秋はさんま
2025年10月24日 17時42分昨日の献立の「さんまの塩焼きおろしぞえ」。今日、配膳員さんから、「本埜中の生徒さんは本当にきれいに骨をとって食べてくれたと給食センターの栄養士さん、調理員さんたちがすごく喜んでいました。」というお話を聞きました。残飯もなかったそうです。
本校の生徒はよく食べるのですが、わざわざそういうお話を届けてくれたということは、よっぽどうれしかったのだろうと思います。用務員さんたちも、「上手に骨が取れていて、びっくりしましたよ。」と。成長期のみなさんは、あらゆる栄養素をバランス良く摂取することが欠かせません。加えて、「魚をきれいに食べる」という食事のマナーも身に付けることができ、さらに作った人たちに喜んでもらえるという3拍子をそろえました。本埜中生、素晴らしい!!
1年体育 ベースボール5
意外と難しいボールの扱い。どんなふうに投げたり捕ったりしたらうまくいくのか教え合っているので、上達も早いのです。
1年社会 2度の世界大戦
先生の「このかっこの中に入る言葉は?」のあとに、「校長先生は知ってる!」というヒントらしからぬヒントが。「ソ連!」「EC!」確かにその時代は学生でしたが、それに即座に答えられる生徒もすごいと思いました。
2年理科 電流計の使い方をマスターしよう
全員が実際につないでみることができました。つなぎ方を反対にして逆流させた生徒もいました。私たちの暮らしには身近な電流。逆流も体験できて良かったですね。
2年社会 単元テスト
いつもならドアを開けると必ず反応するのが2年生の生徒たち。今日は集中していました。最後まであきらめずにできたかな。
3年理科 酸性・アルカリ性の性質を決めているもの
実験がうまくいって、先生に褒められている班がありました。実験をうまくできる技能も大事だと思います。
3年技術 プログラミング
プログラム上で車をスタートさせたものの、ゴールしても走り続ける車の制御に苦労していました。学習活動を通して、作り手の苦労がよくわかったのではないでしょうか。
朝、数名の生徒が早めに登校し、自習をしています。受験まであと数ヶ月ですね。これから寒くなるけれど、「継続は力なり」です。応援しています。
