校歌


特色ある教育

1 めざす学校像・めざす生徒像

【めざす学校像】

① 生徒一人ひとりが輝く学校

② 生徒と教師の明るい声が響く学校

③ 学校全体でことに当たることができる学校

     保護者、地域との連帯感のある学校

【めざす生徒像】

     目標達成のために努力・工夫できる生徒 (学習面)

     諦めずに困難に立ち向かえる生徒 (情緒面)

     自分も他の人も大切にできる生徒 (道徳面)

     良き伝統を(挨拶・歌声・清掃)を継承・発展させる生徒 (生活面)

     健康的な生活を心掛けることができる生徒 (健康面)

2 取組

・複数担任制

1学級2名を学級担任とした。多面的に生徒を観察・指導できることや、担任教員の仕事量の軽減を図る。また、生徒・保護者においても相談する職員を選択できる。   

・定期テストの廃止

出題範囲が短く、学習や提出物へのプレッシャーを軽減した。また、授業時間内に短時間で行う単元テストや小テストは、同日に3教科以上が重ならないよう実施する。

また、授業中の個別スピーチや発表もペーパーテストと同等の位置づけとしている。

・指定制服の廃止と「私服DAY」の導入

本校の特性上、転入者も多くいるため、比較的容易に(販売量、価格)購入可能な服を標準服として紹介し、それを「正装」としている。目的としては、所謂『中1ギャップ』の軽減、経済的な負担の軽減、男女差のないジェンダーレスの観点。儀式的行事及び毎週月火曜日を「正装DAY」、水木金曜日は各自が判断する「私服DAY」とした。

・1、2年合同校外学習

学年の人数が少ないことや、早い段階で1、2年生が互いに慣れるよう、縦割りの校外学習を5月~6月に行う。令和6年度は1泊の宿泊学習を行ったが、令和7年度は、日帰りで鎌倉に行き、班別活動をする予定。

・No Clean Dayの実施

火・木曜日の昼清掃を行わない日とする(ただし、休日だった場合は、翌登校日に昼清掃を行う)。長い昼休みを活用して、学級会や係会議を行い、放課後に残る時間を減らすこともできる。