2025年度

早くも夏日

2025年6月16日 15時47分

今日は夕方に近くなっても気温が30℃近くあります。西日本では熱中症警戒アラートが発表されました。学校でもスーパークールビズを前倒しするお手紙を配付しました。明日以降も暑さが続くようですので、水分を多く持ってきてください。

1年英語 LESSON 2

先生の発音の速さについていこう!階段にも英語の早口言葉が貼ってあるのを知っていましたか?

DSC03710

DSC03711

DSC03712

1年家庭 基礎縫い

なみ縫い・返し縫い・反返し縫い・まつり縫い・ボタン付け。結構難しいのですが、映像を見ながら頑張っています。

DSC03722

DSC03723

DSC03724

2年数学 連立方程式

問題を解く時間になると、数名から「先生~」と先生を呼ぶ声が。答えをさきに言うのは、少し我慢してくださいね。

DSC03713

DSC03714

DSC03716

2年技術 セパレートトーチ

作業は、焦らず丁寧に。通電を確認したらいよいよできあがる日も近い?!

DSC03729

DSC03731

DSC03732

3年理科 単元テスト 

DSC03719

3年社会 単元テスト

DSC03740

集中して頑張っていました。間違ったところの解き直しはすぐに行いましょう。鉄は熱いうちに打て!

3年体育 器械運動

片付けが始まったところでした。3年生は働き者が多いです。いつも積極的にやっていることは、見てわかります。

DSC03744

DSC03747

6月14日(土)に行われた印旛郡市中学校陸上競技記録会の様子を紹介します。

P1160847

P1160850

P1160853

参加した3名の選手が、校長室に報告とお礼に来てくれました。

DSC03735

3人とも自己ベストが出たと顧問の先生から聞きました。私も会場で、つい、生徒の名前を出して「頑張れ!」と叫んでしまうほど、ひたむきさに感動しました。声援、届いたかな?練習にこつこつと取り組んだ素晴らしい成果です。おめでとうございます!

次の大会は1週間後だそうです。3人とも次の目標を具体的にしっかり掲げて、さらに自己ベストをだせるといいですね。自分を信じて、全力で駆け抜けてください!

梅雨入りしました

2025年6月13日 09時18分

今週はやくも梅雨入りが発表されました。天候は安定しませんが本埜中の生徒は今日も安定の頑張りです。

DSC09919DSC09917DSC09918

椎の木1は数学です。計算問題のドリルを熱心に取り組んでいました。

DSC09922DSC09921DSC09924

1年A組は国語科。「オツベルと象」を学習しています。搾取される「象」が今後どうなっていくのか。

DSC09934DSC09936DSC09939

2年A組は保健体育科。マット運動でした。みなさん、意欲的に技の練習をしていました。

自分はマット・跳び箱苦手でした。

DSC09926DSC09929DSC09930

3年A組は数学科。平方根の計算です。√3 √12 √27 √48・・・規則性が見つかりますか?

DSC09941DSC09940DSC09942

椎の木1は作業学習。イオン販売会に向けて絶賛製作中です。

DSC09948DSC09949DSC09945

1年A組数学科。単元テストの返却と見直しでした。同じミスをしないように復習してくださいね。

DSC09950DSC09952DSC09951

2年A組は英語。英語で4択問題に取り組んでいました。

How many schools are there in Inzai City?

DSC09953DSC09961DSC09959

3年A組 国語科。「奥の細道」の学習でした。松尾芭蕉が旅に惹かれる理由、いまならわかるような気がします。

読み聞かせ(1年)

2025年6月12日 09時28分

 木曜日は、司書の先生が来校し、図書館が開放されます。読書は想像力(創造力)を広げてくれます。読んでいるといつの間にか本の世界に引き込まれ、気づくと翌日になっていたという経験をした人も多いのではないでしょうか。ぜひ、足を運び、お気に入りの1冊を見つけてください。紹介してくれるともっとうれしいです。

 今日は、1年生で読み聞かせを行いました。紹介本は『光の旅 かげの旅』(アン・ジョナス 訳:内海まお 評論社)です。しかけ絵本で、後半には驚きの連続が!

IMG_5907

IMG_5015

IMG_5017

同じページですが、本を逆さまにしてみると驚いたことに別の絵が出てきます。

DSC03674DSC03677DSC03678 

1年国語 オツベルと象 第一日曜

「オツベルときたらたいしたもんだ。」ではじまる名作。保護者の皆様も習ったのではないでしょうか。

DSC03685

DSC03704

DSC03705

2年理科 植物のからだのつくりとはたらき

めしべはアイドル。周りにいるおしべは・・・イメージしやすかったですね。

DSC03686

DSC03687

DSC03692

3年数学 式を変形して近似値を求める

たくさん問題を解いていくと慣れてくる。わかる楽しさが味わえる。

DSC03695

DSC03696

DSC03697

入梅

2025年6月11日 14時56分

 関東甲信越地方の梅雨入りとなりました。今日はまだ涼しいですが、高湿度で汗が蒸発しにくく、体温調節がうまくできないことで「梅雨型熱中症」になってしまうことがあるそうです。学校でも、エアコン等を適切に使用し、熱中症防止に努めています。規則正しい生活と水分補給、また、衣服についてもしっかり調節をして、梅雨を乗り切りましょう。

椎の木作業 野菜づくり

丹精込めて作られた野菜は、じゃんけんで勝った人だけが買えます。職員室でじゃんけん大会!

DSC03626

A先生が勝ち、みごとキュウリを購入できました。どのようにして食べるか迷いますね。もう予約も入ったそうです。

DSC03630

1年美術 平面構成 レタリング

季節をイメージした絵に、いよいよ文字を入れます。

DSC03608

DSC03610

DSC03611

1年音楽 リコーダー あくびがでるよ

1年生らしい元気な歌声です。見ていて、そして聞いていて気持ちがいい。

DSC03647

DSC03649

DSC03652

2年美術 空想の世界

想像力を働かせ、イメージを膨らませます。こんな世界があったら・・・。

DSC03637

DSC03631

DSC03632

2年音楽 リコーダー あさがお

音程は少しずつ安定してきたかな?

DSC03666

DSC03669

DSC03673

3年美術 自画像

自分の内面や感情があらわれて、個性的な作品になってきました。

DSC03656

DSC03657

DSC03659

DSC03662

3年音楽 あさがお

別室でのパート練習。リーダーを中心にひとつの声に聞こえるのを目指して。

DSC03622

DSC03614

DSC03617

DSC03621

ワンポイント避難訓練

2025年6月10日 15時15分

ガダガダガダ・・・ガチャンガチャン!!大きなものが倒れる音が聞こえてきます。「ただいま、大きな地震が発生しました。」急いで2階に駆け上がると、第1次避難は完了していました。

今日はワンポイント避難訓練日です。場所によって身の守り方は違うので、本校ではいつ、どこで地震が起こっても冷静に対応できるように、毎月実施しています。今回は、1・2年生合同の学活の時間に行われました。

DSC03599

DSC03600

1年英語 単元末テスト

邪魔はしません。1枚だけ撮らせてください。

DSC03563

1年社会 世界の気候

DSC03578

DSC03581

DSC03580

2年数学 連立方程式

DSC03564

DSC03565

DSC03567

2年理科 植物と動物の細胞

DSC03584

DSC03587

DSC03588

椎の木国語 説明文の読解

DSC03574

3年理科 エネルギーの種類

DSC03568

DSC03571

DSC03573

3年英語 L1まとめ問題

DSC03591

DSC03592

DSC03593

ようこそ、校長室へ。

1年生のTさんが、「校長先生に見せたい特技があります。」と3人の応援団を連れて来室。学級でも披露しているそうです。特技の名前は今考え中とのことですが、歌もうまいね。周りの友達も楽しそう。楽しい昼休みになりました。

DSC03595

DSC03597

懐かしい先生

2025年6月9日 14時29分

いつもより湿度が高く、梅雨の到来を予感させる朝でした。じっとしているとそうでもないけれど、ちょっと動くとじわっと汗がにじんだり、エアコンをつけると寒いと感じたり。教室でも半袖と長袖の生徒が入り交じる、これもひとつの風物詩でしょうか。「1年生が、ちょっと体が大きくなったな。」と感じる季節でもあります。

1年家庭 基礎縫い

DSC03524

DSC03525

みんなの服のボタンはどんな風についていますか?

DSC03526

1年数学 正の数・負の数の利用

DSC03543

DSC03553

DSC03554

2年技術 セパレートトーチ

DSC03518

DSC03521

DSC03522

2年国語 平家物語「敦盛の最期」

「あはれ、たすけたてまつらばや」が言いにくそうでした。繰り返し練習!

DSC03545

DSC03557

DSC03560

3年国語 実力テストの復習

DSC03530

DSC03531

DSC03532

3年社会 太平洋戦争

原子爆弾が落とされた背景に、このような説があったとは!

DSC03547

DSC03549

DSC03562

椎の木ファームの、キュウリとピーマンが収穫できました。みずみずしくておいしそうです。

DSC03512

椎の木作業 匂い袋作り

ミントを乾燥させ、細かく切っています。廊下まで爽やかな香りが漂ってきています。

DSC03528

椎の木英語 現在進行形の言い方

DSC03539

DSC03540

今日はお世話になった懐かしい先生が来訪されました。現在はご退職、遠くの地に住まいを移されています。「3年生がとても大きくなってたくましくなった。でも明るくて元気なところは少しも変わっていませんね。今日は来させていただいて、本っ当に幸せ。ありがとうございました。」と目を潤ませて、「幸せ」と何回もおっしゃってくださいました。

DSC03514

DSC03534

スクールカウンセラーとの全員面談、終了。

2025年6月6日 16時08分

スクールカウンセラーとの全員面談も今日で終了しました。3年生の中には、小学5年生の時から5年間、毎年面談をしているひともいます。カウンセラーさんが、「それぞれ反抗期があったり、自己の内面を語ってくれたり。みんな順調に育っていて、そしてずいぶん成長しました。それがとてもうれしい。」と話していました。みんなの背中を力強く後押ししてくれる頼もしい方です。毎週金曜日に来校しています。どんどん足を運んでくださいね。

DSC03510

DSC03511

3年実力テスト

今年度初の実力テスト。結果が返されるのはまだ先になりますが、テスト後をどう過ごすかで今後に大きく影響します。家庭での学習スタイルを見直すチャンスにもしてほしいです。

DSC03463

DSC03464

DSC03467

外は爽やかな晴天。~3年生フロアの廊下より。

DSC03466

3年総合 修学旅行まとめスライド作り

あれから約1ヶ月。脳裏に焼き付けた思い出、薄れていないかな。

DSC03503

DSC03505

DSC03508

椎の木作業 竹細工 

職人のごとく、無言で取り組む二人。

DSC03478

DSC03479

2年理科 細胞のつくり

「すごいのが見えた!」「うげっ」・・・何が見えたんだろう。

DSC03483

DSC03485

DSC03486

2年英語 Do you like~?

からだでリズムを取り発音練習をしている生徒もいました。とても楽しそう。

DSC03495

DSC03496

DSC03498

1年体育 マット運動

苦手だと答えた人が多かったですが、コツをつかむとマット運動の楽しさがわかるようになります。

DSC03471

DSC03474

DSC03477

1年数学 正の数・負の数の利用 

計算を工夫することで簡単に平均値が出せましたね。

DSC03488

DSC03489

DSC03492

全校評議会

2025年6月5日 15時09分

 第2回全校評議会がありました。本埜中の3本柱「挨拶・歌声・清掃」と授業態度について振り返りました。生活では「学年が上がって責任感が持てるようになった」「みんなが仲良くなれた」学習では「わからないところをそのままにしておかなかった」という前向きな意見が多く出ました。

 多くの人がわからないことをそのままにしてしまいがちですが、解決しようとする姿勢は主体的に自分を成長させます。こういう気持ちや雰囲気を大事にできることは素晴らしいと思います。

IMG_1819

IMG_1820

IMG_1821

IMG_1822

IMG_1825

1年体育 陸上競技 動きの分析

DSC03416

DSC03424

DSC03425

1年国語 オツベルと象

DSC03430

DSC03432

DSC03433

2年英語 Lesson1 まとめ

DSC03408

DSC03406

DSC03409

2年数学 連立方程式

DSC03437

DSC03440

DSC03441

3年理科 運動エネルギー

DSC03410

DSC03412

DSC03413

3年道徳 「歩きスマホどうするか」

DSC03454

DSC03460

DSC03461

耳鼻科検診

2025年6月4日 12時55分

テレビの天気予報では、昨日よりも6℃気温が高くなるとのことでした。登校指導の時には、「水分補給をしっかりね!」と声をかけています。季節の変わり目で体調も崩しやすいとき。健康第一です。

椎の木生活単元 座布団作り

色柄がどんどん増えていきます。オーダーメイドや予約も受け付けているそうなので、希望者はお早めに。

DSC03371 

DSC03372

1年数学 集合 素因数分解 

DSC03358

DSC03359

DSC03360

1年音楽 あさがお

DSC03373

DSC03376

歌が上手になってきました。手を上げているのは「全力で歌った人」です。

DSC03378

2年体育 陸上競技振り返り

DSC03352

DSC03353

先生にアドバイスをもらいながら、まとめをしています。

DSC03356

2年美術 空想画

DSC03386

DSC03387

できあがった作品を、早く見てみたいですね。

DSC03388

3年音楽 合唱曲選び

候補曲5曲の中から,みんなが選ぶのはどれなのでしょうか。

DSC03362

DSC03364

DSC03368

3年国語 復習問題

DSC03381

DSC03382

DSC03385

午後は1年生の耳鼻科検診がありました。

DSC03391

水無月

2025年6月3日 19時34分

水無月に相応しく、久しぶりに本降りの雨となりました。

階段には、美術部のみなさんが作ったあじさいの花の掲示物が貼られ、校内を明るくしています。隣にある「この人だぁ~れだ」にも注目してください。

DSC03345

1年理科 種子植物 動物の特徴

DSC03327

DSC03325

DSC03330

2年国語 平家物語

DSC03332

DSC03333

DSC03334

3年数学 真の値と近似値

DSC03340

DSC03343

DSC03344

3年生は今週末に実力テストを控えています。やる気にあふれています。

資源回収日

2025年5月31日 16時11分

3月下旬のような気温の一日でした。昨日から雨が続いていますが、本埜地区の資源回収日の今日は、生徒は登校し、午前中は授業、午後から地区の手伝いをします。

1年社会 古墳文化

DSC03283

DSC03289

DSC03292

DSC03293

2年理科 ホットケーキに重曹を入れるのはなぜか。

DSC03263

DSC03266

DSC03270

DSC03271

膨らみ方が全然違います。

DSC03297

「全然食感が違います。」と生徒が教えてくれたので、食べ比べてみました。確かに、全く食感が違います。生活に即した理科の授業、楽しく学べましたね。

DSC03299

3年英語 会話練習

DSC03277

DSC03279

DSC03280

DSC03281

保護者のみなさま、お弁当をありがとうございました。

午後は雨が続いていましたが、カッパを着込んで有価物回収の手伝いに参加しました。

DSC03308

DSC03315

今年から本埜支庁だけでの回収になりました。雨の中2時間ほどですが、軽トラックやワゴン車で段ボール、雑誌、衣類などがどんどん運ばれてきて、回収車が入れ替わりながらの大がかりな作業です。本埜地区の団結力を強く感じました。

DSC03318

DSC03322

DSC03323

地域、保護者のみなさまが手際よく作業を進めてくれましたので、それを見て要領を得たのか、中学生も積極的に参加できました。

地域のみなさま、ありがとうございました。

合同体育1(リレー)

2025年5月29日 14時40分

今日の2時間目は待ちに待った合同体育がありました。その名のとおり、全学年が合同で体育を行う時間です。どの学校も体育祭練習などは全校で行うと思いますが、本校では、体育祭練習だけでなく種目によって全員で授業を行います。本埜中学校のひとつの名物といえるのではないでしょうか。今日は学年関係なく5チームに分かれ、リレーを行いました。

DSC03166

3年生の号令で挨拶。きびきびした号令が爽やかです。

メンバーの確認。走順を決めています。

DSC03171

DSC03173

DSC03175

DSC03177

DSC03181

バトンパス練習に入りました。他学年の生徒との息を合わせます。

DSC03185

DSC03191

DSC03189

DSC03198

第1回目のレースのスタート、気合いを入れてダッシュ。応援も盛り上がります。学年関係なく名前が飛び交います。これも本埜中のいいところです。

DSC03202

DSC03204

DSC03206

みんなの大きな声援に混ざって、丘の上の校舎からも先生方の声援がとんでいます。

DSC03218

DSC03207

DSC03209

DSC03213

朝礼台の脚にひっそりと、アマガエル。いい保護色の場所を見つけた?

DSC03222

シロツメクサに止まるルリシジミ。これもグラウンド内です。

DSC03226

半袖がまぶしい

2025年5月28日 16時01分

数日ぶりの青空でした。自転車で登校してくる生徒も、少し息が上がります。だんだん暑くなりますが、周りもだんだん緑が濃くなって、また違った本埜の景色を見られるのではないでしょうか。体育での半袖姿がまぶしく映ります。

1年体育 ジャベリックスロー・幅跳び

記録更新を目指して、頑張っています。

DSC03080

DSC03083

DSC03085

1年美術 デザイン平面構成

春夏秋冬の中の好きな季節をデザイン。

DSC03100

DSC03106

DSC03107

2年国語 日本の花火の楽しみ

職人の意気込みが伝わる文章です。本埜中からは、印旛沼の花火大会は見えるのでしょうか。

DSC03086

DSC03090

DSC03087

2年美術 空想の世界

なかなかデザインが決まらない人も・・・。

DSC03131

DSC03132

DSC03139

3年体育 ジャベリックスロー・幅跳び

この2種目の最終日です。3年生も記録更新を目指します。

DSC03109

DSC03112

DSC03113

授業終了。お疲れさま。

DSC03128

3年理科 エネルギー

実験は面白いそうで、みんな集中していました。

DSC03146

DSC03147

DSC03148

椎の木 朝の水やり

毎日欠かさず水やりをしています。みずみずしいおいしい野菜になるでしょうね。

DSC03073

DSC03075

椎の木国語 読み取り練習

ケアレスミスに注意です。反復練習を大切に。

DSC03143

DSC03151

今日も頑張っています

2025年5月27日 11時08分

九州地方の一部はすでに梅雨入りしたようです。本埜中も微妙な天気が続きますが、今日も生徒たちは元気に学校生活を過ごしています。

DSC09868DSC09864

1年理科 花粉はどのように運ばれるか

班で話し合う活動でした。

DSC09888DSC09890

1年国語 漢字の練習

黒板に実際に漢字を書いています。実際に手を動かすことで覚えることもあるでしょう。

DSC09869DSC09871

2年国語 漢字の練習

熱心に練習問題に取り組んでいました。

DSC09896DSC09894

2年英語 形容詞の使い方

ワークの問題に取り組んでいました。sixty と sixteen 違いがわかります?

DSC09875DSC09877

3年数学 単元テスト

勉強の成果を発揮できるといいですね。

DSC09899DSC09898

3年社会 軍国主義の台頭

調べ学習の途中でした。教え合い学習も見られました。

DSC09879DSC09883

椎の木作業

黄色い花が咲いていました。何の花でしょう?

DSC09887DSC09886

椎の木数学 

今日は一人で頑張っています。ファイト!!