夏休みに入って2週間が過ぎ、7月も終わりです。
総合体育大会およびコンクール等がひととおり終わりました。生徒たちの活躍を紹介します。
令和7年度 第79回千葉県中学校総合体育大会レスリングの部出場 3年H・Kさん
7月19日(土)に、野田市関宿公園体育館サブアリーナで行われました。大健闘です。

第29回印旛郡市中学校美術部展出品 7月23~27日まで佐倉市美術館で行われました。
作品名「夏に見たい物」3年Y・Mさん 夏らしい爽やかな作品です。

作品名「昼休み」3年T・Yさん この作品は優秀賞に選ばれ、表彰されました。おめでとうございます。


【地域のありがたいご協力】
笠神地区環境保全会のみなさまが、校内の受水槽近辺もこんなにきれいにしてくださいました。つる性の雑草が繁茂し、手がつけられない状態だっただけに大変ありがたいことです。心より感謝申し上げます。


生徒のみなさんは、どんなふうにすごしているでしょうか。私は1冊、本を読み終えました。もうあと何冊か読みたいと思っています。
前期の前半(72日間または71日間)を終えました。終業式の前に表彰が行われ、漢字マスター合格者とマラソンに参加した生徒が表彰されました。


終業式では校歌斉唱の後、各学年代表者が振り返りを述べました。どの生徒も自分のことをよく理解していて、4月から頑張ったことや成長したと思うこと、夏休みを経て9月からこうしていきたいという希望を具体的に話せたのは、大変立派でした。



校長の話の中で、みんなに、振り返りはできたか、夏休み以降の目標はあるか問うと、笑顔が見えたり大きくうなずいたりする姿がたくさんあって、有意義な生活を送った生徒が多かったと思いうれしくなりました。
生徒たちには、夏休み中に絶対にやりたいこと3つと、できるだけ避けたいこと1つを話しました。加えて「自分の時間を自分で管理する力」「せっかく身につけた勉強の習慣や生活リズムをおろそかにしないこと」「自分で課題を見つけ、自分なりの力で解決する力を育ててほしいこと」などについても話しました。そしていちばん大事なこと、「命を大切にすること」を約束しました。
体育祭のスローガンは「劇嵐青春」。色を決めるところでは、じゃんけん大会で盛り上がり、3-3で団長同士の勝負になりました。



式の後、各学級で活動した後、下校となりました。


学校から離れるので、ともすると気が大きくなったり緩んだりしがちな夏休み。安全に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてください。始業式、元気な登校を待っています。
全学年合同で、校外学習・修学旅行の学習発表会を行いました。自分で決めたテーマに対して、様々な意見を読み、聞き、自分の答えを出し、その答えに説得力を持たせるために根拠を追加していくといったような活動です。各学年から選ばれた代表2名が探究活動の発表をしました。




1年生「鎌倉にはなぜ寺が多いのか」

1年生「神社と寺の自然の違いは何なのか」

2年生「長谷寺はなぜ外国人に人気なのか」

2年生「葉祥明の絵本と美術作品はどのように癒しの空間を作り出しているのか」


3年生 修学旅行報告①

3年生 修学旅行報告②

3年生は、京都奈良の見所や思い出を、クイズや写真を使いながら流ちょうに説明していました。6名の代表者の発表は、聞き手を引き込もうと工夫を凝らした素晴らしいものでした。また、聞き手の態度も素晴らしかったです。話をしっかり聞き、反応するので、発表者はとても話しやすかったと思います。全校が一体化した、校外学習・修学旅行発表会でした。
全国学力学習状況調査の結果が紙面に発表されましたが、記述式、特に「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、全国の正答率が3割程度なのだそうです。この発表会のように自分の考えを持つ学習を重ねて、発信力、探究心を伸ばしていきたいです。
椎の木数学 計算練習問題

1年社会 律令国家の成立としくみ



2年英語 WORLD CLASSROOM を使って会話練習をしてみよう



3年理科 化石のレプリカを作ってみよう



放課後は、全校評議会がありました。6,7月を振り返り、9月のスタートに向けて準備をします。代替わりも進みますが、よろしく頼みます!




久しぶりの晴れ間。青空に緑が映える本埜です。梅雨ももう明けますね。
水泳教室も、いよいよ最終日となりました。3回にわたって水泳指導をしてくださったジョイフルアスレチッククラブのインストラクターの皆様、ありがとうございました。




ちょうど到着の頃に土砂降りになり、みんなの顔を見るまで気をもんでいましたが、そのときだけすっかり雨が止みました。よくそういうことがあります。雷もなく、無事に帰着できてよかったです。
先週に、地域の笠神地区環境保全会のみなさまがグラウンド脇の草をきれいに刈ってくださいました。雑草の生育の早さに閉口していたところだったのですが、見違えるほどすっきりしました。地域の力、心強いサポーターです。ありがとうございます。



午後は大掃除でした。


1年生の様子




2年生の様子




3年生の様子




人数が少ないので、できるところは限られていますが、それでも私たちの大切な校舎です。整えて、きれいに使っていきたいですね。
梅雨明けが近づくと太平洋高気圧が強まり、梅雨前線の活動が活発になるそうです。台風の影響もあってか、強い雨が一日中続きました。
椎の木国語 漢字テストと確認

1年国語 作文
文章力を鍛えるにはいろいろな文章を読み、書く練習をすることです。推敲もしっかりしましょう。



2年英語 WORLD CLASSROOM
タブレットを使って、英会話練習ができるようになりました。今の英語学習、相当進化してきたと思います。10年後には、当たり前のように英語をしゃべっている!?



3年学活 合同学習会
1年生の数学を教えています。「教えることは一番の勉強方法」といいます。人に説明することで自分の理解、深まったかな?



帰りは、合同で合唱を行いました。曲は「あさがお」とても素敵な曲です。
中根地区の伝統行事、八坂神社例大祭「天王様」が執り行われました。本校の生徒も12名が参加しました。今日まで練習してきたお囃子などを披露できるか心配でしたが、15時過ぎに雨も止み、みんな大役をやり遂げることができました。









夕方、これまで聞かれなかったミンミンゼミの声が聞こえました。いよいよ夏も本番です。
昨夜は気をもんだ台風でしたが、被害はなく、通常通り授業を行いました。ここ数日気温が落ち着いて、やや過ごしやすくなっています。
椎の木生活単元 収穫
月曜日は土日の分収穫が多いので、詰める作業にも少し時間を取ります。ミニトマトは完熟。ものすごく甘くできました。

1年家庭 トートバッグつくり
まちを縫っていますが、ずれるのですよね。ぴったり合わせるのって、とても難しい。



2年技術 単元テスト
集中しているので早々に教室をあとにしました。がんばれ!



3年国語 俳句、短歌、作文



午後には、千葉県警察本部より少年補導専門員の方をお招きし、少年非行防止についてお話を聞きました。
①ネットの話 ②闇バイトの危険 ③薬物乱用防止 の3つに絞って動画も交えてわかりやすく説明してくださいました。




特にネットは夏休み中に頻繁に使うと思います。今日の3つのまとめをもう一度おさらいです。
①個人情報は載せない。 ②写真の取り扱いに注意(個人情報が満載です) ③根とで知り合った人には会わない。
ネットには「うそ」がたくさんあります。自分の身は自分で守るしかありません。ルールを守るとともに、困ったことがあったら、必ず大人に相談してください。
7月12,13日に佐倉市 岩名運動公園 小出義雄記念陸上競技場で、総合体育大会陸上競技大会が行われ、本校からは3名が出場しました。



2日連続でしたが、前日の疲れを感じさせないたくましい走りでした。前回に引き続き、ベストタイムが出たという生徒もいました。素晴らしい!
3年生、3年間お疲れ様でした。後輩たちがしっかり引き継いでいきます。
第2回目の水泳教室です。昨日よりも10℃近く気温が下がり、過ごしやすい一日となりました。
前回は「基本中の基本」といった内容でしたが、今日はいろいろな泳法、特にクロール、平泳ぎができるようになるための基本的な動きや、浮き方などを教えていただいたようでした。力を抜いて浮くのが上手になりましたね。













午後からは保護者会(全体会/学級懇談会)がありました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。LINES株式会社から講師を招いて、eライブラリのhome(家庭学習)についてレクチャーしていただきました。



内容ができたかできなかったかも大事ですが、夏休み中は計画的に、毎日机に向かう習慣を作りましょう。保護者も支えになってくれるはずです。
先週の家庭教育学級に引き続いて、ねっこ助産院の助産師、平田美樹さんをお招きし、今度は生徒を対象に性についてのお話を聞きました。




先生と平田さんで距離を縮めていき、みんなが「境界」と「同意」について理解しているところです。


動画を見た後、どうして主人公の男子生徒は友達に相談できなかったのだろう、という平田さんからの問い。いろいろな考え方がありますね。


今日のお話を聞いて、心地よい人間関係の基本は「境界と同意」。そして、性教育は人が幸せに生きるための健康教育という言葉が胸に残りました。
3年読み聞かせ
3年生への読み聞かせは『3びきのかわいいオオカミ』
「過剰な防衛は過剰な攻撃を生む」ということを言いたいのではないでしょうか。


ワンポイント避難訓練
地震に対するワンポイント避難でしたが、少し前に本物の地震があって、ドキッとしました。


机も倒れる恐れがあります。脚をしっかり押さえるのを忘れずにできました。
椎の木社会 地図記号
40年前に習った地図記号がさらに増えているのに驚きました。昭和生まれのみなさん、
とか
って何の記号だかわかりますか?

3年英語 単元テスト

2年社会 日本の気候の特色について考えよう

1年数学 関係を表す式について学ぼう

午後からは雷が鳴る不安定な天候でした。急遽お迎えをお願いした保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
午前中は水泳指導がありました。朝の会終了後、本埜支所まで移動し、ジョイフルアスレティッククラブプールまでバスで移動しました。



約2時間、インストラクターのご指導をいただき、リラックスして伸び伸びと泳げるようになったと思います。



午前中、プールで泳いだら、もう余力はないだろうと思いきや、午後には校外学習のまとめの発表に力を尽くしました。底力があるねえ。では、そんな元気なみんなの今日の発表の様子を一挙公開。















1年音楽 前期後半の学習の説明と合唱
みんな、音楽の時間が大好きなのが、よくわかります。



2年英語 About Global Warming
地球温暖化のはなしでした。校内でも40℃の場所があったとか。



3年社会 持続可能な社会に向けて
先生の手作りプリント、「愛情」を感じます。


このあと、午後に学級で前期前半の振り返りの話し合いです。1年生はずいぶん学校に慣れてきました。登校の姿も生活も板についてきた感じがします。2年生は表情が大人びてきましたね。3年生は最上級生として、いろいろな場面で学校を引っ張っています。夏休みは44日。この長い休みをどう過ごすか、10日間でしっかり考えていきましょう。前半が勝負かな?

暑さの中、体育館周辺の草刈りを教頭先生がやってくださいました。
ありがとうございます!
今日も蒸し暑い一日です。そのような中、本埜中生は元気に活動しています。


3年A組保健体育科:保健のテストです。実技も筆記も全力に取り組んでいます。


2年A組は社会科。地図帳を使って学習です。


1年A組社会科。今日は自習です。まじめに取り組んでいます。

清掃の時間、校長室エアコンのフィルター掃除を頑張りました。
令和7年度の家庭教育学級椎の木学級が開校しました。初回の今日は14名の保護者がご参加くださり、参加率は驚異の38%。市内どこを探してもこの出席率に達するところはないでしょう。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
講師は、ねっこ助産院助産師の平田美樹先生です。「子どもへの性教育をアップデート」として、子どもたちの幸せな将来のためにいまからできることを話してくださいました。からだや生殖のしくみだけをクローズアップするのではなく、人間関係や性の多様性、ジェンダー、差別や暴力などを取り扱って、誰もが平等、幸せになる権利がある。私たちは無意識に思い込みをしているから、相手が自分と同じか確認してきちんと「同意」をもらう。それを親子の暮らしの中に取り入れてみませんかという投げかけもありました。来週は生徒が平田先生のお話を聞きます。




授業も頑張っています。
1年理科 無セキツイ動物



1年数学 文字式と数の乗法・除法



2年英語 スピーキングテスト練習



2年社会 地形から見た日本の特色



3年国語 四字熟語・ききとりテスト



3年英語 Useful Expressions



椎の木数学


どの教科も終業式を間近に控えて、前期前半のまとめに入っています。夏休みだと浮かれずに、気を引き締めてまとめを怠らないようにしましょう。
水曜日は技能教科が多い日です。作品がだんだん仕上がっていったり、技能がだんだんうまくなっていったり、そういう姿を見ると、カメラを向けながら心の中で『頑張れ~」とうれしく思います。
1年音楽 夢の世界を
古代の日本には8分の6拍子はなかった。確かに七五調や4分の4拍子は自然と体から出てきます。体でリズムを取って8分の6拍子を覚えているところです。



2年美術 空想の世界
個性的な作品が仕上がってきました。空想の世界は、明るい華やかな感じの人が多かったです。表情も豊かな2年生です。



3年体育 モルック
「モルック」とは得点の書いてある木を、木を投げて倒す競技です。初めてなのにスーパープレーも飛び出して、みんなが楽しめました。単純そうに見えますが、奥が深い。大人も楽しめそうです。



夕方には職員研修がありました。学校において生徒一人一人が輝くために、先生方も日々勉強、日々精進です。


