2025年度

余韻・・・

2025年9月29日 15時07分

今朝の登校指導で会った3年生に、体育祭の感想を聞くと「感動した!」「すごく良かった!」と返ってました。一人は声を枯らしていましたが。最後の体育祭を、そういった気持ちで終えることができたことは大変喜ばしいことです。全体的に少し疲れが残っているようでした。フル出場だったから、そうだよね。

1年英語 日記を書く

DSC05713

1年家庭 家族の変化と心地よい空間の作り方

サザエさん一家の10年後、リフォームを考えています。

DSC05727

DSC05729

2年技術 エネルギーの変換

「私が考えた未来のエネルギー」、この後は発表会でした。

DSC05733

DSC05735

2年数学 一次関数 単元テスト

DSC05716

3年国語 三大和歌集の調べ学習

好きな和歌を1つ選び、それを調べて発表する準備をしています。1000年前の人の気持ちと変わらないところもありますね。

DSC05723

DSC05724

3年理科 演習問題

DSC05721

3年生は間近に実力テストを控えています。「余韻に浸る間もない」と感じているかもしれません。ですが、安心してください。あの熱狂をやりきった根性は、もう皆さんの心の中に、たしかに宿っています。

「劇嵐青春」体育祭 後悔のない青春を生きる

2025年9月26日 18時51分

秋晴れの清々しい空のもと、朝から多くの保護者、卒業生、地域の方々にご来校いただき、生徒たちの士気も高まります。一生懸命、勝利を目指して突き進め。勝っても負けてもがむしゃらにやる。それこそが後悔のない「青春」を生きるための鍵ではないでしょうか。

「劇嵐青春」の体育祭、ダイジェストでお伝えします。

「開会式」校長・PTA会長・副実行委員長の話

DSCN8238

DSCN8243 

DSCN8245

選手宣誓 ともに団長2年目の2人。頼りになります。

DSCN8249

この10日間、準備や進行を進めてきた実行委員たち。彼らがこの体育祭でいちばんの成長を見せたのではないでしょうか。

DSCN8227

「エール交換・応援合戦」どちらも優劣つけがたいけれど・・。応援賞は白組が取りました。

DSCN8254

DSCN8256

DSCN8258

DSCN8261

DSC05550

DSC05562

DSC05551

DSC05549

DSC05566

「本埜フットレース」(全校徒競走)コールされたとき、「はい(おす)」と、全員の声が聞こえてきました。これはうれしかったなあ。このレース、紅組の勝利。

DSC05568

DSC05570

「棒引き界隈」白が逆転を狙うも一歩及ばず。ここは紅組の勝利。

DSC05582

DSC05586

「一致団結大縄跳び」最後までどちらが勝つかわからない勝負でした。僅差で紅組の勝利。

DSCN8448

DSCN8461

素敵なゲスト、本埜小6年生の「跳んでくぐって駆け抜けろ!」(障害物競走)

DSC05600

DSC05613

DSC05601

小中学生・保護者の「力を合わせて楽しめ綱引き」

DSC05616

DSC01775

休憩は、PTAによるかき氷のプレゼントがありました。

DSC05620

DSC05623

「息を合わせてムカデ競走」途中まで紅組が優勢でしたが、最後の最後で白組が大逆転!

DSC05629

DSC05630

DSC05631

DSC05646

DSCN8590

ソーラン節

全員でそろいのはっぴを着ました。声や動きに迫力があってとてもかっこよかった!!

DSC05652

DSC05658

DSC05660

DSC05663

DSC05674

参勤交代リレー(紅白対抗全員リレー)この勝負は白組の勝ち。

DSC05682

DSC05684

DSC05694

DSC05703

閉会式 成績発表・表彰・校長・実行委員長の話

DSCN8644

DSCN8648

DSCN8649

DSCN8650

DSCN8651

DSCN8652

DSCN8654

DSCN8656

競技での真剣なまなざし、仲間を応援する声、悔しさ、喜び。まさにみなさんの「青春」が嵐のように激しく鮮やかに繰り広げられた1日でした。全員が8つもの種目に出場する、日本一ハードだとも言える体育祭。それでも手を抜かないみなさんの姿には、大きな感動をもらいました。みなさんが今日のこの日のために努力し、仲間と協力し、一つの目標に向かって突き進む姿は、何よりも尊いものです。

保護者、卒業生、地域の皆様、生徒たちに大きな声援、多くのご支援を賜り、ありがとうございました。

体育祭前日準備

2025年9月25日 16時39分

暑さを避けて、体育館で結団式を行ってから9日。すっかり秋です。急に涼しくなったので、体調を壊す人も何人かいます。そのような中でも本埜中のグラウンドからは,元気なかけ声(特に団長二人の)が聞こえてきます。今日の練習は、実行委員がこれまでの練習を振り返って,足りないところを練習すると聞きました。

DSC05494

今泉先生が新しい団旗を縫ってくださいました。ありがとうございます。グラウンドはソーランの始めと終わりの構えなどの練習。全員の腰の高さがそろうと美しい!

DSC05502

白組の様子

DSC05508

DSC05516

DSC05523

紅組の様子

DSC05512

DSC05520

DSC05503

そして,休憩時間。水筒のお茶を飲み、「はぁ~」と一息。

DSC05514DSC05515

DSC05517DSC05518

午後は準備です。どの生徒もよく働きます。私も何か手伝おうとするのですが、実行委員や係が「先生、代わります。」とすぐにやってきててきぱきとこなしていきます。

DSC05529

DSC05533

DSC05534

DSC05535

競技練習も準備もこれだけ一生懸命やっているのですから、きっと明日は素晴らしい「劇嵐青春」な体育祭になるはず!

予行練習

2025年9月24日 17時11分

今日は朝から空が澄み渡って、「天高く馬肥ゆる秋」の形容にぴったり、予行練習日和でした。

さて、今日の勝負をダイジェストでお届けします。

準備の様子。テントはお隣の学校からお借りしています。

DSC05452

開会式です。

DSC05454

準備体操 大人も念入りにやらないと,けがをします。

DSC05457

応援の様子 応援賞もかかってきますから、声を限りに叫んでいます。

DSC05460

DSC05462

徒競走

DSC05463

棒引き

DSC05468

長縄

DSC05472

ムカデ競走

DSC05475

DSC05476

紅白対抗全員リレー

DSC05477

「それでは、令和7年度本埜中学校体育祭予行練習の成績を発表します。」

DSC05487

DSC05488

今日は白組の勝利でした。勝負するから勝敗はつくのだけれど、みんなで力を合わせてどう工夫して戦ったか、みんなで力を合わせて挑戦したかの価値は大きく、何にも代え難いものです。団長を中心にそんな青春してほしいなあ!

 

体育祭練習3日目

2025年9月22日 18時25分

本校のグラウンドは丘の下にあります。校舎の裏手の長い階段を降りていかなければなりません。グラウンドから、校長室まで応援練習の声が響いてきました。また、昼前には「どっこいしょどっこいしょ、ソーランソーラン」とソーラン節のかけ声が聞こえてきました。30余名の声とは思えない大きな声です。

明後日の予行練習に向けて係活動の確認をします。

DSC05403DSC05422DSC05423

「棒引き」練習

DSC05404

DSC05408

DSC05409

DSC05410

今日の勝負は、2-1で紅の勝ちでした。

「長縄」練習

DSC05415

DSC05416

今日の練習では、紅組がややリードでした。

「ムカデ競走」練習

スタートから4つの合流ポイントを経て、1周半回ってゴールします。足並みをそろえるのも大事ですが、ムカデの足を結ぶ速さも勝敗に大きく影響します。

DSC05428

スタートは3人。

DSC05432

合流ポイント①で3人増えました。

DSC05436

合流ポイント②でさらに増えて!

DSC05438

合流ポイント③でさらに増えて!!

DSC05442

合流ポイント④でさらに増えて!!!(小さくて見えないかもしれません。)

DSC05448

GOALの瞬間! 今日の勝負は白組の勝利でした。僅差で紅組もGOALしています。

DSC05449

DSC05450

気の抜けない勝負が満載の本埜中体育祭。保護者、地域の皆様、ぜひお越しください。

体育祭練習2日目

2025年9月19日 15時15分

昨日の天気予報どおり、涼しく過ごしやすい1日となりました。

体育祭練習2日目。まず、教師も生徒も一緒になって、みんなで準備をしてから、練習に入る。これが本埜流です。

DSC05377

DSC05379

DSC05380

DSC05378

今日は種目練習が中心です。入退場やコース、順番、競技方法などの確認、大縄跳びでは作戦会議も行いました。実行委員も指示を出す練習をしています。1年生の実行委員は、はじめ、声が小さかったり、早口になったりしていましたが、上級生の「さっきより良くなった~!」の声に、周りから「お~。」「いいぞ!」などの声と一緒に拍手が沸き起こります。こういう温かさがあると、「失敗してもいいんだ。次頑張ろう」という気持ちになれます。素晴らしいことだ。この雰囲気を保ちながら、失敗を恐れず、挑戦してください。みんなで成長していこう。

大縄跳び(紅白対抗 全学年)練習

DSC05381

DSC05382

徒競走(個人レース・全学年混合)

一人一人名前を呼びます。校舎に届くくらいの大きな声で返事をしています。当日のレースはいかに!?

DSC05385

DSC05386

DSC05391

DSC05394

さて、上の4枚の中に、教頭先生もいます。探してみてください。中学生と一緒に全力疾走できるその若さに脱帽!!

DSC05396

全員で礼をして今日の練習は終了です。おつかれさま!

今年最後の猛暑日!?

2025年9月18日 18時43分

テレビやラジオから「今日が今年最後の猛暑日」という言葉が何回か聞こえてきました。期待して良いのでしょうか。今日から始まる体育祭練習に向けて、水筒を2つ持ってきましたという生徒もいました。

体育祭練習風景

体育科の先生から、体育祭への心構えの話がありました。

DSC05348

DSC05349

生徒が練習している裏では、先生方がムカデ競走の縄作りです。

DSC05351

エール交換の練習。指示がよく通って、動きの覚えも早いです。

DSC05353

DSC05354

DSC05355

DSC05356

DSC05357

放課後は係会を行いました。係長を決め、仕事の内容を確認しました。

実行委員会。今日の練習の反省をしていました。明日の練習に備えて、改善点を考えています。

DSC05359

放送係。わかりやすい説明で、競技を盛り上げます。

DSC05358

用具係。いちばん力のいる仕事です。競技を止めないよう素早く準備します。

DSC05362

決勝・得点係。集中して確実にジャッジを行います。

DSC05361

応援団 【白組】

DSC05366

応援団【紅組】

DSC05367

今日の練習の反省を行い、明日からの練習について確認していました。

DSC05369

雷注意報は発表されたものの、心配していた雷雨もなく夕暮れを迎えました。校庭では体育科の先生方が明日の練習に備えて、ラインを引いていました。遅くまでありがとうございます。

DSC05372DSC05375

体育祭結団式

2025年9月17日 16時34分

暑さ収まらぬ今日、実行委員中心で体育祭の結団式を行いました。スローガンは「劇嵐青春」。互いに全力を出し、嵐のような、劇的な戦いを繰り広げるという意味です。実行委員長は「今まででいちばん盛り上がる体育祭にしたい」と強く語りました。

DSC05303

DSC05305

DSC05307DSC05309

DSC05310

DSC05312

両組の団長は2年連続のベテラン!レベルアップが期待されます。DSC05314

戦いの火蓋は落とされ応援団が中心となって両組とも声出しや応援練習に気合いが入りました。

DSC05320

DSC05321

本校生徒のすごいところは、こういうとき全員が手を抜かずに楽しもうとするところです。汗がしたたち落ちる蒸し暑い体育館でしたが、そんなことは気にも留めず、みんな、とても笑顔が素敵なのです。

DSC05345

DSC05341

授業の様子

1年美術 お面作り

DSC05266

DSC05269

1年数学 方程式の移項

DSC05295

DSC05297

2年国語 夏の葬列

DSC05264

DSC05261

2年音楽 合唱「空は今」

DSC05286

DSC05288

椎の木社会 印西市についてのまとめ

DSC05299

DSC05301

育てている植物がずいぶん大きくなってきました。

3年音楽 合唱「結」

DSC05278

DSC05281

3年美術 篆刻

DSC05290

DSC05292

3連休明け

2025年9月16日 15時51分

熱中症警戒アラートは出ていませんが、湿度が高く、残暑が厳しい連休明けでした。3連休は家で過ごした人が多かったようです。掃除をしたり、ごろごろしたり、休息を十分に取れたのではないでしょうか。

1年英語 過去を表す言い方

DSC05230

DSC05229

1年学活 「人間コピー」

廊下にある絵を交代で見に行き、戻ったらそれを口頭で説明します。それを聞いた人は絵に仕上げます。これが結構難しいのです。

DSC05244

DSC05245

2年数学 連立方程式とグラフ

「先生、もういっかい説明してください。」「先生、指どかしてください。」注文がたいへん多いのですが、「わかった、わかった!」「あっ、そういうことか。」というわかった喜びの声はもっと多いです。

DSC05233

DSC05235

2年学活 職場体験学習に向けて

DSC05250

DSC05246

椎の木国語 漢字の書き

わからない漢字は検索!作業が早くなってきましたね。

DSC05224

DSC05225

3年理科 イオンの存在を理解しよう

DSC05236

DSC05238

3年学活 体育祭に向けて

下級生に先んじて応援練習。10分前には長縄の練習で真っ赤な顔をしていたけれど、切り替えとパワーはさすが3年生。士気が上がります。

DSC05254

DSC05258

昼休みと放課後は応援団や実行委員が集まって、明日の結団式の準備を進めていました。

明日からは水分と、着替えを忘れないようにしていきましょう。

暑さ収まる?!

2025年9月12日 16時34分

昨日の雷が、秋を運んできてくれたのか、少し涼しさを感じる1日となりました。各学年通信を読むと、「明日から3連休、体を休めてください。」といったことが書かれています。来週からは体育祭練習が始まります。十分に備えてもらいたいと思います。まだ、残暑は続くようです。

1年理科 力の大きさと向き

DSC05213

DSC05210

1年体育 ソーラン

体育館に「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーランソーラン」と声が響きます。「覚えが早い!」と先生も絶賛です。

DSC05188

DSC05187

2年社会 資源・エネルギーから見た日本の特徴

DSC05218

DSC05207

2年理科 不要な物質のゆくえ

DSC05190

友野先生と教頭先生の導入はとても楽しい!次はどんな話が出てくるのか楽しみにしているそうです。

3年家庭 単元テスト

DSC05204

DSC05205

テストが回収されたら、すぐに答えが合っているか確認。できなかったところは忘れないうちに復習するのが理解への早道です。

3年英語 名詞を説明する表現

DSC05201

DSC05203

笑顔が良すぎて、思わずカメラを向けてしまいました。この明るさ、元気さが本埜中を支えています。

道徳

2025年9月11日 17時28分

 5時間目の道徳では、「生き方」や「いのち」について深く考える授業を行いました。子どもたちは、教材を通して、さまざまな視点から自分や他者の存在について向き合いました。

1年「いのちって何だろう」

「自分の中にあるいのちに乗っかって、とにかく生きてみようよ。」

DSC05176

DSC05179

2年「風にたつライオン」

「自分の夢を追い続ける生き方について、あなたはどのように思うだろうか。」

DSC05168

DSC05169

3年「カーテンの向こう」

「あなたは誇りを持てる生き方をしているだろうか。」

DSC05172

DSC05173

2年生では朝読書の時間に、学校司書による読み聞かせがありました。「ねがいごと」という絵本です。

DSC05161

 朝から、今日は不安定な天気になると予報が出ていましたが、下校の頃に雷が鳴ってきました。

 保護者の皆様には、お迎え等迅速にご対応いただき、感謝申し上げます。

家庭教育学級

2025年9月10日 15時57分

 学級の雰囲気がいつもと少し違う気がしたと思ったら、席替えをしていたのですね。席替えって気持ちがリフレッシュできますよね。各学年とも少人数ですが、夏休みをこえて考え方が変わってきた人もいるでしょう。互いのいいところを見つけ合って、わかり合えるとよいと思います。

1年音楽 夢の世界を

DSC05120

DSC05122

1年体育 ソーラン・器械体操

DSC05078

DSC05081

2年美術 木彫レリーフ

DSC05130

DSC05126

2年理科 消化系のはたらきについて調べよう

DSC05070

DSC05067

椎の木生活単元 作品作り

DSC05132 

3年音楽 あさがお

DSC05071

DSC05072

3年美術 篆刻のデザイン

DSC05150

DSC05156

成田市の印旛教育会館で印旛地区中学校英語発表会が行われました。本校からは3年生のSさんが代表で参加しました。題は「The Spark Only Humans Can Give」。普段の活動から、AIにはできない、血の通った人間だからこそできることを発見し、その素晴らしさについて語りました。笑顔あふれる堂々とした立派な発表でした。

DSC05097

家庭教育学級では、そば打ち体験を実施しました。講師の先生のようにはいきませんが、粉から作ったそばの味は格別です。暑い中でしたが10名のご参加がありました。

DSC05106

DSC05110

DSC05116

重陽の節句

2025年9月9日 22時42分

重陽の節句です。邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾り、菊酒を飲んだり、栗やなすを使った料理を食べるのだそうです。滋養のある食べ物で夏の疲れを癒したのでしょう。「秋がほとんどなくすぐに冬になるのではないか」と、通勤途中のラジオから聞こえてきました。この高台から臨む里山の秋の景色はさぞ素敵だろうと楽しみにしている者としては、秋をゆっくり堪能したいものです。

1年理科 バネの伸び方に決まりはあるのか

DSC05030

1年学活 学級組織を決めよう

後期から学級の係や清掃分担等が変わります。ただ決めるだけでなく、責任を持ってやり遂げるために議論していました。

DSC05054

DSC05055

2年国語 夏の葬列 作品の時代背景を知る

「彼の手で突き飛ばされたヒロ子さんが空に浮くシーンは忘れられません。」卒業後の同窓会では、こんな会話も出るほど衝撃的なシーンが待っています。

DSC05031

DSC05032

2年学活 学級組織決め

DSC05057

DSC05058

椎の木生活単元 作品作り

イオン販売会に向けて、最後の追い込みです。素早く、丁寧に作業を進めています。10月21日(火)、皆様ぜひお越しください。

DSC05026

DSC05027

3年社会 少子高齢化

DSC05047

DSC05048

3年学活 色を使って自分理解他人理解

選ぶ色はその人の大切にしていることを表しているのだそうです。「外に見せない自分」「本当の自分」などがわかるそうです。あたっていましたか?

DSC05064

DSC05061

厳しい残暑

2025年9月8日 16時44分

 ようやく夜は少し、熱が残らなくなってきたかと感じられるようになりました。しかし、熱中症警戒アラートは相変わらず出ており、たいへん暑いです。現在、校長室のエアコンが全く作動しません。台風の影響なのか、素人にはわかりませんが、今日は湿度が高く残暑も厳しいので、教室まで被害が及ばなかったのが幸いでした。

1年家庭 日本の家屋の間取り

将来、みんなはどんな家に住みたいのかなあ。一人暮らしもいいですね。

DSC04995

DSC04996

1年数学 単元テスト

問題数が多いけれど、あきらめずに取り組んでいました。

DSC05017

DSC05019

2年技術 動力エネルギー

中学生の柔軟な発想で、未来のエネルギーを開発してほしいです。

DSC04999

DSC04998

2年音楽 単元テスト

DSC05012

担任の先生も生徒と一緒にテストに挑戦!何点だったかは秘密です。

DSC05011DSC05013

椎の木国語 漢字の学習

何回も練習を重ねると、不思議なことに、手が覚えてきます。継続は力なり。

DSC05008

3年音楽 合唱練習

合唱祭も視野に入れて、練習あるのみ。3年生の合唱、声がだんだん響いてきています。

DSC05006

DSC05004

3年技術 情報とは

私たちの生活はたくさんの情報に囲まれています。情報社会における利便性だけでなく、様々な問題もしっかり学んでほしいと思います。

DSC05022

DSC05025

おめでとう!生物部!

2025年9月8日 11時32分

9月6日(土)、7日(日)に、印西市中央公民館で第3部会小・中学校理科作品展覧会が行われました。夏休み中などに印西市・白井市の児童生徒が研究、学習したもののうち、審査会で金賞、銀賞を受賞した素晴らしい作品が展示されていました。

DSC_0441

本校からも、生物部の作品が、科学論文の部で銀賞を受賞しました。

DSC_0438

「野菜が育つのはどのような土壌か」を複数の部員で毎日観察した、根気のいる研究でした。

生物部のみなさん、おめでとうございます。