2025年度

掃除の取組

2025年4月21日 14時37分

 校内の藤の花が満開を迎えています。体育館裏のタケノコも60センチも伸びて、初夏への近づきを感じさせます。用務員さんとスクールサポートスタッフの先生がプランターの花を整え、生徒たちを迎えようとしています。昨日は一日かけて教頭先生が芝を刈っていました。いつもありがとうございます。

満開の藤 (2)

及川さんと根本さん

1年社会 地球儀と世界地図 

1年社会 地球儀と世界地図

1年理科 植物の観察

1年理科 植物の観察

2年国語 『虹の足』単元テスト

2年国語 『虹の足』単元末テスト

2年数学 多項式の加法減法

2年数学 多項式の加法減法 (2)

3年社会 東アジアの民族運動

3年社会 アジアの民族運動

3年理科 力の合成

3年理科 力の合成 (2)3年理科 力の合成 (4)

3年理科 力の合成 (5)3年理科 力の合成

毎回いろいろな実験道具が出てきます。百聞は一見に如かず。印象に残りますね。

椎の木作業 新聞作り

学級のみんなが発行を楽しみにしています。

4椎の木作業 新聞作り4椎の木作業 新聞作り (2)

椎の木理科 あたたかくなると

4椎の木理科 あたたかくなると

清掃の時間

本校は、生徒数が少ないので、場所によっては週に1回しか清掃できない場所もあります。

伊藤さん (2)岡﨑さん

鬼丸さん吉堀さん

久保木さん宮野さん

後藤さん篠原さん

白田さん棧敷野さん

坂本さん・河村さん掃除

15分間、黙々と掃除をします。そこの担当は自分しかいないので、きれいになったかそうでないか、はっきり目に見えます。古い校舎ですが、先輩たちの思いが詰まった校舎です。しっかり磨き上げたいですね。

週末です

2025年4月18日 11時40分

 週末です。昨日のテストの疲れが見られるかと思いましたが、元気よく登校する姿が多く見られました。

1年体育 集団行動

1年体育 集団行動4

1年理科 ナノハナのしくみ

1年理科 ナノハナのしくみ

2年体育 集団行動

2年体育 集団行動

2年理科 酸化銀を加熱したときの変化 

2年理科 酸化銀を加熱したときの変化

3年英語 Kahootゲーム

3年英語 優勝者

3年数学 多項式の計算

3年数学 多項式の計算

 体育の時間に集団行動を学習している声が、職員玄関まで聞こえてきます。規律を学びながら、楽しそうに活動していました。本埜中の活力の源です。

椎の木数学 買い物双六

椎の木数学 買い物双六

椎の木作業 竹細工

椎の木作業 竹細工品作り

椎の木学級では、裏山に生えている竹を使って竹細工作品を作るそうです。10メートル以上もある竹を切り出し、枝や節のところをきれいに切り落とし整える作業は結構力がいります。

陸上部/学力・学調テスト/図書室紹介

2025年4月17日 10時54分

陸上競技部は、朝練習を実施しています。部員の生徒は「走るのが好きです。家に帰ったら3㎞走ります」と5月18日の大会に向けて、練習を重ねているそうです。顧問の先生は励ましの言葉をかけながら、ともに練習を支えています。毎日の積み重ねは、必ず力になっていきますね。

陸上競技部1

陸上競技部3

今日は、1・2年生は学力テスト、3年生は全国学力・学習状況調査を行いました。

1年学力テスト

2年学力テスト

3年全国学力・学習状況調査

みんな、頑張っています。

また、今日は図書室が開放されている日です。

図書室1

図書室は、眺めは素晴らしく、静かで心地よい風も入ってくる最高の場所です。

ベビードナルドたちが出迎えてくれます。これはなんと「非売品」。貴重なものだそうです。

図書室3

おすすめの本が並びます。どれも面白くて、読みやすいものばかり。読むと結構はまります。

DSC01687

DSC01688

DSC01690

「宮下文庫」も並んでいます。「宮下文庫」とは国語教師だった宮下先生が「闘病中に励まされた本の大いなる力を知ってほしい」と亡くなる直前に印西・白井市へくださった多大な寄付金を元に購入されたものです。

DSC01693

「本は心の栄養」「読書は旅である」「本を読むことは他人の人生を生きること」

読書についての名言はたくさんあります。どれも、読書が私たちに新しい視点や経験をもたらしてくれることを表しています。ぜひ、図書室に足を運んでほしいです。

優しくて、本のことをたくさん知っている学校司書の小岩井先生が待っています。

司書小岩井先生

朝の教室/生物部紹介

2025年4月16日 16時48分

 爽やかな一日でした。登校した生徒に声をかけると、「今日は自転車で来ました。」と元気な返答。7:00過ぎに家を出て、1時間かけて自転車をこいできたチャレンジ、頑張りは、ただの登校ではなく、自分の目標に向かう強い意志の表れだと感じました。このように朝早くから頑張っている姿を見ると、成長を感じ、うれしい気持ちでいっぱいになります。

朝の様子 

1年 朝読書

1年 朝読書

2年 朝自習

2年朝自習

3年 ドリル学習

3年 確認ドリル

椎の木 今日の生活目標

椎の木朝 今日の目標

だんだん生活が軌道に乗ってきています。

椎の木美術 自画像

椎の木美術「自画像」

1年体育 基本運動を身につけよう

1年体育 基本運動

1年理科 野草の名前を覚えよう

1年理科 野草の名前を覚えよう

2年美術 ガイダンス

2年美術 ガイダンス

2年音楽 くいしんぼうのラップ

2年音楽 くいしんぼうのラップ

3年美術 自画像

3年美術 自画像 (2)

3年国語 「春に」漢字の復習

3年国語 「春に」漢字復習

放課後は生物部におじゃましました。タケノコを掘るというので、活動を見せてもらいました。

土の中から手際よくタケノコを掘り出します。掘り方のコツや見分け方がしっかりと身についているのがわかります。

DSC01660

DSC01664

DSC01665

DSC01667

DSC01669

掘り出したタケノコをどのように料理するかについても、生徒たちはよく知っていました。

「天ぷらにするとおいしいですよ。」とうれしそうに話す姿が印象的でした。本埜の地が与えてくれる自然の恵み、それを大切にする心が育っているのだと感じ、うれしくなりました。

楽しみな旅行/専門委員会

2025年4月15日 15時17分

  朝から曇天。しばらくして晴れ間が見えるようになると、強風が吹き荒れる1日でした。本埜中は高台にあるので、一層風が強く感じられます。学校のビオラがプランターからこぼれんばかりに満開です。

満開のビオラ

1年英語 指示を聞こう

Mr.Takahashi :「Come to the front~!」

1年英語 Come to the front

2年数学 文字式の計算

2年数学 文字式の計算

3年理科 力の合成と分解

水中では、どのように力が加わるのかを実験中。

実験中

椎の木生活単元 学級掲示物作り

椎の木学級目標

午後は学活で、修学旅行や校外学習の説明などがありました。

3年生修学旅行のスローガンは・・・

1番がいい人

1・2年生は合同でバスに乗り、日帰りでの校外学習を予定。

1・2年学活 校外学習について

放課後は第1回の専門委員会を行いました。

本校は3つの専門委員会(生活改善・保健衛生・歌声放送)で活動しています。

生活改善

歌声放送

保健衛生 (2)

どの委員会も3年生が中心となり、積極的に進めていました。各場面で生徒の力が発揮されていることを感じます。下級生たちにはそういった伝統をしっかり受け継いでほしいと思います。

交通安全教室

2025年4月14日 12時09分

 空が晴れ渡る月曜日となりました。風が強く日差しも少し強くなった気がします。登校する1年生と一緒に校門までの坂道を歩いていると、「ここからがきついんですよね。」そうそう、途中から坂が少~しだけきつくなるのですよね。それがわかるようになれば、もう一人前の本埜中生です。

椎の木英語 自己紹介とBINGO

椎の木英語 BINGO

椎の木理科 植物の仕組み

椎の木理科 植物のしくみ

1年家庭 日常生活で行っていること

1年家庭 日常生活で行っていること

1年社会 地球の姿

1年社会 地球の姿

2年技術 生物育成の技術

2年技術 生物育成の技術 (2)

2年国語 『虹の足』

2年国語 虹の足

3年数学 式の展開と因数分解

考えの過程がきちんと書かれているので、わかりやすい。大事なことです。

3年数学 お手本

3年数学 お手本2

3年社会 二度の世界大戦と日本

2度の世界大戦と日本

 午後は交通安全教室を実施しました。風が強くなりましたが、その分空気が澄んで、遠くまで本埜の景色を見渡すことができました。

交通安全教室紹介2

交通安全教室

交通安全教室近藤さん

「止まれ」の標識をしっかり見て、停止線で止まります。

交通安全教室1年

突然右から歩行者が出てくることも!特に見えにくい交差点では、必ず一時停止し、左右が見えるところまで出てしっかり確認します。

DSC01544

3年生の生徒が代表でお礼を述べました。

お礼の言葉

 本校では、自転車での通学距離が長い生徒も少なくありません。自転車事故は年初から6月にかけて増加する傾向にあります。また、自転車乗車中死者の致命傷の約5割が「頭部」損傷です。自転車乗車中、携帯電話を使用しながらの事故も増えています。

自分だけは大丈夫と思わずに、車体の点検を怠らず、必ずルールを守って乗車し、大切な命を守りましょう。

学級環境作りの一日

2025年4月11日 12時56分

 昨日までは、学級作りの時間が多かったのですが、今日からはいよいよ各教科の授業が始まりました。

1年生は、教科担任制は初めての経験、戸惑っているかと思ったのですが、心配は杞憂に終わりそうです。

1年体育「授業の約束事」

1年体育 授業の進め方

1年国語「自分の名前の1字を使って自己紹介」 

1年国語 自分の名前の1字を使って自己紹介

2年生は、1年生の隣の教室です。やはりここは先輩として、授業中もしっかり臨んでいるところを見せたいものです。

2年理科 オリエンテーション

2年理科 オリエンテーション

2年社会 近世の日本

2年社会 近世の日本

3年生は、修学旅行まで、1ヶ月を切りました。学級の掲示物作りに加えて、修学旅行について決めることがたくさんありますが、それも楽しいですね。

3年学活 修学旅行 朝・夕食メニュー決め

3年学活 修学旅行夕・朝食メニュー決め

3年英語 Self introduction

3年英語 Self  introduction

椎の木

夏野菜作りに向けて、地域の方のご厚意でお借りした畑の草取りです。

まだ苗さえ植えていませんが、とてふかふかしたいい土なので、収穫が楽しみです。

椎の木 作業 畑作り

今日から給食が始まりました。

1年生 給食当番たち

1年給食当番

2年生 いただきます

2年いただきます

3年生 空になった食管(給食センターの方が喜びますね)

3年完食1

3年完食2

3年完食3

3年完食4

「そこの写真を撮るんですか?」とUさんに言われましたが、食は命の源です。3年生の食べっぷりのよさが下級生にも広がるといいですね。

対面式

2025年4月10日 16時19分

 午後には、対面式がありました。

生徒会役員が中心となって、2部構成で行われました。

新入生の入場

 DSC01428 

第1部は、委員会活動(生活改善・保健衛生・歌声放送)、校歌練習、校歌の掲示物の贈呈、部活動の紹介です。上級生のめりはりのある進行、明るい雰囲気、盛り上げ方が実にうまい!

 

生徒会会長と副会長

 DSC01432 

生徒会本部役員の進行で会がスムーズに進んでいきます。

 司会進行

校歌練習の後の校歌(掲示物)の贈呈。 

 DSC01436 

陸上競技部 部長

 陸上競技部

野球部 部長

 野球部

化学部 部長 

 化学部

美術部 部長

 美術部 

 第2部は、学年をこえた混合チームで「ボッチャ」を楽しみました。

 DSC01448

 DSC01453

 IMG_4528

 IMG_4530 

新入生 お礼の言葉「本埜中の一員として頑張ります。」

 IMG_4533 

 学年という垣根を越えて互いの距離が縮まったと感じた人も多かったのではないでしょうか。退場するときの1年生の笑顔が印象に残りました。

 新年度が始まり、忙しい中準備を進めてきた上級生たち、ありがとう。おつかれさまでした。

身体計測・避難訓練

2025年4月10日 13時07分

 花曇りの朝です。新学期がスタートして数日ですが、「おはよう」の挨拶に元気な挨拶プラス笑顔で返してくれる生徒が増えました。 

2時間目 身体計測

 DSC01390

 DSC01391

 DSC01394

 DSC01399

 DSC01397

4時間目 避難訓練

4月は地震を想定しての訓練です。東日本大震災を経験した生徒は3年生だけとなりました。本校では、全員に避難用ヘルメットを用意してあります。大変速やかに、安全な場所を選んで避難することができました。 

 DSC01404

 DSC01407

 DSC01412

 DSC01415

 DSC01418

 本埜中は「指定避難場所」として、災害に見舞われた方々が避難してくる場所となっています。地震のときには、火災や津波など、災害が重なる可能性があることも話しました。日頃から、災害が起こったらどう避難するか考えておくことが大事です。

学校生活準備の1日

2025年4月9日 14時19分

 朝の登校指導、7日に引き続き、PTAの皆様には交通安全指導を実施していただき、ありがとうございました。

 今日から授業がスタートしました。学年日課で学校生活をスムーズに送るための準備をする学年が多かったです。昨日は静かだった学級も、今日は賑やかになり、笑い声がこぼれてきていました。少しずつ慣れていきましょう。

1年生の様子

 清掃後にほっと一息。高台からの眺めに、みんな気持ちよさそうにしていました。

 1年1

 1年2 

 1年3

 学校生活オリエンテーション

 1年4

2年生の様子

学校生活に必要な掲示物作りが始まりました。

 2年1

 DSC01376

 DSC01379

 DSC01382

3年生の様子

 席替えのあとは、学級掲示物のテーマ決め。

 DSC01368

 DSC01371

 DSC01375

その後は、学校生活のルールの変更点を確認しています。

 DSC01388

 黒板アートは、トトロ。Tさんの作品だとか。消すのがもったいないですね。

 DSC01369

明日は対面式があります。 

入学式

2025年4月8日 13時25分

 好天に恵まれた本日、入学式が行われました。青空の下、心地よい風が吹き抜け、新しいスタートを祝福しているかのようです。

DSC01317

昨日は、生徒・職員が総出で準備を行いました。中学生の力は大きい。

 DSCN7550

 DSCN7553

 DSCN7552

上級生たちも、新入生との出会いをとても楽しみにしていました。「先輩」と呼ばれるのは気恥ずかしいけれど、やはりうれしいものですね。本埜中の伝統を守っている上級生たち、よい先輩になれると思います。

入学式当日、歌練習をして新入生の入場を待ちます。

DSCN7557

いよいよ新入生の入場です。大きな拍手で迎えました。来賓の皆様もお忙しい中、多数ご臨席を賜りました。ありがとうございます。

DSCN7579

DSCN7581

DSCN7587

歓迎の言葉・歓迎の歌

「今日から本埜中学校の仲間です。一緒に盛り上げましょう。今から楽しみです。」

 DSCN7590

 新入生誓いの言葉

「ぼくたちは本埜中学校でたくさんの思い出を作っていきたい。」

非常に力強く、思いのこもった「誓いの言葉」でした。

 スクリーンショット 2025-04-08 144223

新入生退場

 DSCN7593

 DSCN7594

 DSCN7595

 新しい学びの場に、また一歩踏み出したことを心から祝福します。

さあ、全学年がそろいました。この新しいスタートを大切に、恐れず何にでも挑戦して、ともに本埜中学校をつくっていきましょう

2025年度のスタート

2025年4月7日 18時55分

本日は着任式・始業式です。

久しぶりの登校となります。曲がり角にPTAの方が旗をもって登校を見守ってくださいました。

いつもご協力をありがとうございます。

体育館では、着任式・始業式を行いました。

新たに8名の先生方をお迎えし、新年度のスタートです。

 DSC09537

 DSC09539

 DSC09542

 DSC09543

 DSC09546

 DSC09547

 DSC09550

 DSC09551

 のどかな春の景色に囲まれた本埜中学校は環境が素晴らしいと、どの先生も感じたようですが、生徒たちに実際会ってみると、話を聞く態度や返事がとても素晴らしい。生徒たちのウェルカムな雰囲気と笑顔に、先生方の緊張もほどけました。

 DSC09553

 DSC09554

 始業式では、2・3年生の代表生徒が、抱負を述べました。

 DSC01329

 DSC01331

始業式が終わると、教室の移動です。昨年年間過ごした教室に別れを告げ、気持ちを新たに新しい教室へ移動しました。

 DSC01332

 DSC01336

 2年生の様子

 担任の先生が替わって、緊張気味です。口数はいつもよりずいぶん少ないね。

 DSC01339

 DSC01350

 3年生の様子

昨年からの持ち上がりの担任の先生に、ほっとした様子。和気藹々とした教室。

 DSC01341

 DSC01342

 昼食を食べて、午後は入学式準備を行いました。

 人数の少なさを感じさせない立派な会場ができ、本埜中の底力を感じました。

 

投稿テスト1

2025年3月15日 11時41分
お知らせ

投稿テスト1投稿テスト1