2024年度ブログ

少しずつ、毎日

2024年6月24日 13時55分

 今年度から、本校では定期テストがありません。その代わり、各教科

で小テストや単元テストを授業の進み具合に合わせて行っています。
単元テストが複数教科で同日に行われそうなときには調整をして、可能
な限り実施日をずらしています。定期テストが行われない分、テストは
むしろ回数が多くなったかもしれません。しかし、当然今までの定期テ
ストより範囲が短く、教科が集中しないのでピンポイントで勉強できる
というメリットもあります。さらには、少しずつでも毎日復習していく
ことで十分補えると思います。はじめから何もしなければ、定期テスト
であろうが、単元(小)テストであろうが同じです。テストの結果だけで
成績がつくわけではなく、日頃の授業や学習に対する取り組み、身につ
けた知識・技能を生かして、課題を探求する姿勢。またそれを自身の考
えでまとめ、さらには他者に表現する力が評価の中心となるのです。
ずれにしても知識・技能は最低限必要なのですが。授業でやった翌日
には忘れてしまうことが多いので、復習はやはり必要なのです。
梅雨入りしたよねぇ…?

〔今日の日課〕
1年生:保体 英語 家庭 家庭 数学 国語
2年生:社会 保体 技術 技術 国語 英語
3年生:国語 家庭 数学 保体 英語 理科

1年体:ソーラン節の練習
   動画に合わせて体を動かします。少しずつ上達しているようです。

2年社:単元テスト

3年国:「風景と心情」 漢文の振り返りをしよう

2年英:単元テストの振り返り
   テストの後の振り返りは特に大事。なぜなら、その単元の重要なこ
  とがすべて、余すことなく一気に復習できてしまうのですから。

2年体:ソーラン節
   さすが2年生、体の動きもかけ声も素晴らしい。

3年家:私の間取り
   一人暮らしをすると想定して、自室の間取りを考える授業です。中
  には最初から2階建ての豪華な一軒家に1人ですむ予定の生徒もいる
  ようです。

1年家:エコバックづくり

2年技:LEDスタンドを製作しよう
   ハンダ付けも完了し、みんなライトが点灯したようです。

3年数:コピー用紙の縦と横の長さの比を考えることができる