2025年度

半袖がまぶしい

2025年5月28日 16時01分

数日ぶりの青空でした。自転車で登校してくる生徒も、少し息が上がります。だんだん暑くなりますが、周りもだんだん緑が濃くなって、また違った本埜の景色を見られるのではないでしょうか。体育での半袖姿がまぶしく映ります。

1年体育 ジャベリックスロー・幅跳び

記録更新を目指して、頑張っています。

DSC03080

DSC03083

DSC03085

1年美術 デザイン平面構成

春夏秋冬の中の好きな季節をデザイン。

DSC03100

DSC03106

DSC03107

2年国語 日本の花火の楽しみ

職人の意気込みが伝わる文章です。本埜中からは、印旛沼の花火大会は見えるのでしょうか。

DSC03086

DSC03090

DSC03087

2年美術 空想の世界

なかなかデザインが決まらない人も・・・。

DSC03131

DSC03132

DSC03139

3年体育 ジャベリックスロー・幅跳び

この2種目の最終日です。3年生も記録更新を目指します。

DSC03109

DSC03112

DSC03113

授業終了。お疲れさま。

DSC03128

3年理科 エネルギー

実験は面白いそうで、みんな集中していました。

DSC03146

DSC03147

DSC03148

椎の木 朝の水やり

毎日欠かさず水やりをしています。みずみずしいおいしい野菜になるでしょうね。

DSC03073

DSC03075

椎の木国語 読み取り練習

ケアレスミスに注意です。反復練習を大切に。

DSC03143

DSC03151

今日も頑張っています

2025年5月27日 11時08分

九州地方の一部はすでに梅雨入りしたようです。本埜中も微妙な天気が続きますが、今日も生徒たちは元気に学校生活を過ごしています。

DSC09868DSC09864

1年理科 花粉はどのように運ばれるか

班で話し合う活動でした。

DSC09888DSC09890

1年国語 漢字の練習

黒板に実際に漢字を書いています。実際に手を動かすことで覚えることもあるでしょう。

DSC09869DSC09871

2年国語 漢字の練習

熱心に練習問題に取り組んでいました。

DSC09896DSC09894

2年英語 形容詞の使い方

ワークの問題に取り組んでいました。sixty と sixteen 違いがわかります?

DSC09875DSC09877

3年数学 単元テスト

勉強の成果を発揮できるといいですね。

DSC09899DSC09898

3年社会 軍国主義の台頭

調べ学習の途中でした。教え合い学習も見られました。

DSC09879DSC09883

椎の木作業

黄色い花が咲いていました。何の花でしょう?

DSC09887DSC09886

椎の木数学 

今日は一人で頑張っています。ファイト!!

過ごしやすい一日

2025年5月26日 12時23分

中庭にタンポポに似た花が満開で、シロツメクサとの色のコントラストがきれいです。ブタナという植物で、ヨーロッパの花畑みたいで刈り取るのが惜しい気がしていたのですが、調べたところ、繁殖力が非常に高いようです。

DSC03033

今日は気温も湿度もそんなに高くなく、とても過ごしやすい一日でした。

椎の木生活単元 新聞作り

DSC02997

DSC03007

椎の木作業 座布団作り

新作を製作中です。いろんな柄にチャレンジしています。

DSC03027

DSC03032

1年国語 5級の応用問題

「秘」の書き順、さて、七画目は・・・。

DSC03000

DSC03002

DSC03005

1年社会 弥生時代

発表するのが楽しい社会の時間です。ノートが上手にとれるようになってきたと、K先生が喜んでいます。

DSC03061

DSC03068

DSC03070

2年体育 ジャベリックスロー・幅跳び

DSC03009

DSC03011

DSC03012

2年技術 セパレートトーチ

久しぶりの時間でした。作業過程や注意点の復習から入りました。

DSC03035

DSC03038

DSC03041

3年理科 仕事量の大きさ

道具を使ったときと使わないときの仕事量を比べました。

DSC03021

DSC03024

DSC03025

3年国語 AIは哲学できるか

内容は難しいけれど、ワークを解きながら文章と向き合っていました。

DSC03048

DSC03050

DSC03054

今日の本埜中

2025年5月23日 09時15分

急に気温が上がり、体調管理が難しい日々が続きます。

本埜中学校の生徒は今日も元気です。(ちょっと疲れているかも!?)

DSC09815DSC09818

2年体育 陸上競技 足を上げるフォームの確認

腕も大きく振り、前進でフォームの確認をしていました。

DSC09827DSC09828

2年国語 「聞くこと」の練習問題に取り組んでいました。

「聞くこと」も「読むこと」も「書くこと」も本当に大切だけど難しいスキルの1つです。

DSC09833DSC09835

3年数学科 平方根

2乗してその数になる数を考えていました。ルートの記号が初登場です。

DSC09822DSC09824

椎の木1は数学。計算問題、特に文章問題に取り組んでいました。

食に関する指導

2025年5月22日 12時40分

給食時、印旛給食センターの栄養士さんが来校し、1年生で食に関する指導を実施しました。

DSC02991

DSC02993

DSC02996

中学生期は体ができてくるときです。食べないことで栄養が不足したり偏ったりすると体に様々な影響が及び、健康を損なうこともあることをしっかり学びました。途中、おかわりタイムで中断するほど、よく食べる1年生。栄養士の先生が目を丸くしてい(たように見え)ました。

1年国語 漢字マスターに挑戦

DSC02941

DSC02944

DSC02947

1年体育 ジャベリックスロー

DSC02958

DSC02964

DSC02967

2年理科 化学変化と物質の質量

DSC02933

DSC02934

2年英語 気持ちとその理由の伝え方

DSC02975

DSC02979

DSC02982

3年数学 復習問題

DSC02948

DSC02951

DSC02955

3年英語 伝えたり訪ねたりする「~した経験がある」

DSC02983

DSC02985

DSC02988

椎の木国語 説明文の読み取り

DSC02938

DSC02939

2年生では、朝の会で学校司書の先生が読み聞かせをしました。

DSC02956

『1つぶのおこめ』インドの算数の昔話だそうです。

ごほうびは おこめ

きょうは1つぶ あしたは2つぶ あさっては4つぶ そのつぎのひは8つぶ 

30にちめには・・・・・・なんつぶ?

絵がとても綺麗なのと、30日目には何つぶになったのか思わず「えっ!」と声を上げました。読んでみたい人は、昼休みに学校司書の先生に声をかけてください。

生徒総会

2025年5月21日 12時23分

昨日に増して蒸し暑い一日でした。草刈りも、教頭先生をはじめ数名の先生方が授業などの合間にやってくれていますが、なかなか追いつけません。草いきれに飲み込まれないよう、できるだけ早めに環境を整えたいところです。グラウンドへの階段付近を除草しました。スクールサポートスタッフのO先生、ありがとうございます。

DSC02885

DSC02886

1年美術 デザイン平面構成

DSC02854

DSC02855

DSC02857

1年音楽 リコーダー・あくび

DSC02889

DSC02892

DSC02896

2年体育 幅跳び ジャベリックスロー

DSC02871

DSC02874

DSC02873

2年音楽 あさがお

DSC02845

DSC02846

DSC02847

3年音楽 帰れソレントへ

DSC02859

DSC02863

DSC02864

3年体育 幅跳び ジャベリックスロー

DSC02881

DSC02882

DSC02877

午後からは、生徒総会がありました。気温・湿度ともに高めでしたが、緊張感をもって始まりました。

DSC02897

DSC02901

DSC02903

DSC02906

本部役員・委員会委員長・部活動部長はしっかりと報告・計画を提案していました。また、議長と書記を2年生の二人が務めました。

DSC02910

1年生は初めての経験に少し緊張気味。学校のいろいろなことを生徒が決められる重みを知れたと思います。

DSC02911

DSC02914

DSC02920

DSC02922

DSC02927

DSC02929

令和7年度の生徒会活動が本格的にスタートしました。小規模特認校だからこそできることもたくさんあると思います。本部役員を中心に、みんなで力を合わせて学校を創っていきましょう。

蒸し暑い一日

2025年5月20日 12時34分

風が強く、学校へ続く坂道は逆風で、自転車を押して上がるのが少しだけ厳しい朝でした。今年一番の暑さと言われたように、蒸し暑さを感じました。登校の様子を見ると、学校開放日の代休はしっかり休めたようですね。

椎の木理科 動物の特徴のまとめ

DSC02808

1年社会 縄文時代の衣食住

DSC02824

DSC02825

DSC02826

2年理科 化学式

DSC02821

DSC02822

DSC02823

3年英語 辞書引きゲーム

DSC02812

DSC02815

DSC02816

今日の昼休みは体育館の開放日です。食後の軽い運動は筋肉の成長を促進、血糖値を下げるそうです。やってみようかなあ。

DSC02836

学校開放日

2025年5月17日 13時15分

朝から雨模様で美化作業は中止となりましたが、授業参観には多くの保護者の皆様に来ていただきました。

DSC02747

DSC02748

授業には保護者も積極的に参加してくださり、久しぶりの学生気分?を喜んでいらっしゃる方も。生徒たちも張り切っていました。

1年理科 植物の特徴

顕微鏡を使って、シダ植物が胞子を飛ばす瞬間を観察しています。

DSC02770

DSC02771

DSC09757

DSC09758

DSC09759

1年国語 聞くということ

教科書を正確に音読することができるように頑張ろう。

DSC02755

DSC02756

DSC09741

2年体育 集団行動振返りと幅跳び

2つの班に分かれて学習を進めています。

DSC09731

DSC02761

DSC02764

DSC02766

2年社会 鎌倉・室町幕府と江戸幕府を比較

260年も江戸幕府を保った家康の策とは・・・?

DSC02783

DSC09750

DSC09751

DSC09752

3年家庭 幼児の体の発達 

幼児のうちはまだ視野が狭い。再び体験してみました。

DSC09767

DSC09764

DSC09766

DSC02789

DSC02791

DSC02793

椎の木数学 計算練習

間違えないよう冷静に、頑張りましょう。

DSC02758

DSC09739

DSC09738

3年 進路説明会

保護者と並んで座りました。今年度から印西市内の中学校は前後期制となります。過渡期なので,ピンとこないかもしれませんが、計画的に学習を進めてください。

DSC02796

DSC02801

授業の後はPTA合同委員会がありました。役員の皆様、ご参加ありがとうございました。

3年生はすっげぇ~!

2025年5月16日 19時21分

1年体育 集団行動の振り返り

3年生の演技を「すっげぇ~」と食い入るように見ている1年生。さすが3年生ですね.息もぴったりでした。でも、その後に見た日体大生の演技に「人間ですか?」には笑っちゃいました。たぶん人間だと思うよ。

DSC02703

DSC02705

DSC02706

DSC02707

1年家庭 洗濯の準備

取り扱い表示、もう覚えられましたか?将来の一人暮らしに役立ちます。

DSC02726

DSC02729

DSC02730

DSC02731

2年理科 物質の表し方 小テスト

朝7時に登校して勉強していた生徒もいました。よく頑張りましたね。邪魔しないようにそっと去りました。

DSC02711

DSC02712

2年英語 Kahoot

だんだん耳が慣れてきましたね。トップはSさん。

DSC02733

DSC02735

DSC02737

DSC02738

3年数学 式の展開・因数分解

視点を変えると、計算がものすごく簡単になりました。まさに生活の中に生きる数学です。

DSC02715

DSC02718

DSC02720

DSC02722

3年国語 俳句・短歌創作

575、57577。 世界で最も短い文学です。プレバトを見て勉強している人もいるのかな。

DSC02739

DSC02740

DSC02743

DSC02745

椎の木 学校見学会

今日はキャリア教育の一環で高校見学に行きました。充実した体験ができたと聞いています。

DSC01285

DSC01287

歯科検診

2025年5月15日 15時19分

昨日の生活習慣病検診に引き続き、今日は歯科検診がありました。みんなの歯の磨き方は、「まあまあ」だったそうです。磨き残しはなかなか自分ではわかりづらいですが、校医の先生が、歯周病は大変怖い病気で、細菌が血液にのって脳や心臓に届くと、大きな病気につながるとおっしゃっていました。歯の定期検診も効果的だとのことです。

DSC02679

DSC02681

1年数学 小数や分数を含む計算

DSC02685

DSC02686

DSC02688

2年社会 信長と秀吉の統一事業

DSC02689

DSC02690

DSC02694

3年英語 Lesson1

DSC02695

DSC02696

DSC02698

DSC02699

椎の木社会 県庁所在地と特産物

DSC02682

DSC02683

生活習慣病検診

2025年5月14日 13時18分

1、3年生の生活習慣病検診がありました。検診を通じて自分のからだを知ることができるのは大切なことです。採血では、意外とみんな平気だという表情をしていて、安心しました。

DSC00004

DSC00007

DSC00010

1年美術 デザイン平面構成 

先生の平筆の技術に見入る生徒たちです。

DSC02635

DSC02636

DSC02639

DSC02640

1年社会 ギリシャ文明・ローマ文明

班対抗で行っているので,みんな必死で解答を探しています。

DSC02658

DSC02659

DSC02660

2年国語 「タオル」

わからないときには,とにかく教科書を読む!国語は答えが書いてあります。

DSC02623

DSC02624

DSC02625

2年体育 陸上競技

DSC02642

DSC02645

DSC02646

DSC02651

椎の木 作業 作物を育てる

毎日の水やりが欠かせなくなりましたね。

DSC02609

DSC02610

椎の木理科 微生物のからだのつくり 

DSC02653

DSC02654

3年社会 復習プリント(世界恐慌~)

歴史の流れが説明ができるようになったかな。

DSC02611

DSC02614

DSC02619

DSC02621

3年音楽 発声練習 

あくびをするときの喉、わかりやすいですね。

DSC02628

DSC02629

DSC02632

DSC02633

安全の日

2025年5月13日 15時33分

今日は,ワンポイント避難訓練を行いました。どこにいても安全な避難経路を確保し、迅速に避難できるように日頃からの訓練は欠かせません。

IMG_5707

IMG_5708

1年国語 漢字小テスト

DSC02597

DSC02600

DSC02601

DSC02598

1年学活 スローガンを決めよう

DSC00004

DSC00005

DSC00006

DSC00007

2年英語 考えを伝えよう

DSC02603

DSC02605

DSC02607

DSC02608

2年学活 週直の仕事分担

DSC00009

DSC00011

DSC00014

DSC00010

3年社会 世界恐慌

DSC00017

DSC00024

DSC00025

DSC00026

3年数学 因数分解

DSC02583

DSC02584

DSC02585

DSC02586

椎の木作業

DSC00001

DSC00002

DSC02594

DSC02589

DSC02596

修学旅行中、椎の木の畑の苗がずいぶん伸びました。周りの囲いを取って、たくさん水をまきました。今度は雑草との戦いです。

学校を守る

2025年5月12日 12時44分

3年生が修学旅行の振替休業で、1、2年生しか学校にいません。3日間、3年生のいない学校ですが、落ち着いて生活できています。

椎の木学級の生徒が植えた野菜の花が咲きました。何の野菜だかわかりますか?

DSC09702

1年社会 四大文明

DSC09710

DSC09711

DSC09712

DSC09714

1年家庭 洗濯の準備

DSC09717

DSC09723

DSC00052

DSC00054

2年体育 陸上競技

DSC09706

DSC09707

DSC09708

DSC09709

2年数学 文字式を利用して

DSC00058

DSC00060

DSC00061

DSC00062

2年生、数学の最後の問いに苦戦してましたね。でも、理屈がわかると「数学っておもしろい」と思えるでしょう。

修学旅行3日目

2025年5月10日 20時48分

いよいよ3日目の朝。昨夜は名残惜しかったのでしょう、遅くまで起きていて(正しく言うならば、寝て起きてを繰り返していたとか)トランプなどで遊んでいたらしいです。寝坊もせずに、元気に過ごしたのでよしとしましょう。

DSC02523

DSC02524

DSC02522

嵐山へは、JRで移動しました。電車で行くのも時間がしっかり読めるし、なかなか良いと思いました。嵐山の町並み(お土産?)を見られるので新鮮な感じがしました。

DSC02525

DSC02528

DSC02529

DSC02530

DSC02531

DSC02532

昼食後は、自由散策となりましたがあまり時間がとれず、目的を絞っての行動でした。天竜寺の庭を散策する人たちについていってみました。

DSC02533

DSC02536

DSC02539

京都駅に戻ります。さようなら嵐山!

DSC02542

新幹線に乗り換えます。さようなら京都!

DSC02543

DSC02544

DSC02546

DSC02549

新幹線ホームにて。

DSC02550

この3日間、担任の先生がみんなのいろいろな姿、表情を撮り続けていましたね。できあがりが楽しみ。

DSC02551

DSC02552

新幹線に乗ると、しっかり水分補給をしました。ゆうべ、あんなに遅くまで起きていましたよね。眠くないの?

DSC02554

DSC02555

DSC02556

DSC02557

品川駅に到着。元気に帰ってこられて良かった。クラスメイトをもっと知ることができた3日間だったと同時に、自分のことを省みる良い機会としてほしいです。

解散式では、実行委員長がいい話をしてくれました。

DSC02560

DSC02563

DSC02567

駅構内を移動し新幹線の乗り換え口を出て、解散となりました。

DSC02570

二手に分かれて帰途につきます。保護者の皆様、お迎え等ありがとうございました。たくさんの思い出話と、お土産と、写真を持って帰ると思います。楽しい旅行に行かせていただいて、ありがとうございました。