
言葉は通じなくても、記号や式で何を表しているかが伝わるのです。
数学も同様。文字式の表し方のルールは基本中の基本というところで
しょう。これを身につけないと、この後相当苦労しますよ。


2年理:植物も呼吸をするか調べよう


3年体:ソーラン節をマスターしよう
Chromebookでソーラン節を自撮りして確認し合っています。今は
自分の動きがその場ですぐに確認できるのでわかりやすいですね、も
うすぐソーラン節のテストがあるようです。
1年体:長縄跳び
ソーラン節の練習が終わって、体育祭の新種目、長縄跳びの練習を
しています。


2年数:連立方程式を解くことができるようになろう。
加減法の練習をしていました。ⅹ,yの係数の絶対値をそろえて、た
すかひくかして一方の文字を消す解き方です。解き方は合っているの
ですが、その過程の正負の計算でミスしている人がいました。
気をつけなはれや!
3年理:単元テスト


1年英:3人称主語
その前に、前々回の授業で行われた単元テストの再チャレンジを実
施していました。前回は解説もされているので、今回は当然…ねぇ。
こういうポイントになる部分は確実に身についていくことが大切です。


2年体:ソーラン節
2年生も自撮りして確認していました。手足の伸ばしや曲げ、速さ、
勢い。同じ型でも表現は変わります。磨きをかけてください。
今年度から、本校では定期テストがありません。その代わり、各教科
で小テストや単元テストを授業の進み具合に合わせて行っています。
単元テストが複数教科で同日に行われそうなときには調整をして、可能
な限り実施日をずらしています。定期テストが行われない分、テストは
むしろ回数が多くなったかもしれません。しかし、当然今までの定期テ
ストより範囲が短く、教科が集中しないのでピンポイントで勉強できる
というメリットもあります。さらには、少しずつでも毎日復習していく
ことで十分補えると思います。はじめから何もしなければ、定期テスト
であろうが、単元(小)テストであろうが同じです。テストの結果だけで
成績がつくわけではなく、日頃の授業や学習に対する取り組み、身につ
けた知識・技能を生かして、課題を探求する姿勢。またそれを自身の考
えでまとめ、さらには他者に表現する力が評価の中心となるのです。
いずれにしても知識・技能は最低限必要なのですが。授業でやった翌日
には忘れてしまうことが多いので、復習はやはり必要なのです。
梅雨入りしたよねぇ…?
〔今日の日課〕
1年生:保体 英語 家庭 家庭 数学 国語
2年生:社会 保体 技術 技術 国語 英語
3年生:国語 家庭 数学 保体 英語 理科


1年体:ソーラン節の練習
動画に合わせて体を動かします。少しずつ上達しているようです。


2年社:単元テスト


3年国:「風景と心情」 漢文の振り返りをしよう
2年英:単元テストの振り返り
テストの後の振り返りは特に大事。なぜなら、その単元の重要なこ
とがすべて、余すことなく一気に復習できてしまうのですから。


2年体:ソーラン節
さすが2年生、体の動きもかけ声も素晴らしい。




3年家:私の間取り
一人暮らしをすると想定して、自室の間取りを考える授業です。中
には最初から2階建ての豪華な一軒家に1人ですむ予定の生徒もいる
ようです。


1年家:エコバックづくり


2年技:LEDスタンドを製作しよう
ハンダ付けも完了し、みんなライトが点灯したようです。


3年数:コピー用紙の縦と横の長さの比を考えることができる
今日もしっかり降ってますね。「梅雨に入った」でいいんじゃないか
と思うんですが、いかがでしょうか。週末です。来週は6月の最終週。
月末は生活を振り返って、7月に備えてほしいです。そろそろ水泳の準備
もしておいてください。
〔今日の日課〕
1年生:英語 国語 保体 社会 数学 総合
2年生:社会 保体 数学 国語 理科 総合
3年生:保体 社会 理科 数学 国語 総合


1年英:単元テスト


2年社:自然環境に適応する人々の工夫
活火山の近くで生活する人々の生活について、動画を観て考えました。
みんな真剣に見ています。


3年体:単元テスト


1年国:単元テストにそなえて
近々単元テストがあるので、復習です


2年体:単元テスト


3年社:欧米の情勢とファシズム


1年社:中国文明の発展


2年国:「敦盛の最期」 敦盛の生き方について考える


3年数:式の値を求めることができる
根号の扱いに慣れてきましたかねぇ?
家庭教育学級の開級式がありました。①年間どうぞよろしくお願いい
たします。今日のテーマは印西市教育センターから講師の先生をお招き
して、「SNSの危険から子どもを守る」というテーマで、ご講演いた
だきました。
〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 美術 音楽 音楽
2年生:国語 美術 音楽 英語 理科
3年生:数学 音楽 英語 理科 美術


1年理:無セキツイ動物を分類しよう


2年国:平家物語 後半の内容をとらえる


3年数:計算のきまりを使って、根号を含む式の計算ができる


1年英:Lesson1の復習


2年美:空想の世界 色塗り


3年音:春に


1年美:デザイン
2年音:『あさがお』


3年英:名詞を修飾する過去分詞の使い方
1年音:リコーダー
2年英:単元テスト


3年理:熱はどのように伝わるのだろうか
♪雨上がりの朝~♪ と、古い歌を歌いたくなるような涼やかな朝でし
た(知らないだろうな~)。しかし、時間の経過とともに気温はどんど
ん上昇し、厳しい暑さになりました。さすがに今日はほとんどの生徒が
半袖です。梅雨入りが遅れているようですが、今週末にはどうやら…。
その分梅雨明けも遅いのか、それとも空梅雨(からつゆ)なのか。いず
れにしても、農作物や健康に影響がないことを祈るばかりです。
〔今日の日課〕
1年生:理科 数学 社会 国語 道徳 学活
2年生:英語 理科 国語 数学 道徳 学活
3年生:数学 社会 英語 理科 道徳 学活


1年理:無セキツイ動物の分類をしよう


2年理:光合成は葉のどの部分で行われているか調べよう


3年数:平方根の加減の計算ができる


1年数:単元テスト


2年英:不定詞の使い方 Q&A
対話練習の様子です。


3年社:満州事変と軍部の台頭


1年社:文明のおこりと発展


3年英:名詞を説明する現在分詞の使い方


1年国:図書室で本を探そう


2年数:連立方程式を加減法で解けるようにしよう


3年理:運動とエネルギーのまとめ