2025年度

台風15号(ペイパー)

2025年9月5日 15時50分

台風15号の接近で、慌ただしい朝でした。

保護者の皆様には、下校時間の変更についてご対応いただき、ありがとうございました。

1年社会 奈良時代の文化

DSC04961

DSC04963

1年家庭 現代の日本の住まい

DSC04975

DSC04976

2年数学 一次関数

DSC04965

DSC04966

2年技術 エネルギーの動き

DSC04981

DSC04980

椎の木生活単元 作品作り

DSC04958

DSC04959

DSC04960

3年英語 名詞の表現

DSC04969

DSC04972

3年国語 三大和歌集を知ろう

DSC04983

DSC04984

授業の後は給食を食べて、下校となりました。

この後も夜にかけて局地的に大雨になるとの予想です。明日は台風一過、天気が回復するといいですね。

秋雨

2025年9月4日 13時05分

立秋から約1ヶ月、ようやく秋の気配が見えてきた今日の雨です。今日から生徒全員との校長面談をはじめました。2年生から行っていく予定です。3年生に変わり、学校を背負う2年生。表情にたくましさが見えるようになりました。

階段には、美術部生徒が作成した装い新たな掲示物が貼られました。体育祭に向けて士気が高まります。

DSC04882

1年社会 飛鳥・奈良時代の税

DSC04889

DSC04891

1年国語 漢字の復習

DSC04916

DSC04919

2年英語 Kahootゲーム

DSC04909

DSC04913

2年社会 日本の気候

DSC04935

DSC04937

3年数学 1学期の復習

DSC04894

DSC04896

3年理科 化学変化とイオン

DSC04924

DSC04927

椎の木英語 あいさつ

DSC04884

椎の木数学 計算練習

DSC04920

体育祭に向けて、各色のはちまきを、心を込めて丁寧に作っています。DSC04886

放課後には全校評議会がありました。本部役員の新旧交代に向けて、先輩たちが思いを述べていました。学年の垣根をこえて、和やかな雰囲気を作り出せるのが本埜中の良いところのひとつです。これからもそのよさを大切にしてほしいです。

DSC04955

少しずつ進んでいます

2025年9月3日 15時28分

「今日も暑いね」が常套句になりつつあります。週の真ん中を越え、疲れが見える人も少しいますが、ここ2日間を見ていると、前期後半、良いスタートを切れていると思います。

1年美術 おめんをつくろう

お多福、鬼、仁王像・・・。インターネットで調べながら、お面のデザインを考えています。

DSC04868

DSC04869

2年理科 レポートまとめ

夏休みの宿題を作品展に出品するため、出品票に必要事項を記入しました。

DSC04871

3年音楽 確認テスト

音楽の基礎的な知識のテストを行いました。

DSC04861

体育祭の準備も、少しずつ進んでいます。

時間を見計らって用務員さんがグラウンドの草集めをしてくれています。

DSC04865

教室では、「ソーラン節」の練習です。下級生にしっかり教えられるように細かいところも確認します。

DSC04873

DSC04876

地域の温かさ

2025年9月2日 10時03分

朝から気温が高いなか、今日もPTAのみなさまにご協力いただき登校指導へ。自転車は角を曲がるとき、道路側に膨らみがちなので、心配です。近くの方が、通学路途中の四叉路で、見えにくいからと、雑草を刈ってくださいました。地域で子どもたちを見守ってくださり、大変ありがたいです。

DSC04841

DSC04842

また、庭に咲いたからと、地域の方がジンジャーの花を届けてくださいました。職員玄関に飾らせていただきました。

DSC04851

授業もスタート。授業モードへ切り替わってきたでしょうか。

1年理科「無セキツイ動物の特徴」

DSC04844

DSC04846

2・3年生は実力テストを行いました。

DSC04848

DSC04849

今日から給食が始まりました。見ていて気持ちがいい食べっぷり。食は命の源です。

DSC04852

DSC04854

DSC04858

始業式 ~前期後半~

2025年9月1日 11時39分

 9月というのに、朝から熱中症警戒アラートが発表される酷暑のなかでのスタートです。PTAのみなさまと登校指導をしていても汗が噴き出てきます。ご協力いただいた3年生保護者のみなさま、ありがとうございました。

生徒たちは元気に笑顔で登校しました。新たに2名の仲間が加わって、39名でスタートです。

1時間目は学級で過ごしました。生徒たちは提出物の回収や教室の整頓等で、気持ちを新たにしていました。夏休みの宿題との格闘のあとが見え隠れしていましたね。

1年生の様子

DSC04787

DSC04790

2年生の様子

DSC04793

DSC04795

3年生の様子

DSC04799

DSC04806

始業式では、校歌斉唱、夏休みに活躍した生徒の表彰のあと、2・3年生の代表が抱負を述べました。目標が具体的で、意気込みが伝わる頼もしい発表でした。

DSC04811

DSC04816

2年生代表生徒

DSC04824

3年生代表生徒

DSC04825

DSC04828

9月1日は防災の日でもあります。地震後に火災が起こる想定で実施しました。

DSC04833

DSC04836

煙は横方向には毎秒0.3~0.8メートル、縦方向には毎秒3~5メートルの速さで進むそうです。どこにいても、どんなときも冷静な判断ができるよう真剣に取り組んでいました。ご家庭でも災害時について、ぜひ話し合いをお願いいたします。

【11/29印西市にて講師説明会実施予定】北総教育事務所管内の学校で働いてみませんか

2025年8月27日 09時00分

印西市だけでなく、北総地区8市町で講師として働きたい、という方を募集しています。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。

R7北総講師募集ポスター.pdf

なお、講師説明会が9月より実施されます。
11 29 日(土)は、印西市役所が会場となっております。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。

講師登録説明会チラシ(8月).pdf

夏休みダイジェスト

2025年8月23日 09時48分

PTA美化作業を実施しました。早朝から、生徒、保護者、教職員総出で除草作業を行いました。

夏の間に雑草が伸び放題のグラウンドに閉口気味ですが・・・。

DSC04740DSC04742

70名を超える参加者があり、作業がどんどん進みました。トラックや刈払機等を持ってきてくださる保護者の方もいました。本埜中の保護者・地域のサポート力の大きさを感じます。

DSC04743DSC04744

DSC04751DSC04756

DSC04761DSC04762

DSC04764DSC04767

この朝礼台も、保護者の方がきれいに塗り直してくださいました。新品みたいです。

DSC04766

作業後は、PTAからかき氷が振る舞われました。卒業生も懐かしい母校のために参加してくださいました。ありがとうございます。

DSC04773

DSC04776

DSC04774

約1時間の作業、たいへん暑いなかありがとうございました。また、解散後も作業をしてくださった皆様も大変お疲れ様でした。おかげさまで前期後半の始業式、9月26日の体育祭を良い環境で迎えられそうです。みなさまのご協力に感謝申し上げます。

夏休みダイジェスト

2025年8月21日 13時35分

夏休みも残すところ10日となりました。

今日は先生方の研修として、救急救命講習を行いました。講師は本埜消防署から3名の方(本埜中卒業生もいらっしゃいました)を講師としてお招きし、実際にAEDを使っての研修です。家庭教育学級も同時開催し、保護者もご参加くださいました。

DSC04703

DSC04712

DSC04720

DSC04721

DSC04725

参加者全員が胸骨圧迫、AED使用を行いました。毎年実施していますが、緊迫した雰囲気にうっかり手順を忘れ、焦ってしまうこともありました。講師のみなさんは、参加者からのちょっとした疑問(しかし、大事な疑問)にもわかりやすく答えてくださったり、胸骨圧迫のポイントを詳しく説明してくださったり、より実践的で、内容の濃い研修となりました。もちろん使うようなことが起きないのがいちばんですが、もしもの時のために、訓練は怠らぬようにしていきたいです。本埜消防署の皆様、ありがとうございました。本埜中のAEDは体育館にあります。

午後は職員室のワックスがけを行いました。

DSC04730

DSC04733

教職員の素晴らしいチームワークで、あっという間にきれいになりました。清々しい気持ちで前期の後半を迎えられます。

夏休みダイジェスト

2025年7月31日 12時35分

夏休みに入って2週間が過ぎ、7月も終わりです。

総合体育大会およびコンクール等がひととおり終わりました。生徒たちの活躍を紹介します。

令和7年度 第79回千葉県中学校総合体育大会レスリングの部出場 3年H・Kさん

7月19日(土)に、野田市関宿公園体育館サブアリーナで行われました。大健闘です。

P1160947 

P1160975

第29回印旛郡市中学校美術部展出品 7月23~27日まで佐倉市美術館で行われました。

作品名「夏に見たい物」3年Y・Mさん 夏らしい爽やかな作品です。

DSC04686

作品名「昼休み」3年T・Yさん この作品は優秀賞に選ばれ、表彰されました。おめでとうございます。

DSC04689

IMG_1888

【地域のありがたいご協力】

笠神地区環境保全会のみなさまが、校内の受水槽近辺もこんなにきれいにしてくださいました。つる性の雑草が繁茂し、手がつけられない状態だっただけに大変ありがたいことです。心より感謝申し上げます。

DSC04692

DSC04693

生徒のみなさんは、どんなふうにすごしているでしょうか。私は1冊、本を読み終えました。もうあと何冊か読みたいと思っています。

前期前半 終業式 

2025年7月18日 13時23分

前期の前半(72日間または71日間)を終えました。終業式の前に表彰が行われ、漢字マスター合格者とマラソンに参加した生徒が表彰されました。

DSC04641

DSC04644

終業式では校歌斉唱の後、各学年代表者が振り返りを述べました。どの生徒も自分のことをよく理解していて、4月から頑張ったことや成長したと思うこと、夏休みを経て9月からこうしていきたいという希望を具体的に話せたのは、大変立派でした。

DSC04650

DSC04655DSC04660

校長の話の中で、みんなに、振り返りはできたか、夏休み以降の目標はあるか問うと、笑顔が見えたり大きくうなずいたりする姿がたくさんあって、有意義な生活を送った生徒が多かったと思いうれしくなりました。

生徒たちには、夏休み中に絶対にやりたいこと3つと、できるだけ避けたいこと1つを話しました。加えて「自分の時間を自分で管理する力」「せっかく身につけた勉強の習慣や生活リズムをおろそかにしないこと」「自分で課題を見つけ、自分なりの力で解決する力を育ててほしいこと」などについても話しました。そしていちばん大事なこと、「命を大切にすること」を約束しました。

体育祭のスローガンは「劇嵐青春」。色を決めるところでは、じゃんけん大会で盛り上がり、3-3で団長同士の勝負になりました。

DSC04666

DSC04668

DSC04669

式の後、各学級で活動した後、下校となりました。

DSC04674

DSC04676

学校から離れるので、ともすると気が大きくなったり緩んだりしがちな夏休み。安全に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてください。始業式、元気な登校を待っています。

学習発表会・全校評議会

2025年7月17日 13時53分

全学年合同で、校外学習・修学旅行の学習発表会を行いました。自分で決めたテーマに対して、様々な意見を読み、聞き、自分の答えを出し、その答えに説得力を持たせるために根拠を追加していくといったような活動です。各学年から選ばれた代表2名が探究活動の発表をしました。

DSC00472

DSC00475DSC00476

DSC00485

1年生「鎌倉にはなぜ寺が多いのか」

DSC04605

1年生「神社と寺の自然の違いは何なのか」

DSC04608

2年生「長谷寺はなぜ外国人に人気なのか」

DSC00486

2年生「葉祥明の絵本と美術作品はどのように癒しの空間を作り出しているのか」

DSC04613

DSC00481

3年生 修学旅行報告①

DSC04617

3年生 修学旅行報告②

DSC04620

年生は、京都奈良の見所や思い出を、クイズや写真を使いながら流ちょうに説明していました。6名の代表者の発表は、聞き手を引き込もうと工夫を凝らした素晴らしいものでした。また、聞き手の態度も素晴らしかったです。話をしっかり聞き、反応するので、発表者はとても話しやすかったと思います。全校が一体化した、校外学習・修学旅行発表会でした。

全国学力学習状況調査の結果が紙面に発表されましたが、記述式、特に「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、全国の正答率が3割程度なのだそうです。この発表会のように自分の考えを持つ学習を重ねて、発信力、探究心を伸ばしていきたいです。

椎の木数学 計算練習問題

DSC04574

1年社会 律令国家の成立としくみ

DSC04575

DSC04576

DSC04577

2年英語 WORLD CLASSROOM を使って会話練習をしてみよう

DSC04582

DSC04583

DSC04584

3年理科 化石のレプリカを作ってみよう

DSC04589

DSC04591

DSC04592

放課後は、全校評議会がありました。6,7月を振り返り、9月のスタートに向けて準備をします。代替わりも進みますが、よろしく頼みます!

DSC04626

DSC04635

DSC04636

DSC04625

久しぶりの晴れ間。青空に緑が映える本埜です。梅雨ももう明けますね。

 

水泳教室・大掃除

2025年7月16日 16時39分

水泳教室も、いよいよ最終日となりました。3回にわたって水泳指導をしてくださったジョイフルアスレチッククラブのインストラクターの皆様、ありがとうございました。

DSC04404DSC04417

DSC04406DSC04440

ちょうど到着の頃に土砂降りになり、みんなの顔を見るまで気をもんでいましたが、そのときだけすっかり雨が止みました。よくそういうことがあります。雷もなく、無事に帰着できてよかったです。

先週に、地域の笠神地区環境保全会のみなさまがグラウンド脇の草をきれいに刈ってくださいました。雑草の生育の早さに閉口していたところだったのですが、見違えるほどすっきりしました。地域の力、心強いサポーターです。ありがとうございます。

DSC04523

DSC04525

DSC04526

午後は大掃除でした。

DSC04528DSC04571

1年生の様子

DSC04548

DSC04529

DSC04530

DSC04558

2年生の様子

DSC04557

DSC04550

DSC04561

DSC04563

3年生の様子

DSC04533

DSC04569

DSC04539

DSC04535

人数が少ないので、できるところは限られていますが、それでも私たちの大切な校舎です。整えて、きれいに使っていきたいですね。

梅雨明け間近

2025年7月15日 13時55分

 梅雨明けが近づくと太平洋高気圧が強まり、梅雨前線の活動が活発になるそうです。台風の影響もあってか、強い雨が一日中続きました。

椎の木国語 漢字テストと確認

DSC04505

1年国語 作文

文章力を鍛えるにはいろいろな文章を読み、書く練習をすることです。推敲もしっかりしましょう。

DSC04506

DSC04507

DSC04508

2年英語 WORLD CLASSROOM

タブレットを使って、英会話練習ができるようになりました。今の英語学習、相当進化してきたと思います。10年後には、当たり前のように英語をしゃべっている!?

DSC04509

DSC04515

DSC04513

3年学活 合同学習会

1年生の数学を教えています。「教えることは一番の勉強方法」といいます。人に説明することで自分の理解、深まったかな?

DSC04516

DSC04517

DSC04518

帰りは、合同で合唱を行いました。曲は「あさがお」とても素敵な曲です。IMG_6134

中根地区の伝統行事、八坂神社例大祭「天王様」が執り行われました。本校の生徒も12名が参加しました。今日まで練習してきたお囃子などを披露できるか心配でしたが、15時過ぎに雨も止み、みんな大役をやり遂げることができました。

P1160914

P1160917

P1160920

P1160924

P1160930

P1160933

IMG_0697

IMG_0707

P1160942

夕方、これまで聞かれなかったミンミンゼミの声が聞こえました。いよいよ夏も本番です。

台風逸走

2025年7月14日 16時23分

昨夜は気をもんだ台風でしたが、被害はなく、通常通り授業を行いました。ここ数日気温が落ち着いて、やや過ごしやすくなっています。

椎の木生活単元 収穫

月曜日は土日の分収穫が多いので、詰める作業にも少し時間を取ります。ミニトマトは完熟。ものすごく甘くできました。

DSC04463

1年家庭 トートバッグつくり

まちを縫っていますが、ずれるのですよね。ぴったり合わせるのって、とても難しい。

DSC04471

DSC04469

DSC04470

2年技術 単元テスト

集中しているので早々に教室をあとにしました。がんばれ!

DSC04465

DSC04466

DSC04467

3年国語 俳句、短歌、作文

DSC04475

DSC04473

DSC04478

午後には、千葉県警察本部より少年補導専門員の方をお招きし、少年非行防止についてお話を聞きました。

①ネットの話 ②闇バイトの危険 ③薬物乱用防止 の3つに絞って動画も交えてわかりやすく説明してくださいました。

DSC04483

DSC04484

DSC04488

DSC04502

特にネットは夏休み中に頻繁に使うと思います。今日の3つのまとめをもう一度おさらいです。

①個人情報は載せない。 ②写真の取り扱いに注意(個人情報が満載です) ③根とで知り合った人には会わない。

ネットには「うそ」がたくさんあります。自分の身は自分で守るしかありません。ルールを守るとともに、困ったことがあったら、必ず大人に相談してください。

総合体育大会

2025年7月14日 11時17分

 7月12,13日に佐倉市 岩名運動公園 小出義雄記念陸上競技場で、総合体育大会陸上競技大会が行われ、本校からは3名が出場しました。

P1160867

P1160891

P1160898

2日連続でしたが、前日の疲れを感じさせないたくましい走りでした。前回に引き続き、ベストタイムが出たという生徒もいました。素晴らしい!

3年生、3年間お疲れ様でした。後輩たちがしっかり引き継いでいきます。