2024年度ブログ

忘れているのか?習っていないのか?

2024年6月28日 11時53分

 授業を回っていると、特に社会や理科は「はて?、自分が中学生だっ

たときにこのことは学習したかいな?」と思うことが多々あります。社
会科は社会情勢や新資料の発見で内容が変化していたり、理科は技法や
用具の向上などで実験がより多く行われるようになったように思います。
授業を見ていると、「へぇ~、そうなんだぁ~」と思うことが多いので、
すごく楽しみです。もともと理科や社会のほうが、自分の担当教科より
好きなんですけどね。

〔今日の日課〕
1年生:数学 国語 保体 社会 英語 総合
2年生:社会 保体 数学 国語 理科 総合
3年生:保体 社会 理科 数学 国語 総合
  
1年数:式の中の文字を数におきかえて数量を求めよう

2年社:自然環境の保全と産業発展の両立
   今まさに重要なテーマですね。

3年体:ソーラン節 長縄跳び
   長縄は4人しかいなかったので、跳ぶ生徒が忙しそうでした。

1年国:故事成語を調べ、レポートを作成する

2年体:ソーラン節 長縄跳び

3年社:戦時下の人々 戦争が人々に与えた影響を考えよう

1年体:ソーラン節 長縄跳び
   自分のソーラン節の演技を撮影し、先生に提出しました。

2年数:いろいろな連立方程式を解こう
   やはり、ミスは正負の計算の部分なんです。注意しようぜ!!

3年理:細胞のつくりをまとめよう
   人間の様々な部分の細胞が入れ替わる期間を聞いてびっくり、そん
  なに早いの?