2025年度

終業式まであと2週間

2025年7月4日 14時58分

「まだ、梅雨明けしていないの?」と勘違いしてしまう日々が続いていますが、本埜中生は今日も元気です。

DSC00282DSC00281DSC00284

1年A組は理科。生物の分類についての学習。背骨のない「無セキツイ動物」の1種であるイカの解剖に向けて事前学習です。(画像はタコですが・・・)

DSC00275DSC00274DSC00276

2年A組は社会科。地図帳を使って地図の見方を練習しています。昔、授業中に面白い島名を探していたことを思い出します。

DSC00291DSC00290DSC00293

3年A組は技術科。プログラミングの学習です。本校の課題の1つ「論理的思考」を育てるとても良い機会です。この思考は大人になっても必要です。

DSC00307DSC00309DSC00310

1年A組は外国語科。本校ALTとスピーキングテストでした。私が行ったときにはすでに終了していましたが、ALTはみんな「great!」「excellent!」と言っていました。

DSC00302DSC00303DSC00301

2年A組は総合的な学習。校外学習発表会に向けた最終調整の時間です。本番は、7月17日と聞いています。発表会で皆の前で話すことってやっぱり緊張しますよね。

DSC00295DSC00297DSC00298

3年A組は高校調べ。本やインターネットで自分が考える高校のことについて調べていました。最近は情報も多くて生徒たちも取捨選択がたいへんそうです。

家庭教育学級

2025年7月3日 16時08分

 令和7年度の家庭教育学級椎の木学級が開校しました。初回の今日は14名の保護者がご参加くださり、参加率は驚異の38%。市内どこを探してもこの出席率に達するところはないでしょう。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

講師は、ねっこ助産院助産師の平田美樹先生です。「子どもへの性教育をアップデート」として、子どもたちの幸せな将来のためにいまからできることを話してくださいました。からだや生殖のしくみだけをクローズアップするのではなく、人間関係や性の多様性、ジェンダー、差別や暴力などを取り扱って、誰もが平等、幸せになる権利がある。私たちは無意識に思い込みをしているから、相手が自分と同じか確認してきちんと「同意」をもらう。それを親子の暮らしの中に取り入れてみませんかという投げかけもありました。来週は生徒が平田先生のお話を聞きます。

DSC04225

DSC04227

DSC04231

DSC04239

授業も頑張っています。

1年理科 無セキツイ動物

DSC04179

DSC04180

DSC04182

1年数学 文字式と数の乗法・除法

DSC04199

DSC04201

DSC04203

2年英語 スピーキングテスト練習

DSC04183

DSC04184

DSC04187

2年社会 地形から見た日本の特色

DSC04205

DSC04208

DSC04209

3年国語 四字熟語・ききとりテスト

DSC04193

DSC04194

DSC04198

3年英語 Useful Expressions

DSC04212

DSC04213

DSC04217

椎の木数学

DSC04178

DSC04177

どの教科も終業式を間近に控えて、前期前半のまとめに入っています。夏休みだと浮かれずに、気を引き締めてまとめを怠らないようにしましょう。

水曜日は

2025年7月2日 23時44分

水曜日は技能教科が多い日です。作品がだんだん仕上がっていったり、技能がだんだんうまくなっていったり、そういう姿を見ると、カメラを向けながら心の中で『頑張れ~」とうれしく思います。

1年音楽 夢の世界を

古代の日本には8分の6拍子はなかった。確かに七五調や4分の4拍子は自然と体から出てきます。体でリズムを取って8分の6拍子を覚えているところです。

DSC-W830(2285)

DSC-W830(2291)

DSC-W830(2292)

2年美術 空想の世界

個性的な作品が仕上がってきました。空想の世界は、明るい華やかな感じの人が多かったです。表情も豊かな2年生です。

DSC-W830(2276)

DSC-W830(2275)

DSC-W830(2278)

3年体育 モルック

「モルック」とは得点の書いてある木を、木を投げて倒す競技です。初めてなのにスーパープレーも飛び出して、みんなが楽しめました。単純そうに見えますが、奥が深い。大人も楽しめそうです。

DSC-W830(2251)

DSC-W830(2253)

DSC-W830(2254)

夕方には職員研修がありました。学校において生徒一人一人が輝くために、先生方も日々勉強、日々精進です。

DSC-W830(2297)

DSC-W830(2299)

DSC-W830(2301)

壮行会

2025年7月1日 15時38分

7月と聞くと途端に「夏本番」といった気がします。今日は最後の夏を迎える3年生の決意表明と下級生から感謝の気持ちを伝える部活動壮行会が行われました。

「やってきてよかった」と思えた人は少なかったのですが、まだ現在形だから、しんみりするのは早いですね。でも、きっといつか必ずこの3年間を良かったと思える日が来ます。みなさんの健闘と活躍を祈ります!

DSC04083

DSC04084

DSC04086

各部活動の決意表明です。自分で決めたことだから、逃げ出さずに頑張ってきました。

DSC04088

DSC04091

DSC04095

DSC04099

自分たちの力を信じて、どんな結果であっても自分を誇れるような姿、作品を見せてください。

DSC04102

DSC04104

壮行会の実行委員たち、お疲れ様でした。

DSC04106

5時間目の学級活動は、体育祭のスローガンについて各学級で案を出し合いました。

1年生

DSC04062

DSC04064

DSC04065

DSC04063

2年生

DSC04066

DSC04068

DSC04069

DSC04070

3年生

DSC04072

DSC04073

DSC04071

DSC04076

どの学年でも四字熟語を検索している姿が多く見られました。自分たちの気持ちにぴったりの言葉、探せたでしょうか。これからそれぞれの案を持ち寄って、スローガンを決定します。お楽しみに。

水無月もおわりです

2025年6月30日 13時48分

1年英語 あなたは何を~しますか。

発音練習など元気に活動する英語の時間ですが、今日は黙々とノートに書き込む時間でした。「手で書いて覚える」ことは今も昔も変わらないと思います。アナログの強みです。

DSC04023

DSC04024

DSC04025

1年家庭 トートバッグ作り

イニシャルや自分の愛称、好きなデザインを刺繍しています。刺繍糸を重ねた個性的な作品も!

DSC04035

DSC04036

DSC04043

2年数学 関数、比例の復習

2年生のすごいところは「わかんねえ」「難しいなぁ」といいながらも諦めないところです。

DSC04026

DSC04028

DSC04029

2年技術の前の休み時間 さて、勝者はどちらでしょう。

DSC04034

2年技術 身の回りにあるエネルギー

電気が供給されなくなったら、どんなエネルギーが身の回りにあるのか、知っておくのも大事なことですね。

DSC04044

DSC04046

DSC04047

3年理科 生殖細胞が作られるときの細胞分裂

「お父ちゃんが半分、お母ちゃんが半分・・・」私が私になったときの一番はじめの話。

DSC04017

DSC04018

DSC04019

3年国語 おくのほそ道「立石寺」

古文の読み方と、四字熟語は受験にはマストといっても過言ではありません。しっかりやっておこう。

DSC04031

DSC04032

DSC04033

全校体育

2025年6月27日 17時04分

梅雨晴れの今日は昨日よりは過ごしやすい日でした。今日は全校での合同体育。体育祭に向けて全校で「ソーラン節」を練習します。3年生が中心となってこれから進めていきます。

DSC03972

まずは、4つの班に分かれて練習。動きはまだ覚え切れていませんが、リズムに乗ったかけ声が出ているのがとてもいい。はりのある声が飛んでいます。

DSC03975

DSC03977

DSC03978

DSC03979

全体で一度合わせてみました。体育館に「どっこいしょ」「ソーランソーラン」の声が響き渡ります。30名でもこの迫力が出せるのだと、ちょっと感動!まだまだ伸びる!

DSC03985

DSC03986

DSC03989

DSC03991

DSC03993

録画した自分たちの動きを確認し、よりそろった動きを目指していきます。完成度が高まりそうです。

DSC03994

DSC03995

3年家庭 幼児にとっての遊び

そういえば、そんな遊びしたなあ、とかすかな記憶がよみがえりました。私はLEGOブロックが大好きでした。みんなはどうでしょうか。 

DSC03999

DSC04000

DSC04002

1年理科 無セキツイ動物

映像で見るとわかりやすいですね。先生の映像のストックの多さにも興味を引かれます。

DSC04004

DSC04006

DSC04005

2年社会 地形から見た日本の特徴

日本がどのようにしてできたかを知るのはおもしろい。先生が地震が起きるしくみについて熱弁を振るっている?ところです。

DSC04008

DSC04012

DSC04015

校外学習や行事がたくさんあった今週でしたが、週末にあれだけ元気なソーランのかけ声を出せる本埜中生。これが我が校の強みです。

SNS講習会

2025年6月26日 16時46分

夏休みまであと3週間となります。今日は印西市教育センターから講師をお招きし、「スマホやパソコンにおけるインターネットの適切な使い方」について学びました。事前に答えたアンケート結果から得た本埜中の実態や、実際に起こったトラブルなどリアルなお話を交えながらの、身に迫ったお話でした。DSC03945

DSC03950

みんなのアンケートからは、SNSでいやな思いをしたことがあるという人が40%超いることがわかりました。この結果は意外に感じましたが、「自分が気づかない間に誰かを傷つけてしまっていることがある」ということがいえるのではないでしょうか。

DSC03952

ちょっとした悪ふざけから払いきれない賠償金、学校の退学、引っ越しなど人生が狂ってしまった事例も教えてくださいました。お話を聞いていて恐ろしくなりました。

DSC03954

ネット依存とアルコール依存の脳の様子は同じ!

DSC03963

DSC03969

お話の終わりに講師の先生が「みんな、夏休み気をつけてね。」とおっしゃいました。今日学んだことをしっかり心に留めて生活していきましょう。万が一困ったことになったらすぐに大人に相談です。

DSC03970

3年生代表生徒がお礼の言葉を述べました。橋本先生、ありがとうございました。

食に関する指導(2年生)

2025年6月26日 15時59分

給食センターの栄養士の先生が来校し、成長期に大切な栄養素「カルシウム」についてスライドを使ってわかりやすく教えてくださいました。

DSC03934

成長期にカルシウムをしっかりと取らないと・・・

DSC03936

「給食の牛乳にはカルシウムはどのくらい入っているんだろう。」とMさん。

DSC03938

体質もありますが、必要な栄養素についてよく学んで、成長期の体作りを意識していきましょう。

1年英語 尋ねたり、答えたりする言い方

DSC03914

DSC03917

「What  do  you  want?」「権力!」「金!」「土地!」思わず笑ってしまいました。失礼。

DSC03918

2年理科 植物の呼吸

植物は呼吸しているのか?本埜中の朝の空気がおいしいのは、植物のおかげですね。

DSC03920

DSC03922

DSC03921

3年数学 二次方程式

授業後半の教え合い学習は、自然と始まるのだと聞きました。説明ができるようになると、理解度もぐんと増します。

DSC03924

DSC03927

DSC03929

DSC03931

歯科指導

2025年6月25日 16時11分

印西市の健康増進課から講師をお呼びして、歯科指導を行いました。

DSC00205DSC00206DSC00209DSC00210DSC00218DSC00223DSC00225DSC00221DSC00227

講師の方から歯垢をそめる染色液が配られ、磨き残しの確認をしました。

そして、正しいブラッシングの方法を伝授されて、一生懸命磨くことができました。

人生80年、自分の健康な歯(20本以上あるといいみたい)で食事をするために口内を大切にしていきたいですね。

梅雨戻り

2025年6月25日 10時10分

1・2年生は昨日の校外学習疲れが残っていました。そして、梅雨の蒸し暑さがさらに元気を奪っているようです。

DSC00169DSC00170DSC00171

椎の木1国語科。漢字の練習をそれぞれ頑張っています。

DSC00172DSC00173DSC00176DSC00179DSC00178DSC00177

1・2年生は総合的な学習 校外学習のまとめと係会議でした。

昨日食べた、お昼のうどん。おいしそう・・・

DSC00184DSC00183DSC00185

3年A組社会科 近代日本の経済成長について調べていました。GDPって何だろう?

DSC00198DSC00201DSC00199

1年A組美術科 作品完成に向けて黙々と取り組んでいました。

先生が、騒音を立ててしまいご迷惑をおかけいたしました。

DSC00187DSC00190DSC00191

2年A組社会科。地形図の問題に取り組んでいました。50000分の1は1kmが2cmに縮尺されています。難しいね。

DSC00192DSC00193DSC00194

3年A組は音楽科。「あさがお」の練習。女子の心地よい歌声がよかったです。

「楽学両道」~学びと楽しさを両立し、充実した校外学習にしよう~

2025年6月24日 13時38分

6:40には参加者が全員そろいました。天気は曇り、さほど暑く感じませんが、湿度は70%超えで動くともう蒸し暑い。Tシャツくらいがちょうどいい朝でした。

実行委員たちが中心となって出発式を行いました。

DSC03874

DSC03875

DSC03877

DSC00113

DSC03881

1年生から、バスに乗車しました。運転手さんへの挨拶は元気良くできたでしょうか。豪華な外観のバスでしたね。シートはもしかしてレザー?

DSC03882DSC03884DSC03886 DSC03887DSC03889DSC03890

バスのなかは盛り上がりましたね。レク係さん、お疲れ様でした。

DSC00118DSC00120DSC00122DSC00119DSC00121DSC00124

鎌倉に到着。予定通りです。手入れの行き届いた緑がきれい。班別学習開始です。

DSC00132DSC00133DSC00143

DSC00140

DSC00136

「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな」与謝野晶子の歌でも有名な鎌倉大仏。鎌倉を代表するイケメンを、目でしっかりと確かめて来られたかな?

DSC00157

DSC00144

DSC00151

DSC00153

笑顔であふれている写真がたくさんありました。体調不良者もおらず、ルールを守ってみんな元気に帰着しました。班の仲間ともお互いをより知ることができたと思います。これからまとめ学習に入ります。

予定よりも1時間ほど早い到着となりましたが、保護者の皆様には臨機応変に、迅速にご対応いただき、ありがとうございました。

留守は任せて

2025年6月24日 12時36分

1・2年生は校外学習で鎌倉方面へ。天気は曇りでここ数日の真夏日を考えると、気温は低めでよかったのですが、湿気がまとわりつくような蒸し暑い1日でした。

1・2年生がいないと、やはり静かです。先生方も少ないので職員室も人がまばらといった感じですが、3年生が今日の学校をしっかり守って生活しました。

3年体育 ソーラン練習

少しずつ動きを覚えて、力強いソーランに仕上げていきましょう。DSC03892

DSC03894

DSC03893

DSC03899

3年音楽 「アイーダ」鑑賞

先生が一生懸命エジプトの将軍ラダメスとエチオピアの王女アイーダの引き裂かれた愛、そして悲しい結末を話してくれましたが、わかったかなあ。舞台衣装や歌声の迫力も、映像からよく伝わってきましたね。

DSC03900

DSC03901

DSC03904

DSC03907

ひとつ、スッキリするニュースがあります。

校舎の法面(のりめん)の草が刈られて、とてもきれいになりました。急角度の斜面なので、一般人は立ち入り禁止です。さすがプロの腕前ですね。ありがたいことです。

DSC00001

宿題の足音

2025年6月23日 14時02分

3年生の教室で「先生、夏休みの宿題はいつ配られるんですか?」まだ一ヶ月近くあるのだけど、気持ちはもう「夏休み」なのですね。私はどうしたら宿題が早く楽に終わるか、毎年考えていました。みなさんも考えてみたこと、ありますよね。ことしもチャレンジですね。

椎の木 朝の水まき

野菜は水まきが肝心。鮮度も抜群に良いです。丹精込めて今日もたっぷり水をまきます。

DSC00059

DSC00062

椎の木英語 過去形の言い方

DSC00099

DSC03866

1年国語 オツベルと象

オノマトペの学習です。宮沢賢治はオノマトペの魔術師だと思います。音読をすると楽しい作品ですね。

DSC00070

DSC00072

DSC00073

1年家庭 いろいろなステッチ

トートバッグに刺繍をして、世界にひとつだけのマイバッグを製作中です。けっこう高度なステッチにもチャレンジしています。

DSC00089

DSC00094

DSC03860

2年体育 跳び箱

DSC00064

軽々と跳べてうらやましいです。なかなか勇気の出なかった幼い頃を思い出してしまいました。みんな、頑張れ!

DSC00065

DSC00066

2年技術 セパレートトーチ

充電器としても使えるらしい。非常時などとても便利ですね。初めてのDIYになった人も多いかな?

DSC00082

DSC03858

DSC00085

3年英語 北海道のワシはなぜ命を落としてしまうのだろう

なぜ、命を落としてしまうのか、帰宅したら、お家の方に教えてあげてください。

DSC00076

DSC00077

DSC00079

3年数学 2次方程式

だんだん難しくなってきましたね。計算問題は、確実にできるようにしておきましょう。

DSC03867

DSC03869

DSC03871

明日は、待望の鎌倉への校外学習です。1,2年生が合同で出発前日のオリエンテーションを行いました。蒸し暑さが予想されるので、とにかく熱中症には注意するように、そして今日は早く寝るように、実行委員長や係長から話がありました。持ち物を用意していない人がほとんどでしたが、帰宅したら、すぐに準備をお願いします。

DSC00012

DSC00013

DSC00015 DSC00016 DSC00017

DSC00018 DSC00021

予報では、明日は曇りで気温も今日と変わらないようですが、湿度が高くなりそうです。熱中症対策として、対策グッズや保冷バッグ等の持参も可としています。ご家庭でもよろしくお願いいたします。

PTAバレーボール

2025年6月22日 12時44分

21日(土)滝野小中学校体育館を会場に、印西市PTAバレーボール大会が開催されました。

全9チームの参加によるトーナメント戦。優勝・準優勝の2チームは郡大会に出場できます。

本校の本埜小・中合同チームもいままでたくさんの方の支えでここまで練習してきました。

目標の「1勝」をめざし、いざ本番です。

IMG_1812

1回戦の相手は、木下小学校チームです。白熱の攻防戦が期待されます。

IMG_1798IMG_1802IMG_1809

予想通りのシーソーゲームになりました。第一セット流れをつかみ、21-15で勝利。

第二セットも一進一退の攻防でしたが、17-21でセットをとられ、最終セットへ。

IMG_1842IMG_1850IMG_1848IMG_1847

最終セットは6-15で取られ、惜敗!!本当に惜しい試合でした。

残念な結果になりましたが、たくさんの応援があってとても素晴らしい大会になりました。

ご協力ご支援いただいた皆さん、ほんとうにありがとうございました。

週末を楽しみに

2025年6月20日 14時49分

気づくと6月も下旬、1ヶ月後は夏休みとなりました。蒸し暑い日々が続きます。

これを見てくださっている皆さんもお体を大切にされてください。

DSC00012DSC00013DSC00014

椎の木1は自立活動。今日はALTの先生と英会話を行っています。

DSC00016DSC00015DSC00017

1年A組社会科。単元テストの振り返りでした。間違えた問題は、次はできるようにしよう。

DSC00020DSC00019DSC00022

2年A組は国語科。漢字の小テストです。読みはいいけど書きが苦手。

DSC00027DSC00026DSC00025

3年A組外国語科。単語練習の時間でした。中学校で学習する単語はいったい何個あるのでしょうか?

DSC00032DSC00035DSC00038

1年A組外国語科。「Which season do you like?」の問いに皆で答えていました。

「I like spring because I like たけのこ」

DSC00040DSC00041DSC00042

2年A組総合的な学習。校外学習に向けた発表の準備に取り組んでいます。24日(火)は天気が良いといいですね。(暑すぎても嫌ですが・・・)

DSC00047DSC00046DSC00050

3年A組総合的な学習。修学旅行発表会に向けて発表練習です。それぞれの発表原稿は完成間近です。