やっぱり家庭学習
2024年7月1日 13時38分このところ既習事項の定着について、先生方の話題に多く出ています。
まぁ今年に限ったことでないんですけど。授業で十分に理解できたか
ということでもあるし、定着させるために授業以外で、例えば家庭学習
で日常的に振り返りを行っているかということでもあります。有名な心
理学者の話しでは、1時間後には記憶した内容の56%を忘れ、1日後には
74% 忘れているそうです。タイミングよく繰り返し復習することで、記
憶は効率よく残せるともいいます。復習や家庭学習は長い時間やればい
いというのではなく、短時間でも効率的に繰り返し取り組むといいらし
いです。もっとも、最初の段階で頭に入ったかということが前提なんで
すけどね。
〔今日の日課〕
1年生:社会 国語 保体 英語 理科 社会
2年生:理科 理科 社会 保体 英語 総合
3年生:英語 保体 国語 理科 社会 総合
1年社:宗教の起こりと三大宗教
古代宗教の発生した場所と特色について理解できる
教科書中の「釈尊は、生まれてすぐに『天上天下唯我独尊』と言っ
たといわれる」という解説文に、「本当ですか!?」聞いてきた生徒が
いました。「(~といわれる)だから本当かどうかはわかりません」
2年理:生物の体のつくりと働き 根・茎のつくりの観察
夏休みの自由研究について、動画を観て解説がありました。身近に
ある疑問を調べてみると、驚くような発見があるかも。
3年英:過去分詞で名詞を説明する言い方
1年体:ソーラン節 縄跳び
2年社:単元テスト
3年体:ソーラン節 縄跳び
3年生もソーラン節をマスターしたようです。一生懸命演技していま
した。
1年英:3人称単数のsの付け方
2年体:ソーラン節 縄跳び
3年理:細胞分裂を観察しよう