2025年度

交通安全教室

2025年4月14日 12時09分

 空が晴れ渡る月曜日となりました。風が強く日差しも少し強くなった気がします。登校する1年生と一緒に校門までの坂道を歩いていると、「ここからがきついんですよね。」そうそう、途中から坂が少~しだけきつくなるのですよね。それがわかるようになれば、もう一人前の本埜中生です。

椎の木英語 自己紹介とBINGO

椎の木英語 BINGO

椎の木理科 植物の仕組み

椎の木理科 植物のしくみ

1年家庭 日常生活で行っていること

1年家庭 日常生活で行っていること

1年社会 地球の姿

1年社会 地球の姿

2年技術 生物育成の技術

2年技術 生物育成の技術 (2)

2年国語 『虹の足』

2年国語 虹の足

3年数学 式の展開と因数分解

考えの過程がきちんと書かれているので、わかりやすい。大事なことです。

3年数学 お手本

3年数学 お手本2

3年社会 二度の世界大戦と日本

2度の世界大戦と日本

 午後は交通安全教室を実施しました。風が強くなりましたが、その分空気が澄んで、遠くまで本埜の景色を見渡すことができました。

交通安全教室紹介2

交通安全教室

交通安全教室近藤さん

「止まれ」の標識をしっかり見て、停止線で止まります。

交通安全教室1年

突然右から歩行者が出てくることも!特に見えにくい交差点では、必ず一時停止し、左右が見えるところまで出てしっかり確認します。

DSC01544

3年生の生徒が代表でお礼を述べました。

お礼の言葉

 本校では、自転車での通学距離が長い生徒も少なくありません。自転車事故は年初から6月にかけて増加する傾向にあります。また、自転車乗車中死者の致命傷の約5割が「頭部」損傷です。自転車乗車中、携帯電話を使用しながらの事故も増えています。

自分だけは大丈夫と思わずに、車体の点検を怠らず、必ずルールを守って乗車し、大切な命を守りましょう。