6:40には参加者が全員そろいました。天気は曇り、さほど暑く感じませんが、湿度は70%超えで動くともう蒸し暑い。Tシャツくらいがちょうどいい朝でした。
実行委員たちが中心となって出発式を行いました。





1年生から、バスに乗車しました。運転手さんへの挨拶は元気良くできたでしょうか。豪華な外観のバスでしたね。シートはもしかしてレザー?





バスのなかは盛り上がりましたね。レク係さん、お疲れ様でした。






鎌倉に到着。予定通りです。手入れの行き届いた緑がきれい。班別学習開始です。





「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」与謝野晶子の歌でも有名な鎌倉大仏。鎌倉を代表するイケメンを、目でしっかりと確かめて来られたかな?




笑顔であふれている写真がたくさんありました。体調不良者もおらず、ルールを守ってみんな元気に帰着しました。班の仲間ともお互いをより知ることができたと思います。これからまとめ学習に入ります。
予定よりも1時間ほど早い到着となりましたが、保護者の皆様には臨機応変に、迅速にご対応いただき、ありがとうございました。
1・2年生は校外学習で鎌倉方面へ。天気は曇りでここ数日の真夏日を考えると、気温は低めでよかったのですが、湿気がまとわりつくような蒸し暑い1日でした。
1・2年生がいないと、やはり静かです。先生方も少ないので職員室も人がまばらといった感じですが、3年生が今日の学校をしっかり守って生活しました。
3年体育 ソーラン練習
少しずつ動きを覚えて、力強いソーランに仕上げていきましょう。



3年音楽 「アイーダ」鑑賞
先生が一生懸命エジプトの将軍ラダメスとエチオピアの王女アイーダの引き裂かれた愛、そして悲しい結末を話してくれましたが、わかったかなあ。舞台衣装や歌声の迫力も、映像からよく伝わってきましたね。




ひとつ、スッキリするニュースがあります。
校舎の法面(のりめん)の草が刈られて、とてもきれいになりました。急角度の斜面なので、一般人は立ち入り禁止です。さすがプロの腕前ですね。ありがたいことです。

3年生の教室で「先生、夏休みの宿題はいつ配られるんですか?」まだ一ヶ月近くあるのだけど、気持ちはもう「夏休み」なのですね。私はどうしたら宿題が早く楽に終わるか、毎年考えていました。みなさんも考えてみたこと、ありますよね。ことしもチャレンジですね。
椎の木 朝の水まき
野菜は水まきが肝心。鮮度も抜群に良いです。丹精込めて今日もたっぷり水をまきます。


椎の木英語 過去形の言い方


1年国語 オツベルと象
オノマトペの学習です。宮沢賢治はオノマトペの魔術師だと思います。音読をすると楽しい作品ですね。



1年家庭 いろいろなステッチ
トートバッグに刺繍をして、世界にひとつだけのマイバッグを製作中です。けっこう高度なステッチにもチャレンジしています。



2年体育 跳び箱

軽々と跳べてうらやましいです。なかなか勇気の出なかった幼い頃を思い出してしまいました。みんな、頑張れ!


2年技術 セパレートトーチ
充電器としても使えるらしい。非常時などとても便利ですね。初めてのDIYになった人も多いかな?



3年英語 北海道のワシはなぜ命を落としてしまうのだろう
なぜ、命を落としてしまうのか、帰宅したら、お家の方に教えてあげてください。



3年数学 2次方程式
だんだん難しくなってきましたね。計算問題は、確実にできるようにしておきましょう。



明日は、待望の鎌倉への校外学習です。1,2年生が合同で出発前日のオリエンテーションを行いました。蒸し暑さが予想されるので、とにかく熱中症には注意するように、そして今日は早く寝るように、実行委員長や係長から話がありました。持ち物を用意していない人がほとんどでしたが、帰宅したら、すぐに準備をお願いします。




予報では、明日は曇りで気温も今日と変わらないようですが、湿度が高くなりそうです。熱中症対策として、対策グッズや保冷バッグ等の持参も可としています。ご家庭でもよろしくお願いいたします。
21日(土)滝野小中学校体育館を会場に、印西市PTAバレーボール大会が開催されました。
全9チームの参加によるトーナメント戦。優勝・準優勝の2チームは郡大会に出場できます。
本校の本埜小・中合同チームもいままでたくさんの方の支えでここまで練習してきました。
目標の「1勝」をめざし、いざ本番です。

1回戦の相手は、木下小学校チームです。白熱の攻防戦が期待されます。



予想通りのシーソーゲームになりました。第一セット流れをつかみ、21-15で勝利。
第二セットも一進一退の攻防でしたが、17-21でセットをとられ、最終セットへ。




最終セットは6-15で取られ、惜敗!!本当に惜しい試合でした。
残念な結果になりましたが、たくさんの応援があってとても素晴らしい大会になりました。
ご協力ご支援いただいた皆さん、ほんとうにありがとうございました。
気づくと6月も下旬、1ヶ月後は夏休みとなりました。蒸し暑い日々が続きます。
これを見てくださっている皆さんもお体を大切にされてください。



椎の木1は自立活動。今日はALTの先生と英会話を行っています。



1年A組社会科。単元テストの振り返りでした。間違えた問題は、次はできるようにしよう。



2年A組は国語科。漢字の小テストです。読みはいいけど書きが苦手。



3年A組外国語科。単語練習の時間でした。中学校で学習する単語はいったい何個あるのでしょうか?



1年A組外国語科。「Which season do you like?」の問いに皆で答えていました。
「I like spring because I like たけのこ」



2年A組総合的な学習。校外学習に向けた発表の準備に取り組んでいます。24日(火)は天気が良いといいですね。(暑すぎても嫌ですが・・・)



3年A組総合的な学習。修学旅行発表会に向けて発表練習です。それぞれの発表原稿は完成間近です。
6月19日には千葉県教育庁北総教育事務所・印西市教育委員会から8名の先生方がいらっしゃいました。3・4時間目にみなさんや先生方の授業の様子を見学してくださいました。
1年体育 マット運動
ハイレベルな生徒の動きに、先生方が大変感心していました。蒸し暑い体育館でマットの上を軽やかに動く姿、まさに体操選手のようでした。



1年数学 文字式
文字式を使うと、数量や数の規則性が簡単に表せます。毎日の生活にも役立つと思います。



2年英語 Lesson2
先生の英語での質問に素早く反応して答えます。みんな耳が英語に慣れてきています。



2年体育 跳び箱
恐れずにどんどんチャレンジ!「できるようになりたい!」意欲がすごく伝わってきました。



椎の木理科 電流の向き
学習したことを、電流計を使って確認しました。使い方がわかってきましたね。



椎の木社会 県の位置と地形
自然の恵み豊かな私たちのふるさと「千葉県」について詳しく学習しています。


3年社会 独立の回復と55年体制
いつも思いますが、先生の手作りプリント、温かみが感じられます。



3年国語 『平家物語』
「敦盛の最期」を音読して、読み方を確認しています。千葉県では学力向上のために積極的に音読をするよう勧められています。



内科検診もありました。


先生方からは、生徒たちが生き生きと活動していて素晴らしい学校だと、たくさんのお褒めのことばをいただきました。私たちの学校目標は「豊かな心をもち、生徒一人一人が光りかがやく学校」です。それを目指し、これからも明るく楽しく温かな心をもって、みんなで成長していきましょう!
今朝の朝刊の見出しに、「県内の5地点で今年初の猛暑日」とありました。6月も中旬を過ぎたばかりなのに、この気温は1週間ほど続くらしいです。熱中症を防ぐには、こまめな水分補給が大事です。夏は麦茶!と思っていたのですが、AIによると水筒の中身第1位は「水」。シンプルイズベストといったところでしょうか。でももっと気になるのは、水筒の大きさです。それで足りる?! と思う人が何人かいます。ちなみに厚労省が推奨する1日の飲物から取る水分量は1.5Lだそうです。
1年音楽 リコーダー「喜びの歌」
吹けるようになった人は、特別なご褒美のシールがあります。シールって、もらえると感じる達成感、あれはどこから来るのだろう。



2年理科 植物の体のつくり
先生の「よけいなはなし」は、なぜ出血が止まるのか、でした。血液の流れる仕組み、思いだせたでしょうか。


3年美術 心の自画像
色をつけると、また、下絵とずいぶん雰囲気が変わります。みんなうまく特徴を捉えています。



季節は本格的に夏にシフトしてきました。ちなみに、その日の最高気温が25℃以上を夏日、30℃以上を真夏日、35℃以上を猛暑日というそうです。知っていました?
そのような中、本埜中の生徒は今日も元気に頑張っています。



1年A組理科 セキツイ動物の特徴 背骨がある動物をたくさん挙げていました。



2年A組国語・・・ですが、自習になりました。自分で学習、略して自習。まさに、自習。



椎の木1は生活単元学習 それぞれの課題に黙々と取り組んでいました。



3年A組数学 平方根のいろいろな問題を解いていました。ときには、個別指導も行われています。
これぞ、個別最適化の学習です。こんなにていねいに教えてもらうことなんて、私が学生の頃はなかったなあ。勇気をだして先生に質問に行っても「自分で考えろ!」一喝でした。



1年A組国語 自習です。無言で自習に取り組んでいます。



2年A組外国語 新しいLESSONに入り、プリントに熱心に書き込んでいました。



3年A組社会科 調べ学習の途中。自分で調べて、友達と確認しながら、先生にチェックをいただいています。



椎の木1は数学科。文章題に四苦八苦。熟考しています。
今日は夕方に近くなっても気温が30℃近くあります。西日本では熱中症警戒アラートが発表されました。学校でもスーパークールビズを前倒しするお手紙を配付しました。明日以降も暑さが続くようですので、水分を多く持ってきてください。
1年英語 LESSON 2
先生の発音の速さについていこう!階段にも英語の早口言葉が貼ってあるのを知っていましたか?



1年家庭 基礎縫い
なみ縫い・返し縫い・反返し縫い・まつり縫い・ボタン付け。結構難しいのですが、映像を見ながら頑張っています。



2年数学 連立方程式
問題を解く時間になると、数名から「先生~」と先生を呼ぶ声が。答えをさきに言うのは、少し我慢してくださいね。



2年技術 セパレートトーチ
作業は、焦らず丁寧に。通電を確認したらいよいよできあがる日も近い?!



3年理科 単元テスト

3年社会 単元テスト

集中して頑張っていました。間違ったところの解き直しはすぐに行いましょう。鉄は熱いうちに打て!
3年体育 器械運動
片付けが始まったところでした。3年生は働き者が多いです。いつも積極的にやっていることは、見てわかります。


6月14日(土)に行われた印旛郡市中学校陸上競技記録会の様子を紹介します。



参加した3名の選手が、校長室に報告とお礼に来てくれました。

3人とも自己ベストが出たと顧問の先生から聞きました。私も会場で、つい、生徒の名前を出して「頑張れ!」と叫んでしまうほど、ひたむきさに感動しました。声援、届いたかな?練習にこつこつと取り組んだ素晴らしい成果です。おめでとうございます!
次の大会は1週間後だそうです。3人とも次の目標を具体的にしっかり掲げて、さらに自己ベストをだせるといいですね。自分を信じて、全力で駆け抜けてください!
今週はやくも梅雨入りが発表されました。天候は安定しませんが本埜中の生徒は今日も安定の頑張りです。



椎の木1は数学です。計算問題のドリルを熱心に取り組んでいました。



1年A組は国語科。「オツベルと象」を学習しています。搾取される「象」が今後どうなっていくのか。



2年A組は保健体育科。マット運動でした。みなさん、意欲的に技の練習をしていました。
自分はマット・跳び箱苦手でした。



3年A組は数学科。平方根の計算です。√3 √12 √27 √48・・・規則性が見つかりますか?



椎の木1は作業学習。イオン販売会に向けて絶賛製作中です。



1年A組数学科。単元テストの返却と見直しでした。同じミスをしないように復習してくださいね。



2年A組は英語。英語で4択問題に取り組んでいました。
How many schools are there in Inzai City?



3年A組 国語科。「奥の細道」の学習でした。松尾芭蕉が旅に惹かれる理由、いまならわかるような気がします。
木曜日は、司書の先生が来校し、図書館が開放されます。読書は想像力(創造力)を広げてくれます。読んでいるといつの間にか本の世界に引き込まれ、気づくと翌日になっていたという経験をした人も多いのではないでしょうか。ぜひ、足を運び、お気に入りの1冊を見つけてください。紹介してくれるともっとうれしいです。
今日は、1年生で読み聞かせを行いました。紹介本は『光の旅 かげの旅』(アン・ジョナス 訳:内海まお 評論社)です。しかけ絵本で、後半には驚きの連続が!



同じページですが、本を逆さまにしてみると驚いたことに別の絵が出てきます。


1年国語 オツベルと象 第一日曜
「オツベルときたらたいしたもんだ。」ではじまる名作。保護者の皆様も習ったのではないでしょうか。



2年理科 植物のからだのつくりとはたらき
めしべはアイドル。周りにいるおしべは・・・イメージしやすかったですね。



3年数学 式を変形して近似値を求める
たくさん問題を解いていくと慣れてくる。わかる楽しさが味わえる。



関東甲信越地方の梅雨入りとなりました。今日はまだ涼しいですが、高湿度で汗が蒸発しにくく、体温調節がうまくできないことで「梅雨型熱中症」になってしまうことがあるそうです。学校でも、エアコン等を適切に使用し、熱中症防止に努めています。規則正しい生活と水分補給、また、衣服についてもしっかり調節をして、梅雨を乗り切りましょう。
椎の木作業 野菜づくり
丹精込めて作られた野菜は、じゃんけんで勝った人だけが買えます。職員室でじゃんけん大会!

A先生が勝ち、みごとキュウリを購入できました。どのようにして食べるか迷いますね。もう予約も入ったそうです。

1年美術 平面構成 レタリング
季節をイメージした絵に、いよいよ文字を入れます。



1年音楽 リコーダー あくびがでるよ
1年生らしい元気な歌声です。見ていて、そして聞いていて気持ちがいい。



2年美術 空想の世界
想像力を働かせ、イメージを膨らませます。こんな世界があったら・・・。



2年音楽 リコーダー あさがお
音程は少しずつ安定してきたかな?



3年美術 自画像
自分の内面や感情があらわれて、個性的な作品になってきました。




3年音楽 あさがお
別室でのパート練習。リーダーを中心にひとつの声に聞こえるのを目指して。




ガダガダガダ・・・ガチャンガチャン!!大きなものが倒れる音が聞こえてきます。「ただいま、大きな地震が発生しました。」急いで2階に駆け上がると、第1次避難は完了していました。
今日はワンポイント避難訓練日です。場所によって身の守り方は違うので、本校ではいつ、どこで地震が起こっても冷静に対応できるように、毎月実施しています。今回は、1・2年生合同の学活の時間に行われました。


1年英語 単元末テスト
邪魔はしません。1枚だけ撮らせてください。

1年社会 世界の気候



2年数学 連立方程式



2年理科 植物と動物の細胞



椎の木国語 説明文の読解

3年理科 エネルギーの種類



3年英語 L1まとめ問題



ようこそ、校長室へ。
1年生のTさんが、「校長先生に見せたい特技があります。」と3人の応援団を連れて来室。学級でも披露しているそうです。特技の名前は今考え中とのことですが、歌もうまいね。周りの友達も楽しそう。楽しい昼休みになりました。


いつもより湿度が高く、梅雨の到来を予感させる朝でした。じっとしているとそうでもないけれど、ちょっと動くとじわっと汗がにじんだり、エアコンをつけると寒いと感じたり。教室でも半袖と長袖の生徒が入り交じる、これもひとつの風物詩でしょうか。「1年生が、ちょっと体が大きくなったな。」と感じる季節でもあります。
1年家庭 基礎縫い


みんなの服のボタンはどんな風についていますか?

1年数学 正の数・負の数の利用



2年技術 セパレートトーチ



2年国語 平家物語「敦盛の最期」
「あはれ、たすけたてまつらばや」が言いにくそうでした。繰り返し練習!



3年国語 実力テストの復習



3年社会 太平洋戦争
原子爆弾が落とされた背景に、このような説があったとは!



椎の木ファームの、キュウリとピーマンが収穫できました。みずみずしくておいしそうです。

椎の木作業 匂い袋作り
ミントを乾燥させ、細かく切っています。廊下まで爽やかな香りが漂ってきています。

椎の木英語 現在進行形の言い方


今日はお世話になった懐かしい先生が来訪されました。現在はご退職、遠くの地に住まいを移されています。「3年生がとても大きくなってたくましくなった。でも明るくて元気なところは少しも変わっていませんね。今日は来させていただいて、本っ当に幸せ。ありがとうございました。」と目を潤ませて、「幸せ」と何回もおっしゃってくださいました。


スクールカウンセラーとの全員面談も今日で終了しました。3年生の中には、小学5年生の時から5年間、毎年面談をしているひともいます。カウンセラーさんが、「それぞれ反抗期があったり、自己の内面を語ってくれたり。みんな順調に育っていて、そしてずいぶん成長しました。それがとてもうれしい。」と話していました。みんなの背中を力強く後押ししてくれる頼もしい方です。毎週金曜日に来校しています。どんどん足を運んでくださいね。


3年実力テスト
今年度初の実力テスト。結果が返されるのはまだ先になりますが、テスト後をどう過ごすかで今後に大きく影響します。家庭での学習スタイルを見直すチャンスにもしてほしいです。



外は爽やかな晴天。~3年生フロアの廊下より。

3年総合 修学旅行まとめスライド作り
あれから約1ヶ月。脳裏に焼き付けた思い出、薄れていないかな。



椎の木作業 竹細工
職人のごとく、無言で取り組む二人。


2年理科 細胞のつくり
「すごいのが見えた!」「うげっ」・・・何が見えたんだろう。



2年英語 Do you like~?
からだでリズムを取り発音練習をしている生徒もいました。とても楽しそう。



1年体育 マット運動
苦手だと答えた人が多かったですが、コツをつかむとマット運動の楽しさがわかるようになります。



1年数学 正の数・負の数の利用
計算を工夫することで簡単に平均値が出せましたね。


