2025年度

学校ブログに「地域との交流」を追加しました。

2025年10月17日 23時14分

学校ブログに「地域との交流」を追加しました。

地域の鳥見神社例大祭における奉納神楽に参加した生徒たちの様子を載せました。

画面右上の三本線を押し、学校ブログ+を押すと、>地域の交流 と表示されます。

ご覧ください。

心地よい秋晴れ

2025年10月17日 18時22分

久しぶりの青空でした。地域の鳥見神社の例大祭に参加する生徒が抜けたので、教室の座席は所々空いて寂しさも漂いますが、いつもどおり元気に過ごしていました。

1年体育 ベースボールファイブ

「手打ちでする野球」のようなものだそうです。ボールに穴が空いていて軽いので、当たっても痛くありません。どこに飛んでいくかわからない印象を受けました。それがいいのかも。

DSC06368 

DSC06382

1年数学 方程式のまとめ

今日は、横1列になって授業をしていました。隣の様子もよくわかる。いつもと違う雰囲気もいいですね。

DSC06385 

DSC06388

2年理科 電流とその利用

これまで学んだことと結びつけて考えていました。みんなで話し合うとぱっとひらめくときがあります。

DSC06391

DSC06394

2年社会 中国・四国地方をながめて

地形や気候、特色などをまとめたプリントを進めていました。四国は温暖な気候を活かしての柑橘類の栽培が有名です。ミカンジュースが蛇口から出るのには、憧れさえ感じます。

DSC06396

DSC06400

椎の木作業 竹製品作り

イオン販売会に向けての竹製品、ニスを塗って、細かなヤスリで丁寧に磨いています。味のある作品がたくさんできています。

DSC06373

3年国語 文法の復習

自動詞、他動詞の識別や、可能動詞、補助動詞などの復習をしていました。自然な日本語を身につける機会にしましょう。

DSC06379

DSC06380

3年体育 ベースボールファイブ

説明している先生を見つめる生徒たち。すごくわくわくしているのがよくわかります。きっとこの後は盛り上がったのでしょう。

DSC06401

DSC06403

インフルエンザが市内でも流行してきているようです。昼夜の温度差も気になる季節になってきました。咳をしている生徒もちらほらいます。うがい手洗いなどで感染予防対策をしっかりしていきましょう。

教育相談

2025年10月16日 18時57分

今週から始まった教育相談では、生徒が相談したい先生を自分で選んで申し込む形をとっています。普段から自分をよく知ってくれている先生、ちょっと話してみたいと思った先生など、選ぶポイントは人それぞれでしょう。学校には、話に耳を傾けてくれる先生が必ずいます。ぜひこの機会に、思い切って先生に声をかけ、日頃感じていること、考えていることを話してみてください。

1年国語 文の成分復習

各学級の授業を見て回ると、ここでの国語の学習が、進級して来年以降の英語の学習に役立つことがよくわかります。しっかり身に付けよう。

DSC06330

DSC06333

1年技術 横型本立て

中学1年生で作った本立て、実は未だに使っています。つまり、今みなさんが作っている本立ては一生ものだということです。

DSC06345

DSC06347

2年体育 バレーボール

先生が上手にできるコツをわかりやすく説明しています。それを実践して一生懸命ボールを追いかける姿、とても気持ちがいいです。

DSC06315

DSC06319

2年家庭 栄養素のはたらき

各食品にはどんな栄養素が含まれているか学習していました。海苔が豊富な栄養素を含んでいることが話題に上がっていました。食べやすいけど、食べ過ぎ注意です。

DSC06351

DSC06354

3年英語 Lesson4

発音練習をしていました。3年生になると抽象的なもの・ことを表す単語も出てきますね。感情を込めて言えるようになると、表現が豊かになりますね。

DSC06336

DSC06340

3年数学 2つの三角形の相似

相似を見つけるだけでなく、論理的な繋がりを持った文章で、結論に至るまでの過程を記述する読解力・表現力が必要です。がんばれ。

DSC06361

DSC06363

午後には、印西市内の各学校から校長先生方、教育委員会の先生方がご来校になり、研修会が開催されました。授業参観では、成長したみなさんの姿や 積極的に取り組む姿勢、表情など、生き生きとした学校生活を送っているのがよく伝わったとお褒めの言葉をいただきました。みなさんが日頃から積み重ねてきた努力や、仲間と協力し合ってきた成果が認められたようで、うれしい気持ちがこみ上げました。

第2回進路説明会

2025年10月15日 15時29分

 6時間目は第2回進路説明会がありました。今回は入試に係る事務や手続きについての話をしました。進路選択において最も大切なのは、「生徒が自らの意思で決定する」ことです。生徒のみなさんは、保護者と進路についてよく相談し、納得のいくまで話し合うことが重要です。そして、3年間、あるいはその先も続けられる、心から納得できる進路選択をしてください。

DSC06308

DSC06311

3年生は、一言一句聞き漏らすまいと、真剣な眼差しで臨んでいました。初めての入試が間近に迫る緊張感を肌で感じたことでしょう。もし胸に不安を抱えることがあれば、遠慮なく私たち大人に相談してください。

1年美術 お面作り

デザインに悩んでいる人がいました。逆に何もアイデアが浮かばなくて焦る気持ち、苦しいね。よくわかります。

DSC06246

DSC06249

1年音楽「夢の世界を」

歌うときの姿勢作りの練習をしていました。先生の話から、時代によって歌い方も変化してくることがわかりました。

DSC06272

DSC06275

2年美術 木彫

桜やバラの繊細な花びらやクローバーやひまわりなどの曲線を生かしたデザイン。素敵ですね。

DSC06289

DSC06282

2年音楽「空は今」

「今日の歌い方を忘れないでね。」と先生からお願いのようなコメント。今日掴んだ感覚を大切にして、明日もまた練習しましょう。

DSC06303

DSC06305

椎の木国語 漢字の確認

今日も集中して練習を続けます。努力が実を結びますように!

DSC06244

椎の木作業 イオン販売会ポスターづくり

イオン販売会の看板にするポスターを作成中。とても素敵な、愛らしい作品となりました。

DSC06280

DSC06281

3年体育 バレーボール

オーバーパスが難しい。でも、ラリーが続くようになると、楽しさを感じることができますね。

DSC06264

DSC06265

3年美術 篆刻

卒業記念品になるのかな。個性が光る仕上がりで手作りの温かみがあります。何とも言えないいい味が出ていますね。

DSC06295

DSC06300

建物の老朽化も影響し、トイレの不快なにおいが目立っていましたが、広大な構内のため隅々まで手が回らない状況下、先生方が時間を割いて清掃してくださいました。ありがとうございます!

DSC06302

季節の変わり目

2025年10月14日 16時49分

 気温自体は極端に低いわけではありませんが、やや強めの秋風。体感的に「ひんやり」と感じられました。ほとんどの生徒が長袖の服で登校し、季節の変わり目に合わせた装いとなりました。本格的な冬を迎える前の、この心地よい(あるいは少し肌寒い)秋の空気とともに、週の始まりです。

1年理科 光の直進

レーザー光線で、光の進む道を確認しました。いろいろなところでレーザー技術が使われていますね。

DSC06212

DSC06213

1年道徳「決断!骨髄バンク移植第1号」

骨髄バンク登録者による日本で初めての移植手術。「自分の骨髄を提供する!」田中さんが、それを決心したとき、大切にしたものは何だろう。

DSC06223

DSC06230

2年国語 活用のある自立語~動詞~

動詞に可能(~できる)の意味が加わるとどのように形を変えるのか学習していました。動詞の種類によって使い方が違う日本語の難しさのひとつです。

DSC06208

DSC06209

2年英語 Lesson4 名詞を説明する言い方

名詞+to+動詞の原形=「to」の便利さ、またまた学びました。普段から使って覚えてしまいましょう。2年生は文法づくしですね。

DSC06214

DSC06215

椎の木生活単元

それぞれの作業や学習を進めています。今日も二人ともしっかり集中しています。

DSC06206

DSC06207

3年社会 基本的人権と個人の尊重

個人がモノのように扱われ、不当に利用されない社会を目指すために、人権保障の理念が強化されました。

DSC06219

DSC06220

3年学活 合唱練習

全体で動きの確認を行った後、パート練習に入りました。女声パートは体育館いっぱいに広がり、声を響かせる練習です。どこにいるかわかるかな?

DSC06229

DSC06241

前期通知表を配付しました

2025年10月10日 17時35分

 本日、生徒たちに前期の通知表を配付しました。一人ひとり、緊張した面持ちで受け取る姿が印象的でした。今回の結果は、これまでの頑張りを振り返り、後期への目標設定をするための大切な通過点です。学習は後期へと継続していきますので、「現時点でのフィードバック」として評価を受け止め、今後の学習に生かしてほしいと考えています。

通知表をもらった後の教室を覗いてみました。「ギリでした~。」「えぐっ」「やばいっす」「思ったよりよかったっす」「やった!」等々・・・緊張から解放され、友達と成績を見せ合って笑う姿が素直でいいなと思いました。

DSC00007

DSC00008

DSC00010

1年英語 Lesson4

演習問題に黙々と取り組んでいます。集中力が付いてきましたね。

DSC06171

DSC06172

1年技術 板を切って面を削る練習

始まったばかりなので、板を切って面を削る練習です。先生の厳しいダメ出しは愛情です。素直に頑張るみんなも素晴らしい! 

DSC06200

DSC06205

2年数学 復習問題

教室に入るなり、「教えてください。」と、生徒からご指名がかかりました。主体的な学びの実践ですね。

DSC06175

DSC06176

2年家庭 印象に残った食事

印象に残った食事・・・コロナ前には班隊形で食べていたのが懐かしい気がします。笑ってしまって牛乳が飲めないときもありました。

DSC06187

DSC06192

3年理科 電池のしくみ

ダニエルさんが作ったからダニエル電池。キティちゃんの彼氏もダニエルさん。意外な結びつきで「ダニエル」強制インプット。

DSC06182

DSC06183

3年国語 和歌の調べ学習発表

額田王の和歌を鑑賞した発表です。誰かを思う切なさ。現代にも通じる女性のしんみりとした心模様です。

DSC06194

DSC06195

写真はありませんが、今日は「安全の日」です。5時間目に地震対策のワンポイント避難訓練を実施しました。

生徒会役員任命式

2025年10月9日 12時41分

台風22号(ハーロン)の影響で、朝から非常に強い風が吹き荒れる一日となりました。そんな荒天のなか、1年生の朝読書は、心を落ち着かせる読み聞かせの時間。紹介されたのは『さかなのなみだ』(岩崎書店)と『海のさかな』(二見書房)の2冊の絵本です。学校司書の先生が、作者のさかなクンにまつわる興味深いエピソードなどを交えながら、丁寧に語り聞かせてくださいました。

DSC06107

DSC06109

1年国語 『河童と蛙』単元テスト 

DSC06128

DSC06131

1年保健 自己形成とは 

DSC06137

DSC06140

2年体育 バレーボール

DSC06116

DSC06121

2年理科 刺激を受け取ってから反応するまでのしくみを調べよう

DSC06132

DSC06135

椎の木数学 計算練習問題

DSC06130

椎の木作業 竹製品作り

DSC06148

3年数学 復習問題

DSC06124

DSC06125

3年英語 復習テスト

DSC06143

DSC06145

午後には生徒会役員の任命式を行いました。新生徒会の3名に手渡した任命書。学校を担うという重みがずっしりと込められています。

DSC06158DSC06159

DSC06161

また、全生徒から旧役員の二人に感謝状が贈られました。これまでの二人の労をねぎらい、大きな温かい拍手で惜しみない感謝の気持ちを表しました。

DSC06156DSC06154

DSC06162

DSC06164DSC06166

DSC06165

選挙管理委員会の3名も、たいへんな責務でしたね。ありがとうございました。

今日で、名実ともに新旧生徒会役員が交代、新たなスタートです。学校を作るのは生徒です。生徒のみなさんにしか見えないこと、解決できないことが必ずあるはず。伝統を引き継ぎながら、学校生活を充実させ、さらに居心地のいい学校を作っていきましょう。みなさんの力を信じています。

7年ぶりの出場 ~郡総体駅伝大会~

2025年10月8日 16時07分

今日も空が高く、空気も澄み渡る一日です。空には「渡り」でしょうか。猛禽類らしき鳥が4,5羽飛んでいきました。空が広いのも本埜中のよさだと思います。

1年体育 モルック

駅伝参加の生徒が抜けたので人数は少ないですが、楽しそうな声が校舎の方にも聞こえてきたので、誘われるようにグラウンドへ行ってみました。

DSC06075

DSC06079

「本埜中モルック会長」H・Tさん。先生と勝負して「会長」の座を射止めました。

DSC06074

1年美術 お面作り

下地になる粘土をつけているのでしょうか。いろんな表情のお面、本格的ですね。

DSC06095

DSC00618

2年英語 不定詞の形容詞用法

「to~」の言い方にはいろいろな使い方があることをしっかり理解できました。覚えていると便利なフレーズですね。国語の文法をわかっていないと理解は難しい?

DSC00611

DSC00613

DSC06102

3年音楽 「結」

全員で合わせていました。男子だけ歌うところ、自信をもっていきましょう。音楽祭まで1週間。もう少しで仕上がります。

DSC06086

DSC06089

3年体育 バレーボール

基礎を少しずつ進めています。パスが少しつながるようになってきた?

DSC00619

DSC00624

今日は岩名陸上競技場で、印旛郡市中学校総合体育大会駅伝大会が実施されました。本校からは4名の選手が出場しました。チームを構成する人数に満たないためオープン参加となりましたが、限られた時間の中で、選手一人ひとりが努力を重ねてきました。大切なのは全力を尽くす姿です。

P1160990

P1180002

P1180007

P1180014

P1180019

チーム一丸となり、一本のたすきに込められた想いを最後まで運びきりました。選手のみなさん、7年ぶりの「本埜中のたすき」をつないでくれてありがとうございました!

選挙結果

2025年10月7日 18時10分

昨日は生徒会役員選挙立候補者の皆さんの熱意あふれる演説と、真剣に未来を考え投票する皆さんの姿に、学校全体が活気づいた一日となりました。

厳正な開票作業の結果をご報告いたします。

DSC06048

3人とも、当選おめでとうございます。伝統を大事にしながら、新しいことにもどんどんチャレンジしてください。本埜中学校をよろしくお願いします。

さて、今日も生徒たちは元気に活動しています。

1年社会 ヨーロッパ州

ヨーロッパの国々を切り抜いて、また、パズルのように紙上で組み合わせます。どの国がどこにあるのか覚えやすいですね。

DSC06034

DSC06040

1年数学 方程式を利用して身の回りの問題を解決しよう

このケーキとジュースは内税なのですね。次は外税の問題に挑戦してほしい?!

DSC06071

DSC06062

2年国語 夏の葬列 漢字の確認

戦争がもたらした悲劇。「おれ」の覚悟はどのようなものだったのだろうか。

DSC06044

DSC06045

2年社会 自然環境に適応する人々の工夫

写真を撮りに行くと生徒からよく質問されます。予習をしていこうと思います。

DSC06065

DSC06069

3年社会 国民主権

「国民主権」とは、私たちの生活とどう関わるものなのか。より良い暮らしにつながる大事な学習です。

DSC06046

DSC06047

椎の木国語 演習問題

今日は1人お休みです。授業で分からなかったところなどマンツーマンでじっくりと学ぶ時間。頑張っています。

DSC06032

3年体育 バレーボール

最初の目標は、ボールに慣れること。手投げで互いに投げ合う基礎的な動作からじっくり取り組んでいます。

DSC06050

DSC06052

生徒会役員選挙 立ち会い演説会

2025年10月6日 14時46分

1年理科「音の性質」 グラスハープのきれいな音色に癒されました。

DSC05943

DSC05944

1年国語「河童と蛙」 群読発表会 緊張しているけど楽しそう!

DSC05969

DSC05974

2年数学「一次関数」 宿題の答え合わせでした。難しかった?

DSC05958

DSC05961

2年英語「Lesson3の復習」 しっかり復習。ワークは強い味方です。

DSC05979

DSC05981

3年理科「化学変化とイオン」 ノートに貼りやすいプリントを作ってくれるのは教頭先生。

DSC05949

DSC05950

3年社会「個人の尊重と日本国憲法」 国民としてしっかり理解しておきましょう。

DSC05983

DSC05984

午後には、生徒会本部役員選挙に関する立ち会い演説会と投票が執り行われました。今回は対立候補がなかったので信任投票という形でした。

DSC05995DSC05997

生徒会長立候補者と推薦責任者

「伝統の『掃除・挨拶・歌声』を徹底し、この学校で良かったと思える学校を作りたい。みんなが楽しい学校になれば、人数も増えて、より活気のある学校になります。」

DSC06018DSC06016

1年副会長候補者と推薦責任者

「どんなことにも自ら進んで行動できる学校にしたい。ためらうことなく行動を起こすことで協力の輪が生まれ活気のある学校生活を送れると思います。」

DSC06005DSC06002

2年副会長候補者と推薦責任者

「学校生活を充実させるためには誰もが安心して話しやすい雰囲気が大切だと思います。多くの人の気持ちを尊重しながら1つ1つを全力で取り組みたい。」

DSC06010DSC06007

聞いている人たちが、立候補者・推薦責任者に、惜しみない拍手を送っていたのが印象的でした。

DSC06021

DSC06026

DSC06031

投票箱に入れるとき、「本当の選挙みたい」と話す生徒もいるほど、会場には緊張感が漂っていました。4日(土)の自民党の総裁選挙もこのような形で行っていましたね。数年後に選挙権を持つ生徒たちには公平な選挙のしくみをしっかり理解してほしいと思っています。

選挙管理委員の皆さんが、今日まで細部にわたり丁寧な準備を進めてくれたおかげで、厳粛な雰囲気の中で円滑に実施することができました。ありがとうございました。

季節のいたずら

2025年10月3日 18時05分

今日も夏日でした。まだTシャツ姿の生徒がいる中、なぜか季節を飛び越えてインフルエンザが例年より大幅に早く流行期に入りました。私たちの体が「秋」への準備をためらうような暑さが残り、一方でウイルスは冬の準備を始める。まるで季節がいたずらをしているかのように、服装と感染対策の両方に気を配る必要がある、不思議で少し不安になる時期です。気をつけていきましょう。

1年数学 比例式

先生のていねいな説明と問いかけにしっかり反応しています。理解への一番の早道ですね。

DSC05908

DSC05910

1年英語 Lesson3のまとめ

黙々と取り組んでいました。日記はできあがったのかなあ。

DSC05934

DSC05935

2年体育 モルック

これを楽しみにしていた人も多いようです。狙いどおりに倒すのにはコツが必要。

DSC05894

DSC05902

2年英語 レストランでの注文

これで海外旅行での食事に困ることはないですね。

DSC05911

DSC05920

3年家庭 子どもの成長と地域

「子どもの遊び」を考えます。ちなみに私は母が勝手に作ったいい加減な話が大好きだったそうです。みなさんは、もちろん、ちゃんと考えてくださいね。

DSC05924

DSC05925

3年総合的な学習 基礎力調査

教科書の文章を正確に理解できるようになるために作成された調査問題を実施しました。

DSC05927

DSC05928


学校の未来を考える~生徒会役員選挙政見放送~

2025年10月2日 17時13分

生徒会役員選挙に向けた政見放送を行いました。立候補者たちは、それぞれが学校をどのようにしていきたいかという抱負を堂々と語り、画面越しに視聴する全校生徒に向けてしっかりとメッセージを届けました。3名とも落ち着いた様子で、緊張を感じさせない立派な姿勢が印象的でした。

副会長候補のSさんは放送後、「画面の向こうでみんなが聞いていると思ったら緊張した」と一言。自分の言葉が誰かに届くことへの責任感と、すでに大局的な視点を持ち始めていることが感じられました。

DSC05864

DSC05870

教室で、放送を聞いた生徒たちが大きな拍手で応援していました。その拍手は録画している教室にも届いてきて、立候補者と有権者の生徒たちとの一体感を感じました。みんなで学校の未来を考える。素晴らしい学校になりそうな予感です。

DSC05860

DSC05862

DSC05866

授業の様子

1年英語 My Summer diary 

まだ「遠い記憶」にはなっていませんよね。どんな夏を過ごしたのか、読むのが楽しみです。

DSC05838

DSC05835

2年社会 交通・通信から見た日本の特色

自動運転の世の中ってどんな風になるのでしょう。トヨタウーブンシティが裾野市に開業したそうです。見てみたいです。

DSC05828

DSC05830

椎の木1社会 世界の気候

「ほら、よく、『肌が◯◯した』っていうじゃない?」生徒にヒントを出したのですが、すぐにわかったのは私でした。答えは「乾燥」ですよね? 

DSC05820

3年体育 モルック

秋天の下、久しぶりのモルックです。場所が広くなると、難易度がぐっと上がるのですね。それも醍醐味です。

DSC05842

DSC05849

DSC05846

神無月

2025年10月1日 14時10分

今日から3024品目の食品や飲料が値上げされるそうです。ペットボトルは200円を超えるとか。4月にも3000品目を超える値上げがあったので、買い物にも工夫が必要です。10月は「神無月」ともいいます。全国の神様が出雲に集まり会議をする月。もし本当なら、ぜひ値下げの話題にも触れてほしいものです。(切実な願い)

1年保体 単元テスト 

前期の締めくくりです。集中して解いています。がんばれ!

DSC05792

1年音楽 「夢の世界を」 

本埜地区音楽祭で披露する曲です。大舞台に緊張が高まりそう。今のうちに慣れておきましょう。

DSC05807

DSC05810

2年美術 木彫レリーフ 

花をモチーフにしたデザインです。桜やチューリップ、バラや四つ葉のクローバーなど、個性豊かでした。

DSC05796

DSC05797

2年英語 Lesson3③ 英語の発音は難しいですね。カタカナならうまく発音できそう?

DSC05815

DSC05816

椎の木作業 作品づくり できあがりがすごくきれいなお座布団です。

DSC05794

3年 実力テスト

DSC05802

廊下には、生徒会役員選挙の立候補者のポスターが掲示されていました。世代交代の日はすぐそこだと、ひしひしと感じます。立候補した3人、爽やかな笑顔ですね。

DSC05813

放課後は先生方の研修です。印西市教育委員会から講師の先生をお招きして、生成AIについて研修しました。使い方をよく理解していないと、著作権や人権の侵害にもつながりかねません。

DSC00013

DSC00016

DSC00021

1年の折り返し

2025年9月30日 17時09分

今日で1年の半分が終わります。昨年と違い、今年は少し秋を感じられる期間がありそうです。

1年国語 文法の復習

DSC05743

DSC05744

1年理科 音の性質を調べよう

音の性質をオシロスコープで調べています。理科の先生がまるでプロのような素敵な声で驚きました。

DSC05761

DSC05764

2年音楽 「空は今」

中2らしい歌い方を学習中。大人の発声の練習、だんだん上手になってきています。

DSC05747

DSC05751

2年国語 『夏の葬列』

事実を知った「おれ」はどんなことを思ったのでしょうか。

DSC05767

DSC05769

椎の木作業 

イオン販売会に向けて竹細工を作成中&社会科の復習中のふたりです。

DSC05758

DSC05759

3年数学 一次関数 変化の割合

DSC05755

DSC05754

3年音楽 「結」

体育祭のさめやらぬ熱、きっと今度は本埜地区音楽祭で美しく響かせてくれることでしょう。期待!

DSC05781

DSC05774

また、ご近所の方がお花を届けてくださいました。香りがとても良くて、癒されます。いつもお心遣いをありがとうございます。

DSC05790