2024年度ブログ

自分1人でやることの大切さ

2025年2月18日 14時34分

 「学力を身につけるには…、」という課題は永遠の課題かもしれませ

ん。学校の授業だけでなく、塾に通ったり、ICTなんていうのも使われ
るようになって久しいです。最近ではオープンAIが、考え方や解き方、
間違いの傾向などを瞬時に判断してアドバイスしてくれるなど、理想の
家庭教師さながら、学習に寄り添ってくれるそうです。 しかし、本当
の意味で身につけるのは、自分で学習する時間の確保は欠かせません。
自身の「わからないこと」を自覚し、自力で解決していく課程は、強い
定着と達成感が感じられるのではないでしょうか。家庭学習していますか?

〔今日の日課〕
1年生:英語 理科 保体 数学 社会 社会
2年生:理科 数学 社会 保体 英語 総合 

1年英:be going to 名詞の原型 の使い方
2年理:気体の性質について調べよう
1年理:マグマが冷えてできた岩石の特徴を覚えよう
2年数:特別な平行四辺形について知ろう
   「長方形の対角線の特徴は?」「交わっている‼」
   「(凸)四角形の対角線はたいてい交わります」
1年体:柔道
2年社:日清・日露戦争と近代産業
   社会科は自分で調べるところから始まります。