第2回全校評議会がありました。本埜中の3本柱「挨拶・歌声・清掃」と授業態度について振り返りました。生活では「学年が上がって責任感が持てるようになった」「みんなが仲良くなれた」学習では「わからないところをそのままにしておかなかった」という前向きな意見が多く出ました。
多くの人がわからないことをそのままにしてしまいがちですが、解決しようとする姿勢は主体的に自分を成長させます。こういう気持ちや雰囲気を大事にできることは素晴らしいと思います。





1年体育 陸上競技 動きの分析



1年国語 オツベルと象



2年英語 Lesson1 まとめ



2年数学 連立方程式



3年理科 運動エネルギー



3年道徳 「歩きスマホどうするか」



テレビの天気予報では、昨日よりも6℃気温が高くなるとのことでした。登校指導の時には、「水分補給をしっかりね!」と声をかけています。季節の変わり目で体調も崩しやすいとき。健康第一です。
椎の木生活単元 座布団作り
色柄がどんどん増えていきます。オーダーメイドや予約も受け付けているそうなので、希望者はお早めに。

1年数学 集合 素因数分解



1年音楽 あさがお


歌が上手になってきました。手を上げているのは「全力で歌った人」です。

2年体育 陸上競技振り返り


先生にアドバイスをもらいながら、まとめをしています。

2年美術 空想画


できあがった作品を、早く見てみたいですね。

3年音楽 合唱曲選び
候補曲5曲の中から,みんなが選ぶのはどれなのでしょうか。



3年国語 復習問題



午後は1年生の耳鼻科検診がありました。

水無月に相応しく、久しぶりに本降りの雨となりました。
階段には、美術部のみなさんが作ったあじさいの花の掲示物が貼られ、校内を明るくしています。隣にある「この人だぁ~れだ」にも注目してください。

1年理科 種子植物 動物の特徴



2年国語 平家物語



3年数学 真の値と近似値



3年生は今週末に実力テストを控えています。やる気にあふれています。
3月下旬のような気温の一日でした。昨日から雨が続いていますが、本埜地区の資源回収日の今日は、生徒は登校し、午前中は授業、午後から地区の手伝いをします。
1年社会 古墳文化




2年理科 ホットケーキに重曹を入れるのはなぜか。




膨らみ方が全然違います。

「全然食感が違います。」と生徒が教えてくれたので、食べ比べてみました。確かに、全く食感が違います。生活に即した理科の授業、楽しく学べましたね。

3年英語 会話練習




保護者のみなさま、お弁当をありがとうございました。
午後は雨が続いていましたが、カッパを着込んで有価物回収の手伝いに参加しました。


今年から本埜支庁だけでの回収になりました。雨の中2時間ほどですが、軽トラックやワゴン車で段ボール、雑誌、衣類などがどんどん運ばれてきて、回収車が入れ替わりながらの大がかりな作業です。本埜地区の団結力を強く感じました。



地域、保護者のみなさまが手際よく作業を進めてくれましたので、それを見て要領を得たのか、中学生も積極的に参加できました。
地域のみなさま、ありがとうございました。
本日31日(土)有価物回収ですが、予定通り実施します。
いろいろご迷惑をおかけいたしますが、ご協力お願いいたします。
本埜小・中学校
今日の2時間目は待ちに待った合同体育がありました。その名のとおり、全学年が合同で体育を行う時間です。どの学校も体育祭練習などは全校で行うと思いますが、本校では、体育祭練習だけでなく種目によって全員で授業を行います。本埜中学校のひとつの名物といえるのではないでしょうか。今日は学年関係なく5チームに分かれ、リレーを行いました。

3年生の号令で挨拶。きびきびした号令が爽やかです。
メンバーの確認。走順を決めています。





バトンパス練習に入りました。他学年の生徒との息を合わせます。




第1回目のレースのスタート、気合いを入れてダッシュ。応援も盛り上がります。学年関係なく名前が飛び交います。これも本埜中のいいところです。



みんなの大きな声援に混ざって、丘の上の校舎からも先生方の声援がとんでいます。




朝礼台の脚にひっそりと、アマガエル。いい保護色の場所を見つけた?

シロツメクサに止まるルリシジミ。これもグラウンド内です。

数日ぶりの青空でした。自転車で登校してくる生徒も、少し息が上がります。だんだん暑くなりますが、周りもだんだん緑が濃くなって、また違った本埜の景色を見られるのではないでしょうか。体育での半袖姿がまぶしく映ります。
1年体育 ジャベリックスロー・幅跳び
記録更新を目指して、頑張っています。



1年美術 デザイン平面構成
春夏秋冬の中の好きな季節をデザイン。



2年国語 日本の花火の楽しみ
職人の意気込みが伝わる文章です。本埜中からは、印旛沼の花火大会は見えるのでしょうか。



2年美術 空想の世界
なかなかデザインが決まらない人も・・・。



3年体育 ジャベリックスロー・幅跳び
この2種目の最終日です。3年生も記録更新を目指します。



授業終了。お疲れさま。

3年理科 エネルギー
実験は面白いそうで、みんな集中していました。



椎の木 朝の水やり
毎日欠かさず水やりをしています。みずみずしいおいしい野菜になるでしょうね。


椎の木国語 読み取り練習
ケアレスミスに注意です。反復練習を大切に。


九州地方の一部はすでに梅雨入りしたようです。本埜中も微妙な天気が続きますが、今日も生徒たちは元気に学校生活を過ごしています。


1年理科 花粉はどのように運ばれるか
班で話し合う活動でした。


1年国語 漢字の練習
黒板に実際に漢字を書いています。実際に手を動かすことで覚えることもあるでしょう。


2年国語 漢字の練習
熱心に練習問題に取り組んでいました。


2年英語 形容詞の使い方
ワークの問題に取り組んでいました。sixty と sixteen 違いがわかります?


3年数学 単元テスト
勉強の成果を発揮できるといいですね。


3年社会 軍国主義の台頭
調べ学習の途中でした。教え合い学習も見られました。


椎の木作業
黄色い花が咲いていました。何の花でしょう?


椎の木数学
今日は一人で頑張っています。ファイト!!
中庭にタンポポに似た花が満開で、シロツメクサとの色のコントラストがきれいです。ブタナという植物で、ヨーロッパの花畑みたいで刈り取るのが惜しい気がしていたのですが、調べたところ、繁殖力が非常に高いようです。

今日は気温も湿度もそんなに高くなく、とても過ごしやすい一日でした。
椎の木生活単元 新聞作り


椎の木作業 座布団作り
新作を製作中です。いろんな柄にチャレンジしています。


1年国語 5級の応用問題
「秘」の書き順、さて、七画目は・・・。



1年社会 弥生時代
発表するのが楽しい社会の時間です。ノートが上手にとれるようになってきたと、K先生が喜んでいます。



2年体育 ジャベリックスロー・幅跳び



2年技術 セパレートトーチ
久しぶりの時間でした。作業過程や注意点の復習から入りました。



3年理科 仕事量の大きさ
道具を使ったときと使わないときの仕事量を比べました。



3年国語 AIは哲学できるか
内容は難しいけれど、ワークを解きながら文章と向き合っていました。



急に気温が上がり、体調管理が難しい日々が続きます。
本埜中学校の生徒は今日も元気です。(ちょっと疲れているかも!?)


2年体育 陸上競技 足を上げるフォームの確認
腕も大きく振り、前進でフォームの確認をしていました。


2年国語 「聞くこと」の練習問題に取り組んでいました。
「聞くこと」も「読むこと」も「書くこと」も本当に大切だけど難しいスキルの1つです。


3年数学科 平方根
2乗してその数になる数を考えていました。ルートの記号が初登場です。


椎の木1は数学。計算問題、特に文章問題に取り組んでいました。
給食時、印旛給食センターの栄養士さんが来校し、1年生で食に関する指導を実施しました。



中学生期は体ができてくるときです。食べないことで栄養が不足したり偏ったりすると体に様々な影響が及び、健康を損なうこともあることをしっかり学びました。途中、おかわりタイムで中断するほど、よく食べる1年生。栄養士の先生が目を丸くしてい(たように見え)ました。
1年国語 漢字マスターに挑戦



1年体育 ジャベリックスロー



2年理科 化学変化と物質の質量


2年英語 気持ちとその理由の伝え方



3年数学 復習問題



3年英語 伝えたり訪ねたりする「~した経験がある」



椎の木国語 説明文の読み取り


2年生では、朝の会で学校司書の先生が読み聞かせをしました。

『1つぶのおこめ』インドの算数の昔話だそうです。
ごほうびは おこめ
きょうは1つぶ あしたは2つぶ あさっては4つぶ そのつぎのひは8つぶ
30にちめには・・・・・・なんつぶ?
絵がとても綺麗なのと、30日目には何つぶになったのか思わず「えっ!」と声を上げました。読んでみたい人は、昼休みに学校司書の先生に声をかけてください。
昨日に増して蒸し暑い一日でした。草刈りも、教頭先生をはじめ数名の先生方が授業などの合間にやってくれていますが、なかなか追いつけません。草いきれに飲み込まれないよう、できるだけ早めに環境を整えたいところです。グラウンドへの階段付近を除草しました。スクールサポートスタッフのO先生、ありがとうございます。


1年美術 デザイン平面構成



1年音楽 リコーダー・あくび



2年体育 幅跳び ジャベリックスロー



2年音楽 あさがお



3年音楽 帰れソレントへ



3年体育 幅跳び ジャベリックスロー



午後からは、生徒総会がありました。気温・湿度ともに高めでしたが、緊張感をもって始まりました。




本部役員・委員会委員長・部活動部長はしっかりと報告・計画を提案していました。また、議長と書記を2年生の二人が務めました。

1年生は初めての経験に少し緊張気味。学校のいろいろなことを生徒が決められる重みを知れたと思います。






令和7年度の生徒会活動が本格的にスタートしました。小規模特認校だからこそできることもたくさんあると思います。本部役員を中心に、みんなで力を合わせて学校を創っていきましょう。
風が強く、学校へ続く坂道は逆風で、自転車を押して上がるのが少しだけ厳しい朝でした。今年一番の暑さと言われたように、蒸し暑さを感じました。登校の様子を見ると、学校開放日の代休はしっかり休めたようですね。
椎の木理科 動物の特徴のまとめ

1年社会 縄文時代の衣食住



2年理科 化学式



3年英語 辞書引きゲーム



今日の昼休みは体育館の開放日です。食後の軽い運動は筋肉の成長を促進、血糖値を下げるそうです。やってみようかなあ。

朝から雨模様で美化作業は中止となりましたが、授業参観には多くの保護者の皆様に来ていただきました。


授業には保護者も積極的に参加してくださり、久しぶりの学生気分?を喜んでいらっしゃる方も。生徒たちも張り切っていました。
1年理科 植物の特徴
顕微鏡を使って、シダ植物が胞子を飛ばす瞬間を観察しています。





1年国語 聞くということ
教科書を正確に音読することができるように頑張ろう。



2年体育 集団行動振返りと幅跳び
2つの班に分かれて学習を進めています。




2年社会 鎌倉・室町幕府と江戸幕府を比較
260年も江戸幕府を保った家康の策とは・・・?




3年家庭 幼児の体の発達
幼児のうちはまだ視野が狭い。再び体験してみました。






椎の木数学 計算練習
間違えないよう冷静に、頑張りましょう。



3年 進路説明会
保護者と並んで座りました。今年度から印西市内の中学校は前後期制となります。過渡期なので,ピンとこないかもしれませんが、計画的に学習を進めてください。


授業の後はPTA合同委員会がありました。役員の皆様、ご参加ありがとうございました。
本日(5月17日)の環境美化作業は雨天のため中止です。
急な変更で申し訳ありません。
授業参観は予定通り行います。