宿題の足音
2025年6月23日 14時02分3年生の教室で「先生、夏休みの宿題はいつ配られるんですか?」まだ一ヶ月近くあるのだけど、気持ちはもう「夏休み」なのですね。私はどうしたら宿題が早く楽に終わるか、毎年考えていました。みなさんも考えてみたこと、ありますよね。ことしもチャレンジですね。
椎の木 朝の水まき
野菜は水まきが肝心。鮮度も抜群に良いです。丹精込めて今日もたっぷり水をまきます。
椎の木英語 過去形の言い方
1年国語 オツベルと象
オノマトペの学習です。宮沢賢治はオノマトペの魔術師だと思います。音読をすると楽しい作品ですね。
1年家庭 いろいろなステッチ
トートバッグに刺繍をして、世界にひとつだけのマイバッグを製作中です。けっこう高度なステッチにもチャレンジしています。
2年体育 跳び箱
軽々と跳べてうらやましいです。なかなか勇気の出なかった幼い頃を思い出してしまいました。みんな、頑張れ!
2年技術 セパレートトーチ
充電器としても使えるらしい。非常時などとても便利ですね。初めてのDIYになった人も多いかな?
3年英語 北海道のワシはなぜ命を落としてしまうのだろう
なぜ、命を落としてしまうのか、帰宅したら、お家の方に教えてあげてください。
3年数学 2次方程式
だんだん難しくなってきましたね。計算問題は、確実にできるようにしておきましょう。
明日は、待望の鎌倉への校外学習です。1,2年生が合同で出発前日のオリエンテーションを行いました。蒸し暑さが予想されるので、とにかく熱中症には注意するように、そして今日は早く寝るように、実行委員長や係長から話がありました。持ち物を用意していない人がほとんどでしたが、帰宅したら、すぐに準備をお願いします。
予報では、明日は曇りで気温も今日と変わらないようですが、湿度が高くなりそうです。熱中症対策として、対策グッズや保冷バッグ等の持参も可としています。ご家庭でもよろしくお願いいたします。