その昔、ロッテの監督がそんな名前でした。2005年に日本一になった
際、パレードをした通りを「バレンタイン通り」と命名し、今でもその
名前は残っています。チョコレートを贈る風習(?)がありますが、これは
日本だけなんだそうで、ある菓子メーカーの宣伝広告から広がったとの
こと。海外から入ってきて年中行事みたいになっているけど、調べてみ
ると、結構衝撃的なこともあって、聖人ヴァレンティヌスという司祭の
ことを調べてみてほしいです。
さて、今日の給食は、本埜中の2年生が家庭科の授業で立てた献立でし
た。ハート型のオムレツの他にも、”隠れ♡”がありましたが、みんな見つ
けられました?
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 社会 英語 総合
2年生:社会 保体 数学 国語 理科 総合
3年生:保体 社会 理科 数学 国語 総合


1年数:球の体積と表面積を求めよう 演習


2年社:大日本帝国憲法の特色について説明する


3年体:バドミントン


1年国:単元テスト 「少年の日の思い出」


2年体:柔道
受け身の練習をしていました。そんきょの体制から手押し相撲から
の後ろ受け身、前回り受け身など、正しい受け身はケガをしないた
めの練習です。


3年社:まとめと振り返り
1年体:柔道 寝技:押さえ込み
「袈裟固め」を連取していました。押さえ込むと言うより、なぜか
添い寝しているように見えてしまうのですが。


2年数:平行四辺形になる条件を使って問題を解こう
平行四辺形であることをいう証明問題。条件は5つだけど、使うのは
たいがいアレなんだよね。


3年理:まとめと振り返り
3年生の教科指導は本日が最終日です。
朝はそんなでも無かったのに、冷たい強風が吹き荒れています。本校
は長距離通学者が多いので帰りが心配です。何事もないことを祈ります。
〔今日の日課〕
1年生:理科 英語 社会 音楽 音楽
2年生:国語 社会 音楽 英語 理科
3年生:数学 音楽 英語 理科 社会


1年理:岩石の観察をしよう


2年国:「走れメロス」 主題をとらえる


3年数:総合問題


1年英:be able toの使い方


2年社:領土の確定はどのようにすすんだか


3年音:合唱「ぜんぶ」
とある授業で、生徒が先生の干支を聞いていました。その先生は冗談
で「ネコ」と答えると、「子・丑・寅・…???」最初から言って「ど
れがネコ?最初の”ね”?虎のこと?」と困っていました。ちなみにチベ
ット・タイ・ベトナム・ベラルーシ・ブルガリアなどの国では十二支に
猫が入っているそうです。さすがに「とかげ」年はないと思いますが。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 英語 道徳 学活
2年生:理科 数学 社会 保体 道徳 学活
3年生:英語 保体 国語 理科 道徳 学活


1年数:球の体積の求め方を知ろう
4/3πr3 ってどう覚える?私は「身の上の心配あ~るサッチャン」


2年理:単元テストに向けて、課題を終わらせよう


3年英:卒業スピーチの内容を考える
スピーチの内容を考え、それを英語に訳していく。先生に質問した
りChromebookを使ったりして、頑張っています。


1年国:「少年の日の思い出」 チョウを粉々につぶした心情を考える


2年数:平行四辺形になるための条件を知ろう


3年体:バドミントン
1年体:柔道
柔道着を着るまでに時間がかかります。授業の前にストーブで温め
ています。


2年社:欧米諸国や中国・韓国との関係について調べよう


3年国:「故郷」 「希望」と「新しい生活」
空気がキンキンに冷えていました。なのに半袖のワイシャツを着てい
たり、半袖ハーフパンツの体操服でいたりと、見ているこちらの方が寒
いって‼。「教室は暖かいので…」カゼをひく前に上着を来て下さい。
〔今日の日課〕
1年生:保体 英語 技術 技術 数学 国語
2年生:英語 社会 家庭 家庭 国語 保体
3年生:国語 技術 数学 英語 保体 社会


1年体:柔道 ガイダンス
武道に入りました。柔道着の着方をまず覚えなくちゃね。


2年英:Lesson7 単元テスト


3年国:「故郷」 主題をとらえる


1年英:Lesson7 単元テスト


2年社:「富国強兵と文明開化」 人々の生活の変化について調べよう


3年技:3年間の授業を振り返って
3年生の教科指導は今週でほぼ終わります。技術・家庭科も最後です。


1年技:棚の製作
仕上げに入っている生徒と、まだ形になっていない生徒が。


2年家:自分の気に入った間取りを探そう
Chromebookでマンションや家の間取りを検索していました。


3年数:総合問題
公立高校の倍率が発表されました。1.00倍を切るか超えるかで悩む生
徒もいるでしょう。しかし、結果は倍率だけではありませんし、1.00倍
を切っていても、”絶対”と言うことはないのです。それに、倍率が出る
前から考えに考え抜いて決めた志望校。変えるか変えないかは自分自身
で決めるしかありません。そんな3年生は、各教科3年間のまとめに入っ
ています。昨日の昼休みに教室を覗いたら、3年生は全員勉強していまし
た。「頑張っているなぁ‼」と感嘆してしまいました。高校入学前よりも
入学後の方が大切だと思っています。今までの生活習慣や考え方のまま
では苦労するのではと心配になる生徒もいます。言い訳せず、気づき改
善する機会はまだまだあります。自分の最良を見つけてほしいです。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 社会 英語 総合
2年生:社会 保体 数学 国語 理科 総合
3年生:保体 社会 理科 英語 国語 総合


1年数:立体の表面積を求めよう
円錐の表面積の学習をしていました。円やおうぎ形の面積の求め方
覚えていますかねぇ。「先生、忘れちゃいました」すぐに忘れるん
だから家庭学習してね。


2年社:改革が人々の生活に与えた変化を調べよう
まずは自分で調べることが大事。教科書から読み取れるかな。


3年体:バスケットボール
シュートやドリブルの実技テストをしていました。最初の頃より、
だいぶスムーズにドリブルをしているように見えます。


2年体:バスケットボール
バスケットボールは重いので、シュートするのにボールがリングに
届かせるのが大変そうです。


3年社:各自のテーマで学習


1年体:バスケットボール
今日2月6日は「お風呂の日」らしいです。2(ふ)6(ろ)という語呂合わ
せで決まったとのこと。日本にはそういう語呂合わせで決まった「〇〇
の日」というのがたくさんあります。この寒さの中、暖かいお風呂に入
って、身も心もリフレッシュ。湯冷めで風邪をひかないように。温泉で
あればなおいいですが贅沢は言いません。それから今日は「抹茶の日」
でもあるそうです。理由は茶道の湯を沸かす道具”風炉”からきているそ
うで、”風呂”と全く同じ語呂合わせです。どちらが先かはわかりません
が、ちょっとがっかりです。
〔今日の日課〕
1年生:音楽 英語 美術 美術 理科
2年生:国語 美術 音楽 理科 英語
3年生:数学 音楽 英語 理科 美術
1年音:合唱 「はばたこう明日へ」


2年英:感嘆文の言い方
3年数:総合問題にチャレンジ
「わからない」と諦めずに、落ち着いて考えてみよう


1年英:「~していいですか」と相手に許可を求めるとき
授業を行う前に、ALTの先生からの英語クイズをしていました。


2年美:心の自画像
結構上手な生徒もいます。頑張っている生徒もいます。


3年音:合唱 「ぜんぶ」
だいぶ歌になじんできて、美しいハーモニーになってきました。


1年美:スケッチ
絵は苦手意識の強い題材です。しかし、一生懸命取り組んでいます。


2年音:合唱 「明日への扉」


3年英:ディベート「Doggy bags について」
晴れている日はとにかく乾燥しています。我が家のデジタル乾湿計は
「LOW」の表示のままです。加湿器も余り役に立っていないようです。
お茶や白湯を意識して飲み、うがい手洗いを守って、風邪をひかないよ
〔今日日課〕
1年生:理科 数学 社会 国語 道徳 学活
2年生:英語 国語 理科 数学 道徳 学活
3年生:数学 社会 国語 理科 道徳 学活


1年理:軽石の中に含まれる物は何か調べよう
石を砕いて顕微鏡で調べていました。


2年英:文中の疑問文の形(復習)


3年数:総合問題を解こう
解の公式を覚えていないとねぇ。


1年数:立体の底面と側面の面積を求めよう
円柱の側面の横の長さは底面の円周の長さと同じだから…。


2年国:「走れメロス」


3年社:社会保障制度と国民福祉


1年社:東南アジアの経済の発展の様子と課題


2年理:日本の気象災害の特徴を調べよう


3年国:「故郷」 内容をつかむ
寒波の影響で外は寒いです。その中で作業していただいている方たち
に頭が下がります。昨日の曇り空から一転、今日は爽やかな晴れ空です。
風は冷たいですが、お日様は有り難い。窓越しの日差しで室内は暖かい
です。
そういえば、昨日の節分が時々変わるという話、1年の日数が変わる閏
(うるう)年も時々変わるんです。西暦が4で割り切れる年が閏年ですが、
例外があって、100で割り切れるけど400で割り切れない年は平年という
ことです。だから2000年は閏年、でも2100年は閏年ではありません。
(なんでだぁ~! と思ったら調べてみてください)
〔今日の日課〕
1年生:国語 保体 英語 理科 社会
2年生:数学 社会 保体 英語 総合
3年生:保体 数学 理科 社会 総合



1年国:「少年の日の思い出」 盗みを犯した少年の心情を読む


2年数:平行四辺形の性質を理解しよう


3年体:バスケットボール
近くからのシュート練習をして、少しずつリングから離れていくと
いいそうです。
1年体:バスケットボール ミニゲーム


2年社:明治維新による社会の変化を調べる
「失」「矢」どっちが「うしなう」?という話
勘違いして覚えちゃうことってあるんだよね。


3年数:総合問題テスト


1年英:助動詞must
2年体:バスケットボール


3年理:放射線にはどのような性質があるのだろうか
この冬一番の寒波が押し寄せているそうです。とはいえ、雪予報もあ
った日曜日も、ただの雨で済み、胸をなで下ろしています。「冬来たり
なば、春遠からじ」という詩の一節があります。この寒さの向こう側に
は、春の暖かさが控えている。そんな意味です。今はぐっと耐えて、春
の訪れを待ちましょう。
さて、今日は立春です。したがって昨日2月2日が節分でした。2月3日
とばかり思っていてうっかりして豆をまき忘れました。2021年(令和3
年)が124年ぶりの2月2日で、今年も2月2日。次回は2029年(令和11年)
の節分が2月2日となり、今後はしばらく4年に一度、閏年の翌年が2月2日
になるそうです。(なんでだぁ~⁈)
〔今日の日課〕
1年生:英語 保体 技術 技術 数学 国語
2年生:保体 社会 家庭 家庭 国語 英語
3年生:国語 家庭 数学 保体 英語 社会

”逃げる”2月に入りました。


1年英:must / must not の使い方


2年体:バスケットボール
ゲームをみていて思うのですが、「シュート入らんよね~」


3年国:故郷 懐かしい人々との再会を読もう


1年体:バスケットボール


2年社:テスト 東北地方・北海道地方


3年家:家事の分担を考えよう
掃除や洗濯、家族としての自分の役割を考えました。誰かにやって
もらうことが当たり前の感覚の生徒もいますが、数年後は独り立ち
する生徒もいるはずですから、掃除や洗濯の方法は、はやく知って
おいた方がいいかもしれません。


1年技:棚の作成
すでに形が組み立てられている生徒、まだけがきの生徒。だいぶ差
が開いたなぁ。


2年家:住まい 家庭内で安全に過ごすために、どのような工夫ができる
だろうか。


3年数:入試対策問題
質問しながら、確認しながら丁寧に解いてね。


長年にわたる、本校の人権集会の実施や人権作文への出品などの取組が
認められ全国人権擁護委員連合会から表彰を受けました。
あっという間の1月と思う反面、お正月の雰囲気がずいぶん前のよう
にも感じます。年度末に欠けて先生たちも、ここからが忙しいのです。
〔今日の日課〕
1年生:数学 理科 保体 社会 英語 総合
2年生:社会 保体 数学 国語 理科 総合
3年生:保体 社会 理科 数学 国語 総合


1年数:立体の体積を求めよう


2年社:北海道の観光業の発展について
今の社会科って具体的なことまで学習するんですね。


3年体:バスケットボール


1年理:力のはたらき


2年体:バスケットボール


3年社:景気と金融政策


1年体:バスケットボール


2年数:合同についての基本の問題


3年理:それぞれの発電方法のメリット、デメリットを考えよう
次の日曜日の天気予報に、雪マークが出ていました。「いよいよ降る
か…」警戒しています。日曜日とはいえ、降り方によっては月曜日の登
校に影響します。結局、雨で終わりましたという場合も多々あるのです
が、状況を見て判断し、必要に応じて連絡メールでお知らせいたします。
〔今日の日課〕
1年生:英語 国語 美術 美術 音楽
2年生:理科 美術 音楽 英語 国語
3年生:数学 音楽 英語 理科 美術


1年英:「~しなければいけない」強い命令


2年理:日本の四季の変化


3年数:入試問題対策
始まってすぐ「おわった~」との声。諦めるのはやい!


1年国:「少年の日の思い出」 改装の場面を読み取ろう


2年美:心の自画像


3年音:合唱「ぜんぶ」
1年美:「手」のデッサン
2年音:合唱「明日への扉」


3年英:debateにtry
国語の時間、『竹馬(ちくば)の友』の意味について考えていました。
「竹馬で遊ぶくらい子供の頃からの友達」「幼なじみ」という意味です。
先生から「あなたの『竹馬の友』はどんなひとですか?」と質問された
ある生徒。しばらく考えて「竹馬で遊んだことないからなぁ」…。いや
いやそういうことじゃなくて! その生徒の小学校では一輪車が盛んに
行われていたようで『一輪車の友』と言えば良かったですかね。
〔今日の日課〕
1年生:理科 数学 社会 国語 道徳 学活
2年生:英語 理科 国語 数学 道徳 学活
3年生:数学 社会 英語 理科 道徳 学活


1年理:単元テスト


2年英:助動詞とともに使う受け身について


3年数:入試対策問題
いよいよ入試対策演習がはじまりました。すでに入試を終えている
人もいますが、できて損はないので頑張りましょう。


1年数:基本の問題
空間図形が一段落し、確認の問題を解いていました。


2年理:日本の気象の特徴を調べよう
今日も日本海側は大雪だったようです。どうしてなのか、調べてみ
ると解ります。


3年社:経済の復習
経済のしくみなど、大人になってからも身近な話題ですね。


1年社:経済の発展による東アジアの変化


2年国:「走れメロス」 語句の意味を調べよう


3年英:反対派の意見を知る
今日は昨日より少し暖かいですが、体育館は寒いです。金属の屋根の
冷気がそのまま体育館内におりてくるからだと思います。しかし、保健
体育の授業では現在やっているバスケでは、少人数でも元気に走り回っ
ている様子が見られます。がんばれ~
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 英語 理科 社会
2年生:国語 数学 社会 保体 英語 総合
3年生:英語 保体 国語 理科 社会 総合


1年数:立体の投影図を知ろう


2年国:走れメロス
走れメロスが走っていた速度について、小説の表現から2つの説が
あるそうです。1つは時速4㎞程度(歩き?)。もう一つは、時速
12000㎞(100m走0.02秒)。どちらが正しくても腑に落ちませんが。


3年英:Lesson7(2)
本文を1節ずつ読み合っています。
1年国:「少年の日の思い出」 語句を調べる
2年数:直角三角形の合同について知ろう


3年体:バスケットボール ミニゲーム
元気な声が響いていました。


1年体:バスケットボール


2年社:北海道の農業の特色


3年国:「故郷」 ことばの意味を調べよう
今日は寒いです。春に向けて、寒い日や暖かい日が交互に訪れて、少
しずつ暖かい日が増えていく。1月も今週で終わり、短い2月。そして3月
と3学期はとにかく早いです。
〔今日の日課〕
1年生:英語 保体 技術 技術 数学 国語
2年生:保体 社会 家庭 家庭 理科 英語
3年生:国語 家庭 数学 保体 英語 社会
1年英:単元テスト返しと解説


2年体:バスケットボール パス&シュート
3年国:故郷 文章を読み、場面を想像する


1年体:バスケットボール シュート


2年社:自然の制約に適応する人々


3年家:家族の役割を考えよう
「将来誰かと暮らしたら…」という課題。想像できない?


1年技:棚の製作
みんな真剣に取り組んでいます。


2年家:わたしたちの住まいについて考えよう


3年数:三平方の定理 演習
放課後残らずに済んだようです。
3学期に入ってから3週目が終わろうとしています。ここまで厳しい寒
さも少なく、天気も安定しているので、学校活動もスムーズに進んでい
ます。3年生は入試を控えている生徒もいるので、体調を崩さず頑張って
ほしいです。1,2年生は次のステップに進むための準備をしっかりとし
てほしいです。
〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 英語 社会 総合
2年生:英語 社会 数学 国語 理科 総合
3年生:国語 理科 社会 数学 英語 総合


1年数:立体の展開図について知ろう
円錐の展開図を学習していました。底面は円、側面はおうぎ形にな
ります。おうぎ形…覚えているかなぁ?


2年英:単元テスト みんな真剣です。
3年国:故郷 作品の背景を知ろう


1年国:少年の日の思い出 本文を読む
2年社:北海道のおおまかな特色をつかむ
3年理:身近な自然環境
グランド脇の、山に囲まれた田んぼ周辺を散策しました。
山沿いの草木、湧き水など自然は身近にあります。男子はオナモミ
(ひっつき虫)の付け合いをしていました。
1年体:バスケットボール ドリブル・パス練習
2年数:二等辺三角形になるための条件を理解しよう


3年社:生産活動と企業